BLOG 塾講師ママも悩んだ子どもの学力の停滞期の長さと解決策 今回は【塾講師ママも悩んだ子どもの学力の停滞期の長さと解決策】と題し、お話をしていきます。 2025.03.23 BLOG国語塾子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育数学有料理科社会科目算数英語高校受験
BLOG 【教育小噺】中学の成績は小学5年の学力次第 今回は【中学の成績は小学5年の学力次第】と題し、お話をしていきます。 2025.03.19 BLOGYouTube中学校国語小学高学年教育理科社会科目算数英語高校受験
BLOG 【小学生の学力と大学受験】旧帝大以上を目指す学力とは 今回は【小学生の学力と大学受験 旧帝大以上を目指せる学力とは】と題し、お話をしていきます。 2025.03.16 BLOG国語塾大学受験子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育数学理科社会科目英語高校高校受験
BLOG 【旧帝大以上に合格する子とは】トップ高校受験からの1年で見えてくる地方の成績優秀者の変化 今回は【【旧帝大以上に合格する子とは】トップ高校受験からの1年で見えてくる地方の成績優秀者の変化】と題し、お話をしていきます。 2025.02.28 BLOG国語塾大学受験子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育数学有料理科社会科目英語高校高校受験
BLOG 【教育小噺】伸びるのに時間がかかる国語力、読解力との向き合い方 今回は【伸びるのに時間がかかる国語力、読解力との向き合い方】と題し、お話をしていきます。 2025.02.26 BLOGYouTube国語小学校低学年教育科目
BLOG 【教育小噺】小6までに効率的に中学進学に備えるには 今回は【小6までに効率的に中学進学に備えるには】と題し、お話をしていきます。 2025.02.21 BLOGYouTube中学校国語小学校中学年小学高学年教育理科社会科目算数
BLOG 学力を伸ばすための最重要科目は○○ 今回は【学力を伸ばすための最重要科目は○○】と題し、お話していきます。 2025.02.08 BLOGYouTube中学受験中学校国語小学校中学年小学校低学年小学高学年教育科目高校高校受験
BLOG 【小4の壁を突破】小4からどのくらい勉強量を増やせば進学校に入りやすくなるのか 今回は【小4の壁を突破 小4からどのくらい勉強量を増やせば進学校に入りやすくなるのか】と題し、小学生からどのくら学習時間を確保していき、どのようなことに気をつけると進学校に入る可能性が高くなるのかを考えていきます。 2025.01.31 BLOG国語塾大学受験子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料科目英語高校高校受験
BLOG 【教育小噺】小学生の頃から国語が苦手だとどうなる? 今回は【小学生の頃から国語が苦手だとどうなる】と題し、お話をしていきます。 2025.01.11 BLOGYouTube国語小学校中学年小学校低学年小学高学年教育科目
BLOG 【子どもの学力】高校受験の正念場は中学1年説 今回は【子どもの学力 高校受験の正念場は中学1年説】と題し、学力グループの変動の少なさ、成績が下がる子の多さを考えていきます。 2024.12.09 BLOG国語大学受験子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育数学有料理科社会科目英語高校高校受験
BLOG 地方のトップ高校を目指す子の小中での学力レベル 今回は【地方のトップ高校を目指す子の小中での学力レベル】と題し、地方では特別視されがちな公立トップ高校を目指す親子が感じる【どの位の学力なら合格に近づけるか】の疑問を解消していきます。 2024.12.02 BLOG中学受験中学校国語塾子供①②③学校生活我が家教育数学有料理科科目英語高校受験
BLOG 【入った時は真ん中より下】トップ高校で上位16%以内に入るまでの努力 今回は【入った時は真ん中より下 トップ高校で上位16%以内に入るまでの努力】と題し、2024年度に高校生となった子ども①の高校入学から夏休み明けまでの校内順位の推移、心境の変化、トップ高校の中での学力差と上位層の勉強への向き合い方をご紹介していきます。 2024.10.21 BLOG中学受験中学校国語塾大学受験子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材我が家教育数学有料科目英語高校高校受験
BLOG 【我が家の小4の壁】乗り越えた理由を考える 今回は【我が家の小4の壁 乗り越えた理由を考える】と題し、どのようにして子ども①②③が小学4年生という難所を乗り越えたかを検証していきます。 2024.10.15 BLOG中学受験中学校国語塾子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料本棚理科社会科目算数
BLOG 【努力はウソをつかなかった】中学2年生真夏の大冒険 今回は【努力はウソをつかなかった 中学2年生 真夏の大冒険】と題し、コツコツ努力タイプの子ども②が心を決めて勉強に励んだ夏休み、そしてテストなどの詳しい結果をご紹介していきます。 2024.10.03 BLOG中学受験中学校国語塾子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材我が家教育数学有料理科社会科目算数英語
