【子どもの学力】成績が急ブレーキする子の特徴 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【子どもの学力】成績が急ブレーキする子の特徴

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【子どもの学力 成績が急ブレーキする子の特徴】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/11/21 16:42:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/11/21 16:27:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

親が子どもの教育に関心がある家庭の子が全員同じペースで学力を鍛えて、テストの点数も同じように高得点を連発するとは限りません。

ものすごいエンジンを持っていて、グインと成績が上がって近隣では有名な神童になる子もいれば、成績優秀な子になる子、そして親の熱意とは裏腹に学年が上がっていくにつれて成績が停滞する子もいます。

親としては成績がどんどん上がり、高い学力をキープして欲しいと願っていても、全員がそうトントン拍子で進むわけではないのですが、その中でも低学年の頃の成績に比べると急ブレーキしてしまう子もいます。

こうなると親の方も心配ですし、子どもの方も勉強への自信を失い勉強への意欲が低下してしまいます。

それではな、もっと勉強させれば事態が改善するのかと思いきやそう簡単に問題は解決しません。

普通、家庭学習をちゃんとしていれば、小学校のテストでもそれなりの点数が取れるはずです。

そうした『ちゃんと勉強している』という状態なのに急ブレーキがかかるということは何かしらの原因があると考えた方が良いです。

原因を探ると聞くと、使用している教材が合わないとか勉強時間が不足しているのではと考えると思いますが、まずは子どもの性格などを振り返ってみましょう。

子どもの性格が皆違うのと同じように、勉強への取り組み方や意欲もバラツキがあります。

一見普通に勉強していても『実はこういう風な感覚で勉強していた』ということがブレーキの原因になっていることがあります。

気がつかないこともあるので、勉強しているのにどういう訳か成績が下がってきた時は子どもの勉強に関する考え方、取り組み方を時間を取って確認してください。

その際、絶対に親が一方的に『こうあるべき』と説教モードにならずに子どもの言い分に耳を傾けつつ冷静な気持ちを持って『そうなんだ』と受け止めるようにしてください。

それでは早速、成績が急ブレーキする子の特徴をご紹介していきます。

 

1.考えさせる問題が苦手

学びの流れは小学校低学年の頃はすぐに答えが分かる問題が多く、学年が上がると考えさせる問題が増えてきます。

2020年度からの学習指導要領では、思考力や読解力、書く力をより重視する学びになっていることも影響して低学年でも文章題や考えさせる学びになってきています。

しかし、全員ではないにしろ親世代はそうした学びを経験していないこともあり、親の経験で『こういう勉強をしていけば大丈夫』という判断をして家庭学習を進めていくと思います。

基礎学力を鍛えるという視点で考えると、すごく重要な勉強です。

しかし、今の学びに対応するにはそれと同時に思考力のことも考慮して日々の家庭学習の構成を考えていく必要があります。

学年が上がって成績が停滞する、学校のテストの点数も落ちてきている時は『考える問題が苦手』という可能性があります。

思考力が大切、重要と騒がれていますが、思考力と一口に言っても、これも運動神経と同じように元々子どもが持っている思考力の差があります。

考える問題が好きな子がいれば、苦手とする、嫌だなと感じてしまう子もいます。

そういう『嫌だな』という気持ちを取り除いていくには、単純な問題以外のちょっと考える必要のある問題を解くことに慣れていく必要があります。

 

公立小学校のカラーテストは簡単、80点くらい普通に取れるというイメージがありますが、たとえ宿題をやって家でドリルなどに取り組んでいる子でも、小学3年生くらいからなかなか思うような点数が取れない時代になっています。

そして、小学4年生以降の学びは問題文をパッと見て解ける問題はかなり減ってきます。

国語も漢字だけでなく物語文、説明文も文章を要約して指定された文字数でまとめるという『国語のテストらしい問題』も増えていきます。

学年が上がれば持っている知識をフル活用して問題を解いていく流れは小学校高学年、中学そして高校でも変わることはありません。

思考力系の問題を苦手にしている時は成績が明らかに低迷するので、少しでも考えさせる要素を含んだ問題集やドリルで鍛えて学年が上がってからの学びに備えていきましょう。

 

2.答えしか書かない主義を貫く

塾で仕事をしていると、生徒たちの勉強の取り組み方の違いをひしひし感じました。

学力差以外で最も『違うな』と思ったのが問題の答えを出すまでのプロセスです。

計算問題であれば、パッと分かれば答えを書きますが、問題が難しくなれば途中の式を書いたり、国語や英語でも『この辺りが答えかな』と問題文に傍線を引いたりします。

 

