復習を嫌がる子どもにイライラしない!前向きに取り組ませるコツ | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

復習を嫌がる子どもにイライラしない!前向きに取り組ませるコツ

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【復習を嫌がる子どもにイライラしない!前向きに取り組ませるコツ】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/10/26 19:55:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/10/26 19:07:12時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

【なんでまた復習しないといけないの?】【さっきやったところなのに…】

そんなふうに子どもが復習を嫌がる姿に、思わずイライラしてしまった経験はありませんか?

勉強の習慣づけは子育てのなかでもとくに多くの親さんが悩むテーマの一つです。

なかでも【復習】は、予習に比べて地味で繰り返しが多く、子どもにとっては【つまらない】【やる意味がわからない】と感じがち。

その結果、やる気が出ず、親がつい口を出してしまい、家庭内がピリピリムードになることもよくあります。

ですが、子どもが復習を嫌がるのには、実はちゃんとした理由があります。

そして、それを正しく理解し、子どもの性格や特性に合わせたアプローチをすれば、【復習=イヤなこと】から【やってみようかな】に変えていくことが可能です。

 

そこで今回は、まず子どもが復習を嫌がる主な理由を3つに分けて解説した上で、復習を嫌がる子どもに共通する特徴、そして前向きに復習に取り組ませるための具体的な対策を3つご紹介します。

親がイライラせず、子どもも前向きに取り組める【復習のコツ】、一緒に見つけていきましょう。

 

なぜ子どもは復習を嫌がるのか?3つの理由

まず、子どもが復習を嫌がる、と悩んでいる方はかなりいると思います。

たまにならまだしも、日々直面する悩みのひとつでもあります。

学校の授業を終えた後、知識を定着させるために必要な復習。

でも実際には【やりたくない】【あとでやる】と後回しにされたり、机に向かわせるだけで一苦労。

そんな毎日を送っている家庭も少なくないでしょう。

【ちゃんと授業を受けたんだから、復習も簡単なはず】【やればできるのに、なぜやらないの?】そんな疑問が積もると、つい感情的になってしまうこともあるかもしれません。

ですが、子どもが復習を嫌がるのは、単なるやる気のなさではなく、実はもっと深い理由が隠れていることが多いです。

 

復習とは、知識を深めるための繰り返し学習。

でもその【繰り返す】という行為が、子どもにとっては【意味がない】【つまらない】と感じてしまいます。

さらに、うまくいかなかった体験や、勉強に対する自信のなさが、復習から遠ざかる原因になっていることもあります。

ここでは、子どもが復習を避ける主な理由を3つに分けて解説していきます。

子どもの気持ちを理解することが、無理なく勉強習慣を身につけさせる第一歩です。

原因がわかれば、親のイライラも少しずつ減っていくはずです。

 

理由①【わからない】が積み重なっているから

復習を嫌がる子どもに共通しているのが、【そもそも内容がわかっていない】ということです。

授業で理解できなかったところをそのままにしてしまい、復習のタイミングで再び同じ内容に向き合うことになります。

しかし、その時点でもやはり理解できないため、【やっても無駄】【また失敗する】という気持ちが芽生えてしまうのです。

とくに小学生の子どもにとっては、【できた!】という成功体験がモチベーションの源になります。

そのため、復習の中で【できない自分】と向き合うことが苦痛になってしまい、【やらない】という選択肢を無意識にとってしまうのです。

これはサボっているのではなく、【自信がないから避けている】ケースが多いのです。

 

また、授業でつまずいたことに気づかないまま家庭学習を進めると、子どもはどこがわからないのかさえ自分で把握できなくなっていきます。

そうなると、復習の意義も感じられず、【なんとなく嫌】という反応につながってしまいます。

こうした状況を防ぐには、子どもが【わかった!】と実感できる機会を意識的に作ってあげることが大切です。

簡単な問題から取り組ませ、成功体験を重ねさせることで、復習に対する苦手意識を少しずつ減らしていけます。

 