BLOG 学力の分岐点を考える【本当に怖い小3の坂道】 今回は【学力の分岐点を考える 本当に怖い小3の坂道】と題し、子どもの学力差が出始める動きやタイミング、最上位層になれる子と、なれない子の違いを考えていきます。 2024.09.04 BLOG中学年・高学年国語塾で仕事していた時の話子供①②③子供時代学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年年長~低学年児童我が家教育有料理科社会科目算数管理人に関すること
BLOG 【小学6年間が勝負】中学から成績が上がる子はほぼいないという現実 今回は【小学6年間が勝負 中学から成績が上がる子はほぼいないという現実】と題し、ちょっとキツイ内容になりますが、子どもの学力グループの変化から小学生時代が結局全てという話をしていきます。 2024.04.30 BLOG国語子供①②③学校生活教育数学有料理科社会科目算数英語
BLOG 【小学3年&4年で差が決定的?!】 読解力がないと全ての受験が厳しくなる 今回は【小学3年&4年で差が決定的?! 読解力がないと全ての受験が厳しくなる】と題し、中学受験、高校受験そして大学受験でも問題文の増加傾向でより重視されている読解力の鍛え方を考えていきます。 2024.04.28 BLOG中学受験中学校国語塾大学受験子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料科目高校高校受験
BLOG 【10歳から勝負!】塾なしで子どもの学力を伸ばす決意 今回は【10歳から勝負! 塾なしで子どもの学力を伸ばすには】と題し、ザ・地方の子育て的な子どもである③の学力を伸ばしていく計画を考えていきます。 2024.04.17 BLOG国語塾子供①②③子供の本棚学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料本棚社会科目算数
BLOG 【小4の壁なんか怖くない】小学3年から4年で親が気をつけるべきこと 今回は【小4の壁なんか怖くない 小学3年から4年で親が気をつけるべきこと】と題し、何かと子どもの学力差の分岐点といわれる小学4年、10歳前後で親が気をつけるべきこと、見逃してはいけないサインを説明していきます。 2024.03.29 BLOG国語学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育数学有料理科社会科目算数
BLOG 【小3と小5が学力の分岐点】進学できる学校レベルもほぼ確定 小3と小5が学力の分岐点となります。その頃に進学できる学校レベルもほぼ確定するため『中学から勉強すれば間に合う』という考えを持たないようにしてください。 2024.01.23 BLOG中学受験中学年・高学年中学校国語塾塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童我が家教育数学有料科目算数高校高校受験
BLOG 【学習指導要領改訂で小学からの対策必須】トップ高校を目指すなら絶対に放置してはいけない教科はあるのか 学習指導要領が2020年度からスタートし、高校で2024年度入学者試験を受ける子ども達は【小学から新しい学習指導要領で学んできた】という世代になります。入試傾向が変わっても不思議ではありません。 2023.12.09 BLOG中学校国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育数学有料理科社会科目算数英語高校受験
BLOG 【小学3年と4年が最重要】残酷までに難しくなる中受&トップ高校への道 少しでも中学受験や進学高校への道を考えているなら小学3年生と4年生を軽く見てはいけません。進学校を受ける子は各学校の上位層がしのぎを削るので【サクッと勉強して進学校合格】は無理です。 2023.12.06 BLOG中学受験中学年・高学年中学校中学生国語塾塾で仕事していた時の話大学受験子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童我が家教育数学有料科目算数英語
BLOG 【小学・中学】なんとか意欲や学力キープしたと感じた分岐点の学年と家庭での秘策 子どもの勉強への意欲とそれなりの学力をキープしたと感じるタイミングは小学生か、それとも中学生か。キープするために意識したことなどをご紹介していきます。 2023.11.29 BLOG中学受験中学年・高学年中学校中学生国語塾塾で仕事していた時の話子供①②③子供の本棚学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童我が家教育数学有料本棚理科社会科目算数英語高校高校受験
BLOG 学習指導要領改訂で中学でもマルチタスク的な問題が増加【小学生から鍛えたい力】 学習指導要領改訂により、新しい教育がスタートしてから数年が経過。中学の定期テストも様変わりしています。資料読み取りや文章題の増加と思考力と読解力がないと良い点数を取れません。 2023.10.28 BLOGSTEM教育・教育改革中学校中学生国語塾塾で仕事していた時の話大学入試改革大学受験子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学高学年我が家教育数学有料理科社会科目英語
BLOG 小学生の時は塾のクラスで深海魚だった子が乗り越えたワケ ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2023.09.14 BLOG中学受験中学校国語塾子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料理科社会科目算数
BLOG 成績が安定するには結局○○〇〇が一番だった ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2023.09.12 BLOG中学受験中学校国語大学受験子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育数学有料理科社会科目算数英語高校高校受験
BLOG トップ高校を目指している子の夏休みの勉強量 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員60名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強... 2023.08.03 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年我が家教育有料科目
BLOG 【3年生の漢字問題】やっぱり書き練習が命です ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員60名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強... 2023.08.01 BLOG中学生国語塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育有料科目
BLOG 【小学生】学校のテストと塾系のテストでの成績がかけ離れている理由と対策 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強... 2023.07.22 BLOG国語子供の本棚家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料本棚科目算数
BLOG 【算数・数学じゃないの?】学力をまるっと上げるには結局○○力でした ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強... 2023.06.29 BLOG中学受験中学校中学生国語塾で仕事していた時の話大学受験子供①②③学校生活我が家教育数学有料科目算数高校高校受験
BLOG トップ高校を本気で目指すなら10歳から12歳の本気度が重要【小学校高学年から巻き返す現実的な対策】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強... 2023.06.28 BLOG中学受験中学校国語塾子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学高学年我が家教育有料理科社会科目算数英語高校受験
BLOG 【トップ高校の残酷なピラミッド】成績中位以上になる子どもの特徴 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強... 2023.06.16 BLOG国語学校生活家庭学習・問題集・通信教材我が家教育数学有料理科社会科目管理人に関すること英語高校受験高校時代
BLOG 【激辛】トップ高校を楽勝合格を目指すなら駿台中学生テストを受けよう ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強... 2023.06.02 BLOG中学校国語大学受験子供①②③我が家教育数学有料科目英語高校受験
BLOG 【要注意】塾のクラス分け・組分けテストの意味と乗り越え方 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法... 2023.05.03 BLOG中学校国語塾子供①②③学校生活我が家教育数学有料科目英語
BLOG 【超重要】スルーは禁物!小学6年から中学進学で重要な先取り ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法... 2023.04.30 BLOG中学受験中学校国語子供①②③子供の本棚学校生活小学高学年我が家教育数学有料本棚理科社会科目英語
BLOG 【10歳の壁以前の問題】低学年の学びが難しくなっている【元塾講師師ママも驚いた4つのこと】 今回は【10歳の壁以前の問題 低学年の学びが難しくなっている 元塾講師師ママも驚いた4つのこと】と題しましてお話をしていきます。2020年度に小学校で新学習指導要領がスタートしました。コロナ禍もあって、本来ならメディアでも大きく取り上げられ... 2023.04.20 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育科目算数
BLOG 新中1年のスタートダッシュの成功は小学生時代がカギ ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法... 2023.04.19 BLOG中学校国語塾子供①②③小学高学年我が家数学有料理科社会科目英語
