BLOG 【小4、10歳の壁の先を考える】小学4年から逆算する大切さ【中学入学後に重要性を再確認】 教育産業や子育て中の方なら耳にしたことのある、【10歳の壁】【小4の壁】というワード。個人的には早期教育など、ガンガンする派ではありませんが小学校に入ったらとりあえず「学業」がメインになります。これは疑いの余地がありません。超簡略的にいえば... 2021.05.18 BLOGまち子のコラム中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育
BLOG 【本当は怖い『中1ギャップ』】勉強時間の確保の方法を考えて気がついた事実 2021年度は子ども①が中学生に、子ども③が小学校入学と我が家の子育ても次のステージへと進みました。子ども③に関しては、①②で小学校を経験済みなのである程度対策というか、家庭学習の進め方も感覚を掴んでいるので良いとして・・・・。問題は、子ど... 2021.05.17 BLOGまち子のコラム中学校子供①②③学校生活我が家教育
BLOG 【多様化で難化】ゲームとの付き合い方【家庭内ルール構築し消費者マインドを語り合う】 任天堂のファミリーコンピュータ、通称ファミコンが誕生したのが1983年。すなわち、2023年で40周年を迎えることになります。その後、【スーパーマリオブラザーズ】【ドラゴンクエスト】が発売され瞬く間に当時の子ども達の間で人気が爆発。小学校で... 2021.05.16 BLOGメディア系子供①②③我が家教育
BLOG 【そもそも論】「勉強できる子」がなぜ勉強できるのかという根本的な理由 勉強できる子がなぜ勉強できるのか。とっても当たり前すぎる疑問ですが、なぜなのでしょうか。「うちの子も○○さんみたいに勉強できる子になって欲しい」「やっぱり才能なのかしら・・・」学校や習い事で出会う「勉強できる子」に対し、羨ましい気持ちや秘密... 2021.05.11 BLOG中学生塾塾で仕事していた時の話小学校中学年小学高学年教育
BLOG 家で勉強する子に近づく簡単3ステップ【幼児期から低学年】 親にガミガミ叱られて仕方なく勉強する子。こういう子にはなって欲しくないな、とほとんどの親は思っているはず。親の理想は、・言われなくても自分で勉強する子・宿題プラスαのことをする子でしょうか。小学生になったら勉強する。高学年になったら勉強する... 2021.04.27 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 学習まんがの世界は日進月歩している【情報をアップデート】 現在、小学校で社会が始まるのは小学3年生から。1年生や2年生では、理科と社会的な要素をミックスした【生活】を勉強します。身近なことを学ぶ、という感じで3年生以降で学ぶ理科と社会の下地を作っていく流れです。正直言って、生活は算数や国語ほど注目... 2021.04.21 BLOG子供①②③子供の本棚家庭学習・問題集・通信教材我が家教育本棚社会科目
BLOG 小学校で英語が教科化されたけど本番は中学からという話【必修化から1年】 小学校で英語が教科化されたけど本番は中学からという話【必修化から1年】 2021.04.07 BLOG子供①②③学校生活小学高学年科目英語
BLOG 【本好きな子に育てたい】かいけつゾロリがおすすめな理由 今回は、幼児期から就学時にかけて【かいけつゾロリ】を絶対に読むべき理由を紹介していきます。年長~小学生低学年の子が夢中になる本の代表格といえるのが【かいけつゾロリ】。絵本から児童書への【橋わたし的な本】です。プレジデントファミリーなどのアン... 2021.03.04 BLOGアニメテレビメディア系子供①②③子供の本棚小学校低学年幼児期我が家教育本棚
BLOG 【幼児期から意識したい】10歳の壁の越え方【恐れる必要なし】 今回は、小学生を持つ親なら耳にしたことのある「10歳の壁」「小4の壁」の乗り越え方について説明していきます。教育産業では保護者の心配や不安を煽るパワーワードのように使われることが多いのですが、必要以上に恐れることはありません。ただし、「うち... 2021.02.15 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年幼児期教育
BLOG 思考力の鍛え方はどうすればよいのか【生活の中で取り組もう】 大学共通入学テストでは【思考力を問う問題が出る】等々取りざたされていました。プレテストでは国語の問題がとんでもないことになり、各方面で騒ぎ?となったほど。注目を集めた初年度はとりあえずセンター試験の形を踏襲する形となりましたが、今後どうなる... 2021.01.28 BLOG子供①②③小学校中学年小学高学年幼児期我が家教育
BLOG 【見落とし注意】子どものやる気スイッチが入った時のサイン 子どもが真面目に勉強して賢い子になって欲しい。手のかからない子になって欲しい。親の願望はムクムクと膨らんでいくものです。子どもの勉強意欲をアップさせるにはタイミングが大切。一旦ギアが入れば、外野がギャーギャー騒ぐのは逆効果です。では、子ども... 2021.01.27 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 【放任は危険】幼児期に教育方針を考えることの大切さ 子供③も、早いもので2021年4月には新1年生として小学校デビューをします。ブログ開始(2017年4月)から、これまで語られる機会が少なかった子供③。これで子供①②③全員がいわゆる幼児期から巣立つことになります。さて、我が家の教育方針は基本... 2021.01.11 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【意外と大切】成績が停滞する理由と乗り越え方 勉強をしていてもすぐに成績が上がるとは限りません。停滞する理由、それを乗り越えるにはどうすればよいのでしょうか。 2021.01.01 BLOG子供①②③小学高学年我が家教育