理由②【今じゃなくてもいい】と思っているから

子どもにとって復習は、【急ぎではないこと】として扱われがちです。

テスト前でもなく、先生に提出する義務もない場合、どうしても【やらなくても困らない】と感じてしまうのです。

これは、単にサボっているのではなく、子どもの脳の仕組みにも関係しています。

子どもは、大人のように【今やるべきことを優先する】力(実行機能)がまだ発達途上です。

そのため、目の前の楽しさや興味にどうしても引っ張られてしまい、【今すぐやらなきゃ】という意識が働きづらいのです。

 

さらに、親が【早くやりなさい】と言えば言うほど、反発したくなるのも自然な流れです。

子どもにとって、復習は【やらされているもの】【後回しにできるもの】と認識されてしまいがち。

これではなかなか習慣化できません。

対策としては、【短時間で終わるから今やろう】など、やることのハードルを下げてあげたり、終わった後の楽しみを用意するのも有効です。

復習の優先順位を自然と上げる工夫をすることで、子どもが自発的に取り組む可能性も高まります。

 

理由③【やらされている】と感じているから

子どもが復習を嫌がる理由のひとつに、【やらされている感覚】があります。

親が【早くやりなさい】と言うたびに、子どもは【自分の意思でやっていない】と感じてしまい、やる気がしぼんでしまうのです。

特に小学校中学年以降になると、【自分で決めたい】という意識が強まり、大人からの指示に敏感になります。

このような時期の子どもに、復習を【強制】するのは逆効果です。

たとえ正しいアドバイスであっても、命令されると反発心が芽生え、【もういい!やらない!】となってしまうこともあります。

これは反抗ではなく、自己決定権を大切にしたいという自然な成長の一部です。

 

では、どうすればいいのでしょうか。

大切なのは、【やらされている】から【自分で選んだ】に変える関わり方です。

たとえば、【今日はどの教科を復習したい?】【10分だけならどこやる?】など、選択肢を与える声かけをすることで、子どもに主導権を渡すことができます。

また、【○○を復習したら、すごくわかるようになったね!】など、結果だけでなく過程を認める声かけも効果的です。

子どもが【やってよかった】と思えるような体験を重ねることで、復習は次第に【やるべきこと】から【やりたいこと】に変わっていきます。

 

復習を嫌がる子どもに見られる3つの特徴

さて、子どもが復習を嫌がる理由が分かっても、【うちの子に当てはまるのかよく分からない】【どんなふうに接すればいいのか悩む】という方も多いのではないでしょうか。

そこで大切なのが、子どもの性格や行動パターンを冷静に観察し、その特性に合った関わり方を見つけることです。

子どもは一人ひとり異なる個性を持っており、【やらない】の裏側にもさまざまな思いや感情が隠れています。

たとえば、間違えることを極端に恐れる子、興味のないことには全く集中できない子、ちょっとした失敗で自信を失ってしまう子など、それぞれに理由があります。

そしてその特性を理解せずに一律に【ちゃんとやりなさい】と言っても、逆効果になることもあるのです。

 

ここでは、復習を嫌がる子にとくに多く見られる3つの特徴を紹介します。

これを通じて、お子さんがなぜ復習を避けてしまうのか、その内面にある考え方や感じ方に少しでも気づくことができれば、より適切なサポートができるようになります。

子どもの性格に合った【声のかけ方】【学びの促し方】のヒントも含めて、ぜひ参考にしてみてください。

 

特徴①【完璧主義】なタイプ

一見まじめで勉強熱心に見える子ほど、実は復習を避けてしまうことがあります。

その理由は【間違えるのが怖いから】です。

このタイプの子どもは、常に【正しくやらなければならない】というプレッシャーを感じており、少しでも間違えると自分を責めてしまう傾向があります。

復習は、理解できなかったことを確認し、できるようにするための時間です。

しかし完璧主義の子にとっては、その【できていない自分】を直視することが非常にストレスになります。

その結果、【どうせまた間違える】【やりたくない】となり、無意識に復習を避けるようになるのです。

 

このタイプには、結果ではなく過程を認める声かけが有効です。

たとえば、【わからないところに気づけたね】や【間違いに気づけたのはすごいことだよ】といった言葉が、安心感と前向きな気持ちを育てます。

また、【完璧じゃなくていいよ】【間違いは成長のサインだよ】と繰り返し伝えることも大切です。

間違えた問題に一緒に取り組んだり、【ここ、難しかったね】と共感する姿勢を見せることで、子どもは少しずつ【間違えても大丈夫】という安心感を持つようになります。

それが復習への苦手意識を和らげる第一歩です。

 