BLOG 【中受も視野】習い事優先の時の家庭学習の戦略 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法... 2023.04.08 BLOG中学受験国語子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育有料科目
BLOG 中学受験しないのが当たり前の小学生が地方で中学受験し合格 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法... 2023.03.24 BLOG中学受験国語学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料理科社会科目算数
BLOG 【令和版】公立小の学力格差拡大のタイミングと乗り越え方 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法... 2023.02.28 BLOGSTEM教育・教育改革国語子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育有料科目算数
BLOG 成績が完全固定化する中学生の学力向上対策はあるのか【中学校生活のリアル】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法... 2023.02.19 BLOG中学校国語子供①②③学校生活我が家教育数学有料理科社会科目英語
BLOG 地方でも容易ではない公立中高一貫校 長期的な計画が重要 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法... 2023.01.31 BLOG中学受験中学年・高学年国語塾で仕事していた時の話子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育有料科目算数
BLOG 【国語・カタカナ】無料教材【文字を読むスピードや読解力をつける】 カタカナに特化しつつ文章を読むことに慣れさせる教材を作成しました。文字に焦点を当てて練習したり正しく書けるようになる練習だけでなく、読解力や文字を追う機会を増やす狙いもあります。主に幼児を対象としていますが、カタカナが苦手で文章を読むのに慣... 2023.01.24 BLOG国語小学校低学年幼児期教育無料ダウンロード科目
BLOG 【国語】文字を読むスピードや読解力をつける無料教材 文字を読むスピードや読解力の下地を幼少期から作っていくことを目的にした無料教材です。本を読む習慣の有無は幼少期から出て、どんどん拡大していきます。本を渡して読ませる以前に、子どもが文字を読む習慣を気軽に作って欲しいと思い作成しました。個人で... 2023.01.18 BLOG国語小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期教育無料ダウンロード科目
BLOG 【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り⑤重要な国語 地元のトップを目指す。そのためには何が必要なのかを考えるシリーズも第五弾となりました。【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り①就学前【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り②小4の壁【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り③算数・数... 2022.11.29 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育科目高校受験
BLOG 【回避策はあるか】小4の壁を乗り越えられないと何が起きるのか ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法... 2022.10.18 BLOG中学校国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料科目算数
BLOG 【小4の壁への備え】低学年時に面倒でもやっておきたい【その場で間違いを見直す】の裏ワザ 2020年度から小学校で新学習指導要領がスタート。低学年でも学ぶ内容が深くなりました。個人的に、早い段階からテストで思うように点数が取れない子の増加が進むのではと不安を覚えています。学びはドンドン上へと重なっていくので、土台が弱いと積み重ね... 2022.10.01 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育科目算数
BLOG 【元塾講師ママが考える】学校の勉強ができる子が応用問題が解ける子になる秘訣 学校の勉強は出来るけれど、時々受ける四谷大塚が主宰しているような無料模試では思うように点数が取れない。どうしたら応用問題が解けるようになれるのか。子どもの教育に関心がある親ほど、こういう悩みを抱えている場合があります。小学校の学びは親世代の... 2022.08.23 BLOG国語塾家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育科目算数