しかし、中には途中の式も書こうとしなかったり、書いても全部消して答えだけ書く子がいました。

どうやら『答えをパッと書くのがカッコいい』という美学を持っているようで、何度も『途中式を書くことも問題に記入するのも悪いことではない』と話をしましたが、頑なに拒否をしていました。

そういう子達は、習う単元がだんだん難しくなってくるとすぐに答えが出るわけではないので問題を解くのに苦労したり、成績が低迷していきました。

どのような考えをして答えを導き出したのか】というのはかなり重要です。

 

なぜ大切なのかというと、間違えた時に『ここで間違えた』とか『最後のここで違う方向に考えてしまった』と、答えにたどり着くまでの紆余曲折した考えを振り返ることができるからです。

間違えた時に『あ〜あ、間違えた』で終わらせては力をつけることができません。

その間違えた部分を振り返り、正していくということがすごく大切です。

そして、一度間違えた問題を見直すことは自分の考えをダイレクトに変えていくことにもつながります。

勉強はそうしたミスと向き合い、正していく作業を繰り返すことも含まれます。

単に正しい答えだけを求めるだけでなく、『どのように考えていくのか』という要素が学年が上がれば重要度が増していき、やり直しをして正しく考えるようになると学力を鍛えていくことになります。

 

高校入試や大学入試でも問題用紙に書き込んで、導き出した答えを書くというのが当たり前ですが、パッと答えだけを答案用紙に書くことが凄いこと、と思っている子もいます。

この考えを変えていかないと、確実に行き詰まります。

そして、本人も『なにがいけないのか』とよく分からないまま学年が進んでいき、さらに難しい内容を学んでいっても学習している時間に比べて点数が取れないという悪循環に陥っていきます。

親の方も『計算問題ではパッと答えを書けばいい』という話をせずに、ごちゃごちゃ書いているけれどちゃんと答えを出して答案に書くように、と話をしていきましょう。

ただ、乱雑に書いてミスを誘発することもあるので、とくに計算問題では途中の計算もなんの数字なのかハッキリ分かるよう書かないとダメだよという話をしてください。

 

3.実は答えを丸写ししていた

親の方も家庭学習の定着に力を入れていて教育に関心があり、子どももちゃんと勉強しているのに成績が急ブレーキする子は、もしかしたら答えを丸写ししていることも稀ですがあります。

 

親の教育熱が高ければ高いほど、満点を求められてミスをしたら叱られる、咎められて精神的に追い込まれてしまう子がいます。

私も塾で勉強ができる子、そして親も高い学力を求めている、期待しているという中で答えを丸写ししてしまう子に出会ったことがあります。

『さすがにこの単元をスラスラ解けないだろう』と不思議に思い、注意深く見ていたら答えをサッと丸写しにしているという現場を目撃しました。

ただ、やはりその生徒はそもそも学力の高い子でしたから『丸写ししていたよね』と問いただすことはせずに『ノートやプリントに計算を書いたりメモを書くと理解が深まるよ』と丸写しを少なくする作戦に出ました。

おそらく、間違えることを恐れるようになってしまったのでしょう。

『間違えても得ることはある』というような考えを先生側から何度も話をして、『間違えてもOK』『問題を解いて間違えたら答えを見ながら解き直すのはOK』と意識を変えるようにしていきました。

丸写しは楽ですが、勉強の中で『考える要素を全部スルーする』ので全くもって勉強になりません。

自分にとってプラスにならないので、勉強しているとはいえ学力を鍛えることにはならないです。

 

親が強烈な教育ママ・パパですと、子どもは間違えることを極端に恐れます。

それでは、勉強することが恐怖になり答えを求めて悪い方に流れていきます。

元々勉強のできる子なのですから、『間違えたら振り返りをすればよい』という軽い気持ちを持って勉強に励んでいけばさらに力をつけることができます。

子どもが答えを丸写しできないよう、親が答えを預かることや間違いをしても大丈夫という話をし、見直しの方が大切と子どもの気持ちを軽くさせるような声がけを意識してください。

 

答えを丸写しにしていると知ったら、ほとんどの親は怒って叱責すると思います。

ただ、叱るだけでなく『どうして丸写ししようとしたのか』と優しく聞いてみてください。

子どもの気持ちに寄り添うことも子どもの学力向上には欠かせない親の役割です。

 

まとめ

勉強への取り組み方も性格と同様に子どもによって異なります。

成績が急ブレーキするにはそれなりの理由が隠れています。

『実はこういう傾向があった』ということもあるので、子どもと話し合いをして向き合い方がどのようなものか確認してみてください。

その中でも、『こういう特徴があると成績が急ブレーキしやすい』と個人的に感じているものを取り上げてみました。

もし、そういう特徴があっても頭ごなしに怒ってしまうのは逆効果です。

『そういう特徴を改善していく』ということも考えながら、急ブレーキからの脱却をしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました