【理系力アップ】理科実験の知識を増やすには学習漫画をフル活用することが近道 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【理系力アップ】理科実験の知識を増やすには学習漫画をフル活用することが近道

BLOG
スポンサーリンク

 

学校ではなかなか理科の実験が行われない、という話はよく耳にしますよね。

理科実験教室などを開いている塾もありますが、なかなか通うのも大変です。

そんな時、学習漫画を通じて理科実験のイロハを学べる方法があるので、紹介していきたいと思います!

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/04/25 14:26:22時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/04/25 14:02:44時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

スポンサーリンク
AD

学習漫画で理科実験の知識を増やそう

我が家では、学習漫画を積極的に取り入れています。

小学生時代、勉強せずにグータラしていた私ですが、歴史の学習漫画などのおかげでノー勉強で社会のテストだけは100点や90点を連発していました。

小学生時代の通知表も、社会だけ良かったことを覚えています。

 

ですから、学習漫画は馬鹿に出来ないことを身をもって知っているのです。

さて、理科の実験はなかなか学校で時間を割くことが難しいのが現実です。

子供①は、先日理科室で金属の膨張の実験をしたと嬉しそうに話をしてくれました。

アルコールランプの使い方など、テストで出されるのも4年生頃からですね。

 

子供①の話だと、理科では点数が悪くても算数のように再テストはないそうです。

出来ないままにしておくと、中学入学後と大変なことになります。

私も小学6年時に20点、30点をとりました・・・。

 

中学に入ってから心を入れ替えて勉学に励みましたが、まぁ大変でしたね・苦笑。

話を戻しましょう。

社会と同じように理科は、興味あるなしで点数に反映されるので家庭で知識を増やすように仕向けることがポイントであります。

理科の知識を増やすのにおすすめの学習漫画を、年齢別に紹介していきます!

 

1.低学年はドラえもんがベスト

ドラえもん科学ワールド 電気の不思議 (ビッグ・コロタン)

ドラえもん科学ワールド 電気の不思議 (ビッグ・コロタン)

低学年は理科に触れさせる程度で良いかと思います。

もちろん、天才肌の子はどんどん先に進んでいいですけど、多くの子どもはそうではないので、最初はドラえもんの学習漫画をおすすめします。

ドラえもんの話の中で、科学的な要素がけっこう含まれているので漫画だけでもそれなりに勉強になります。

学習漫画は専門家が監修&詳細を説明しているので、成長してからも長く使えます。

小学1,2年で全てを理解することを求めず、【理科的な言葉に触れさせる】というスタンスが大切です。

 

ドラえもん科学ワールドでは、既刊のドラえもんの話から、テーマに合った物語が挿入されています。

初期のものは、説明の部分が多かったのですが、最近は物語も多めに含んでいる印象です。

 

番外編:ピンポイントならクレヨンしんちゃん

クレヨンしんちゃんのまんが科学のふしぎなぜなにブック (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ)

クレヨンしんちゃんのまんが科学のふしぎなぜなにブック

ドラえもんほどシリーズ化されていないけれど、とりあえず科学に触れさせたい、と考えているならクレヨンしんちゃんの学習漫画がおすすめです。

我が家の3人は、クレヨンしんちゃんも大好きなのでよく読みます・笑。

個人的に、風間君のもえP話が好きです。

クレヨンしんちゃんを見ている低学年の子は喜んで読むと思います。

 

2.学校勝ち抜き・実験対決

学校勝ちぬき戦 実験対決1 酸性・アルカリ性の対決 (かがくるBOOK―実験対決シリーズ 明日は実験王)

学校勝ちぬき戦 実験対決1 酸性・アルカリ性の対決 対決シリーズ。

サバイバルシリーズのように単発系ではありません。

1つの漫画のように登場人物が固定されて子供たちの成長を通してストーリーが進んでいきます。

正と悪のようなキャラクター設定されており、子供もすんなりと世界に浸ることができるのもポイントの1つです。

学校勝ちぬき戦 実験対決14 地質の対決 (かがくるBOOK― 実験対決シリーズ)

漢字にはふりがながついており、低学年でも読めます。子供②は、純粋に漫画として楽しんでいます・笑。

上記の画像は、14巻の地質の対決からですが、1冊に付き1つのテーマなので丁寧に実験内容や地質に関することを吸収することが可能です。

低学年はドラえもんの学習漫画→理科がスタートする3年生以降は実験対決、という流れが自然と思います。

3.小学4年以上は名探偵コナンのシリーズ

サイエンスコナンセット(既8巻セット) (小学館学習まんがシリーズ)

サイエンスコナンセット(既8巻セット) (小学館学習まんがシリーズ)

子供①②がハマっている名探偵コナンの学習漫画シリーズの1つ、サイエンスコナン。

内容は、中学受験レベルですがオリジナルの挿話もあり楽しめます。

小学校で習う以上の知識を触れさせたい、と考えているのなら名探偵コナンの学習漫画は必読です。

中学入学以降も、役に立つので長い期間手元に置いておけるのでコストパフォーマンスは高いといえます。

コナンの学習漫画は、いくつかのシリーズがあり、サイエンスコナンの他に推理ファイルシリーズもあります。

名探偵コナン推理ファイル 昆虫の謎 (小学館学習まんがシリーズ)

名探偵コナン推理ファイル 昆虫の謎 (小学館学習まんがシリーズ)

この本、子供①が塾で習った内容と被っています。完全に、公立小学校を飛び越えて中学受験レベルです。

同じ小学館から出版されているドラえもんとは目指すものが異なっています。

子供が小学4年生以上になってから読ませましょう。

 

まとめ

学習漫画は、社会だけではなく理科も対応可能です。

親世代にはなかったような、多種多様なサイエンス漫画が多く揃っているので、子供の学年や成長に合わせて購入することをおすすめします。

 

我が家の場合、子供①~③まで長く愛用できるので、コツコツ集めています・笑。

歴史系の学習漫画も今後買う予定なので、本棚を増やすしかありませんね・・・。

コナンの学習漫画に関してはコチラで詳しく説明してます↓



タイトルとURLをコピーしました