BLOG 【小4の壁・10歳の壁を乗り越えられない】宿題だけではムリな話 小学生時代、学校の宿題をやっていなかった私が言うのもなんですが、学校の宿題だけでは【小4の壁・10歳の壁】を乗り越えることは難しいです。 理由は明確。 宿題のみで越えられるほど、10歳の壁は簡単なものではないからです。 学力差が出て、学力グ... 2022.02.22 BLOG中学校学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 【誰だって楽したい】子供が勉強しない理由は人間のサガと受け入れることが重要 子供が帰宅早々に、自分から机に向かって勉強し始めることは不可能に近いと個人的に思っています。 もちろん、中にはガミガミ言われなくてもやる子もいるでしょうね。 でも、全体の2%くらいではないでしょうか? 我が家の子供①②は、帰宅後すぐに漫画や... 2019.05.13 BLOGまち子のコラム子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【重要】低学年で勉強する習慣を定着させる理由と方法【親が楽に】 大きくなれば勝手に勉強するだろう、というのは幻想です。 勉強嫌い小学生だった私が断言します。 子供が勝手に自学自習することはほぼあり得ません。 あるとしたら、超レアケース。偉人として学習漫画になるような人物くらい、と思っていいです。 とりあ... 2018.09.13 BLOG
BLOG 【重要】やっぱり小学生の計算スピードは必要です【何度でも言います】 私の頭痛のタネだった、子ども①の計算スピード。 ドリル嫌いの子ども①。 試行錯誤を繰り返し、結果として塾の計算問題などでタイムを計ることで改善! 徒歩~人力車(小学1、2年) ↓ オートバイ(小学3年秋冬) ↓ 軽自動車(小学3年の学年末以... 2018.06.19 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年教育算数
BLOG 【勉強のアウトソーイング】公文と学研の違いとは? 市街地の進学塾で夏期講習会に参加した子供①ですが、進学塾に通う子供の多くが通っていただろう、公文には通わせたことはありません。 ちなみに、学研には小学2年生の夏に無料体験教室に当時年長だった子供②と共に通わせた経験があります。 どういった違... 2017.08.29 BLOG塾子供①②③小学校低学年幼児期
BLOG ドリル嫌いな子供がスラスラやってくれるはず、なドリルを探す 園児向け、いや、乳幼児向けのも販売されているドリルの世界。 この時代、赤ちゃんの頃からドリルと付き合う子はてけっこういるのでは、と思う今日この頃。 公文をやっていた私ですが、宿題はやらず、教室で解いていたグータラ小学生。 学校配布のドリルも... 2017.06.02 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 小学校低学年の過ごし方【賢い子に育てるには】 小学校の最初は、本当に宿題は量が少ないものです。 それを見る保護者は、大丈夫かしら?と不安をおぼえることでしょう。 ここ、某地方都市でも勉強系の習い事をする子も多くいます。 それもこれも、学校の勉強や宿題だけでは不安を感じてるから。 kin... 2017.04.14 BLOG小学校低学年教育
BLOG 元塾講師ママ、自分の子どもへの幼児教育を考えた②前編 今回は自分と子供たちの幼児期の違いを考えてみることにしました。 まぁ、どれだけ自分がユルユルだったのか分かってしまうのが辛いです・笑。 しかし、この時代に放置プレーされると勉強はするものなんだ、という考えが頭につかないことを身をもって経験し... 2017.04.11 BLOG子供①②③幼児期教育
BLOG 勉強できる・できないは経済格差以前【現実を見た塾講師時代】 塾で働く前、塾に通うのはお金持ちが多いと思っていました。 たしかに、半分当たってはいますが、裕福=勉強に意欲的、というわけではありません。 kindle出版しました。unlimitedでも読めます。 完全に無料で読めるコミックエッセイです。... 2017.04.08 BLOG
BLOG 【読書習慣のメリット】貧しいからこそ図書館に行くべき理由 貧乏人=バカなのか? 経済格差=学力格差と言われる昨今。 たしかに、その説は正しい面を持っているものの、正しくない部分もあります。 親の所得差以上に問題なのは、親が教育に対して熱心かそうではないかの方が子供の学力への影響が大きいと自分の経験... 2017.04.07 BLOG教育管理人に関すること
BLOG 小学生時代①すべては貧しさがいけないのか 少しばかり、私の小学生時代の話をします。 実家がそれなりに貧乏だったため、塾で仕事をしている時は心の中で【みんな塾通いできるなんていいな】と思っていました。 塾に通わせてもらえるような経済状況ではなかったため、勉強に身が入らない生徒を担当す... 2017.04.06 BLOG管理人に関すること