特徴②【感覚優先】タイプ

興味のあることには夢中になる一方で、興味が持てないことにはまったく集中できない。

そんなタイプの子どももいます。

復習は基本的に【すでに知っている内容の確認】なので、新しい刺激がなく、単調に感じやすいのです。

このような感覚優先タイプの子どもにとって、復習は【退屈な時間】に映ってしまい、取り組む意欲が湧かないのです。

 

このタイプの子は、決して能力が低いわけでも、やる気がないわけでもありません。

ただ、刺激がないものに注意を向けるのが難しいという特性を持っているだけなのです。

勉強への取り組みを続けるには、【面白い】【自分に合っている】と思える工夫が必要です。

 

例えば、音読にリズムをつけたり、カードゲームのような形式にするなど、遊びの要素を取り入れると、復習が一気に身近になります。

また、短時間で区切って【10分だけ集中!】と決めたり、終わった後に小さなご褒美を用意するのも効果的です。

大切なのは、【やる気を引き出す工夫】を一緒に考えること。

子どもが【やってみたい】と思えるようなきっかけを与えることで、復習が少しずつ日常に溶け込んでいくはずです。

 

特徴③【自己肯定感が低い】タイプ

勉強に対して消極的な子の中には、【やってもどうせできない】【怒られるだけだから】と、自分に対する信頼感が極端に低いケースがあります。

このタイプの子どもは、小さな失敗や間違いを過度に気にしてしまい、それが積み重なることで【復習=怖いもの】と感じてしまうのです。

自己肯定感が低い子は、自分の中にある【できないかもしれない】【また失敗するかもしれない】という不安を強く持っています。

そのため、少しでも難しそうな問題があると、最初から避けようとする傾向があります。

親としては【練習すればできるのに】と思ってしまいますが、本人にとってはできる気がしない状態なので、行動に移すのがとても難しいです。

このタイプの子には、とにかく【できた】という感覚を一つずつ積ませてあげることが大切です。

最初から完璧を求めず、簡単な問題でも【すごいね!】としっかり褒める。

そして、できなかったことに目を向けるのではなく、できたことを一緒に喜ぶ姿勢を見せましょう。

 

また、失敗したときにも【大丈夫、これも勉強だよ】と肯定的な言葉をかけることで、子どもは少しずつ【失敗しても自分は大丈夫なんだ】と思えるようになります。

それが復習への前向きな第一歩となります。

 

子どもを前向きにさせる3つの具体策

ところで、子どもが復習を嫌がる理由や特徴が分かっても、【じゃあどうすれば前向きに取り組めるようになるの?】という疑問が残ると思います。

ここでは、実際の家庭で無理なく実践できる3つの具体策をご紹介します。

重要なのは、子どもの意欲を無理やり引き出すのではなく、【やってみようかな】と自然に思えるような関わり方や環境づくりをすることです。

勉強の内容そのものを変えるのではなく、【どう取り組むか】の工夫をすることで、子どもの反応は大きく変わります。

 

また、親の声かけや雰囲気も大切です。【なんでやらないの?】という言葉よりも、【一緒にちょっとだけやってみよう】といった、前向きな誘い方が効果が期待できます。

子どもは親の感情に敏感ですから、ポジティブな関わりはそのままモチベーションに影響します。

 

ここで紹介する3つの対策は、どれもシンプルで、すぐに家庭で始められるものばかりです。

小さな工夫を積み重ねていくことで、子どもは少しずつ勉強に対して前向きな気持ちを育てていくようになります。

焦らず、根気よく取り組んでいきましょう。

 

対策①【自分で決めさせる】環境をつくる

子どもが復習を嫌がるときに多いのが、【やらされている】と感じているケースです。

これを改善するには、子どもに自分で決めたという感覚を持たせることが効果的です。

たとえば、【どの教科から始める?】と選ばせたり、【何分やるか】を自分で決めさせるだけでも、主体性がグッと高まります。

 

このように、自分で選んだことには責任感や達成感が伴います。

そして、【自分で決めたんだからやってみよう】という気持ちが自然と芽生えてきます。

親は、過剰に口出しせずに【見守るスタンス】を取ることで、子どもが自分のペースで取り組むことをサポートできます。

 

