小学1年生 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

小学1年生

スポンサーリンク
BLOG

【子どもの英語学習①】早めに対策した方が良い子の特徴

今回は【英語学習 早めに対策した方が良い子と後でも挽回できる子】と題し、なにかと議論の的になる英語教育に関して完全なるペーパーテスト系の観点から英語学習のタイミングを考えていきます。
BLOG

【令和版】低学年での家庭学習で使用している教材

子ども③は、①②とやや年齢が離れています。しかも早生まれときているので、勝手が違う面がありました。また、学習指導要領も新しくなったこともあり、違った力も鍛えていかなければいけません。今回は、令和版として【低学年でのリアル家庭学習】をご紹介し...
BLOG

【軽く説明】家庭学習を導入すべき正しいタイミング

新学期が近づくと【新年度からしっかり勉強させないと!】と親の方も考えますよね。通信教材の資料も、やはり年度末からガンガン届くようになります。それだけ、学年が上がる時は勉強面への期待と不安が入り混じる季節なのかもしれません。さて、それでは家庭...
BLOG

幼児期から小学校低学年までの家庭学習をスムーズにする秘訣

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

公立小でもアップデート中【思考力と表現力を伸ばしたい】

2021年度に小学1年生になった子ども③。末っ子と言うこともあり、するする~と私の【勉強しないさいビーム】をやり過ごす強心の持ち主です。さて、子ども③が学校から帰ってきて宿題のプリントを出そうとしたとき1枚の用紙も落ちてきました。な、なんと...
BLOG

【4コマ漫画】小学1年生から、ゆるふわ的に家庭学習を定着させるコツ

小学1年生から家庭学習の定着を目指したい。だけど、何をどうすればいいのか分からない。ついたくさんやらせようとしてケンカになる。そこまでやらせなくても、と夫・妻から言われる・・・。さじ加減が難しいですよね。我が家で実践してスタートダッシュに成...
BLOG

【新学習指導要領で激変?】公立小学校1年生のリアル

めでたく2021年度に小学校入学をした子ども③。小学校在籍中に新学習指導要領の移行期間&スタートとなった子ども①②とは違い、入学時点で新学習指導要領の授業を受ける子ども③。上の2人との違いはあるのか、それともないのか。興味津々で迎えた新学期...
BLOG

最高の小学校デビューを果たすために必要な条件

子どもにとっても親にとっても就学というのは大きな節目。我が家の子ども③が2021年春に小学校に入学し、3人全員が「小学校入学」という儀式を終了しました。夏休み中の保護者面談で担任の先生とお話をしてきましたが、一番心配だった子ども③もクラス内...
BLOG

【放任は危険】幼児期に教育方針を考えることの大切さ

子供③も、早いもので2021年4月には新1年生として小学校デビューをします。ブログ開始(2017年4月)から、これまで語られる機会が少なかった子供③。これで子供①②③全員がいわゆる幼児期から巣立つことになります。さて、我が家の教育方針は基本...
BLOG

【まとめ】勝手に勉強する子になるまでの道のり【入学前から小学2年まで】

年が明けると、もう新年度のことを考えないといけない時期になってしまいます。子供①も早いもので2020年4月には小学6年生になります。初めての子ということもあり、【自分で勝手に勉強する子に育てる】を子育てスローガンの1つとして色々試してきまし...
BLOG

【新学期は要注意】学校の学習指導がイマイチだった場合の家庭での対処法

同じ小学校であっても、学年によってカラーが異なります。アノ学年は荒れている、コノ学年は落ち着いている・・・。ママが3人集まればこんな話も自然と出てきます。我が家の場合、学習指導面で①②で差が起きてしまいました。この1年間の経緯をまとめ、次年...
BLOG

【軌道修正】小学1年生 ・家庭学習用の問題集とは?

まだまだ幼いと思っていた子ども②も小学生になって半年以上が経過。(2023年度、中学生になりました)当初の’勉強頑張るぞ!’、もユルユルになってきています・・・。これもまぁ、口にはしたくないのですが、学年指導が突っ込みどころ満載だからなので...
BLOG

【秘密にしたい!】小学校1年生・家庭学習をどうやって身につけ方を大公開

小学生になると宿題が出されます。やる子とやらない子の分岐点とも言われる宿題。学校の宿題を放置すれば、家庭学習なんぞ夢のまた夢、になりかねません。と言っている私も、どちらも放置し見事なグータラ小学生になり、中学校入学後は大変苦労しました・・・...
スポンサーリンク