BLOG 【国語力を見抜く】意外と読解力と想像力が求められる怖い話系の児童書 子どもの教育に関心がある保護者は【我が子を本好きな子にさせたい】と考えていると思います。読書を通じて語彙力や想像力を得られますし、デメリットはほぼなし。乳幼児期はたとえ家で本を読まなくても、保育所や幼稚園といった施設で必ず先生が読み聞かせを... 2022.07.30 BLOG国語子供①②③子供の本棚我が家本棚私の本棚科目
BLOG 小4から学力の下剋上を果たすのが難しい理由【小4の壁】 下記では、小4から学力面での下剋上を果たす方法をご紹介していきました。小4から学力グループの下剋上を果たす方法【小4の壁】今回は、その逆で【下剋上を果たすのが困難な理由】を説明していきます。夢も希望もない感じですが、やはり夢ばかり追い求めて... 2022.07.27 BLOG国語子供①②③子供の本棚学校生活小学校中学年我が家本棚理科社会科目算数
BLOG 低学年から小4の壁を乗り越えるために準備して良かったこと ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.07.24 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年我が家教育有料科目算数
BLOG 小学校国語と中学国語で大きな違いは【語彙】の難易度 子ども①が中学2年生になり、紆余曲折合ったものの『中だるみの中2』を乗り越えようとしています。成績の波が安定してきていますが、大きな課題とぶつかりました。それが【語彙力】です。目には見えないので苦労する語彙力。子ども①は本が好きで語彙力に関... 2022.07.17 BLOG中学校国語子供①②③子供の本棚学校生活我が家教育本棚科目
BLOG 【令和版】低学年での家庭学習で使用している教材 子ども③は、①②とやや年齢が離れています。しかも早生まれときているので、勝手が違う面がありました。また、学習指導要領も新しくなったこともあり、違った力も鍛えていかなければいけません。今回は、令和版として【低学年でのリアル家庭学習】をご紹介し... 2022.06.23 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 小学生低学年の漢字苦手を克服するにはアプリ併用が最強 【漢字が苦手】と悩んでいる子はたくさんいます。漢字の練習も大切です。しかし、【漢字苦手】【漢字嫌い】という子はたいてい漢字練習が好きではありません。漢字が苦手↓大量に練習させられる↓嫌になる↓ますます漢字嫌いになる・練習をしなくなる負の連鎖... 2022.06.08 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育科目
BLOG 【小4の壁対策】小学校4年生までにやっておくべきこと TOP3 小4の壁とか10歳の壁という言葉があります。一般的に、学力差が拡大すると言われています。しか~し、ただ単に勉強だけを頑張ればOKというものではありません。高学年に向けて、さらに中学進学に向けて「学力の土台つくり」にもなるやっておくべきことを... 2022.06.05 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年教育科目算数英語
BLOG 小学校2巡目で分かった学力差が出るタイミング・複数ある壁を乗り越えるコツ(国社算理英) ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.06.02 BLOG中学校国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育数学有料理科社会科目算数英語
BLOG 【小学校1年・2年・3年】学校の勉強に対応できるための基本的な対策 小学1、2年生はいわゆる低学年というくくり。もっと幅を広げると【小学1年生から3年生が低学年】という認識。昔は【外で元気にあそんでいればいい学年】という捉え方でした。しか~い、今ではガラリと変わっています。2020年度から新学習指導要領がス... 2022.05.12 BLOG国語子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年我が家教育科目算数
BLOG 【ゆとり教育とのギャップ】学校の勉強も濃いので甘く見るの厳禁 世間的に言われるゆとり教育は2002年度から2010年度までの学習指導要領での公教育を意味しています。ただし、PISAショックもあり2007年度から中学3年生と小学6年生を対象とした全国学力・学習調査がスタート。2008年度からは新学習指導... 2022.04.25 BLOGSTEM教育・教育改革中学校国語大学入試改革大学受験子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育科目算数英語
BLOG 小4の壁という嵐が過ぎた後に待ち受けること【挽回の難易度アップ】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.03.11 BLOG国語子供の本棚学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育有料本棚理科社会科目算数英語