また、日々の取り組みを【見える化】するのもおすすめです。

カレンダーにシールを貼ったり、チェックリストを作ることで、子どもは【今日もできた】という小さな成功を目で見て確認できるようになります。

これは自信を育てる大きな助けになります。

親が【手を出さない】ことではなく、【任せる】ことが、子どもの成長を促す鍵になります。

勉強を押しつけるのではなく、選ばせることで、復習が少しずつ【自分のこと】として感じられるようになります。

 

対策②【短時間&ポジティブ】に区切る

 

長時間の勉強は、大人にとっても子どもにとっても集中が続かないもの。

とくに復習のように繰り返しが多い作業は、【つまらない】【終わらない】と感じやすく、やる気を削がれてしまいます。

そこで効果的なのが、【短時間で区切る】こと。

10分、15分と時間を細かく分けて、【ここまでやったら休憩しよう】【1問だけでもOK】とハードルを下げる工夫をすることです。

 

子どもは【今から1時間勉強】と言われると、それだけで気持ちが重くなってしまいます。

でも【たった10分だけならやってみよう】と思えれば、取り組むきっかけが生まれます。

人は行動を始めると、自然と続けたくなる習性もあるので、最初の一歩を軽くするのは非常に有効です。

 

また、終わった後の声かけも重要です。

【よく頑張ったね!】【短い時間でも集中できたね】と、やったこと自体をポジティブに評価することで、子どもは【またやってみようかな】と感じやすくなります。

勉強の質より【できた】という感覚を育てることが、習慣化の第一歩。

完璧を目指さず、【やれたね】を積み重ねていくことが、やる気を持続させる最大のコツです。

 

対策③【間違いや失敗】を一緒に笑い飛ばす

復習は、本来【できなかったところをできるようにする】ための時間です。

ところが、子どもにとっては【間違える=ダメなこと】と思い込んでいるケースが多く、失敗を恐れるあまり、最初からやろうとしないこともあります。

この恐れをやわらげるには、家庭で【間違ってもいいんだよ】という雰囲気をしっかりつくることが何より大切です。

親自身が、【間違えることは学びのチャンス】という姿勢を持ち、間違いに対して責めたり怒ったりせず、むしろ一緒に笑ってしまうくらいの余裕を見せましょう。

 

たとえば、子どもが計算ミスをしたときに【おしい!でもどこを間違ったんだろう?一緒に探してみよう】と声をかけることで、失敗が【探検】や【クイズ】のような感覚になります。

親が楽しそうに関わることで、子どもも前向きに取り組みやすくなるのです。

また、【パパも昔ここでつまずいたけど、こうしたら克服した】【ママもよく間違えて苦労したけど、何とか乗り越えた】など、親自身の経験を伝えることも効果的です。

子どもは、【自分だけじゃないんだ】と安心し、【間違えても大丈夫】と思えるようになります。

 

安心して失敗できる環境こそが、子どもの挑戦する力を伸ばします。

復習を【成功のためのステップ】として肯定的に捉える視点を、一緒に育てていきましょう。

 

【イライラ】を【一緒にやってみよう】に変えるヒント

子どもが復習を嫌がると、つい【なぜやらないの?】とイライラしてしまいがちです。

しかし、その裏には【分からないことが不安】【やってもできないと思っている】【退屈に感じている】など、子どもなりの理由や感情が隠れています。

まずはその気持ちを理解することが、親子関係をこじらせずに、前向きな学習へつながります。

大切なのは、完璧を求めすぎず、【できたこと】【頑張ったこと】に目を向けることです。

親が【やらせよう】とするほど、子どもは抵抗を感じやすくなります。

代わりに、【一緒にやってみよう】【どれを選ぶ?】といった声かけで、子どもの主体性を引き出していく工夫が効果的です。

 

復習を習慣にしてしまえば、毎日の負担感はぐっと減っていきます。

焦らず、小さな成功体験を積み重ねながら、【やればできる】という気持ちを育てていきましょう。

親子で前向きに、無理なく続けていくことが、学びの力を大きく伸ばす近道になります。

 

 

タイトルとURLをコピーしました