学力が伸びない子どもの性格を変える 家庭でできる簡単アプローチ | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

学力が伸びない子どもの性格を変える 家庭でできる簡単アプローチ

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【学力が伸びない子どもの性格を変える 家庭でできる簡単アプローチ】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/10/13 19:50:05時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/10/13 19:01:10時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

 

勉強が嫌いなわけでもない。

基礎学力もあるし、ちゃんと学校には行っている。

にもかかわらず、【どうしてこの子は成績が伸びないのだろう?】と疑問に感じたことはありませんか?

 

実は、学力の差が一気に広がる小学校高学年〜中学生の時期には、単なる勉強量や知識の差だけでなく、【性格的な傾向】が学力の伸びに大きく影響するケースがよく見られます。

 

例えば、自信家で他人の意見を素直に聞けない。

間違いを恥ずかしがって直さない。

難しい問題に挑戦するのを避ける。

これらの特徴がある子どもは、【学力を伸ばすための努力】を自然と遠ざけてしまい、結果として伸び悩みの壁にぶつかりやすいのです。

 

しかし安心してください。これは性格というよりも、習慣や考え方の癖のようなものであり、適切な関わり方と環境さえあれば、改善することができます。

そしてその鍵は、毎日の家庭でのちょっとした接し方や学習法にあるのです。

 

そこで今回は、【学力を伸ばしきれない子の性格的な3つの特徴】【学力を伸ばす子に変える3つの改善策】【学力をさらに引き上げる家庭学習法3選】の3つのステップで【学力が伸びない性格の壁】を乗り越える方法をお伝えします。

 

学力を伸ばしきれない子の3つの性格的特徴

まず、子どもにはそれぞれの個性があり、学力の伸び方にも違いがあります。

その中で、【理解力はあるのに成績に結びつかない】【頑張っているのに結果が出ない】といった子どもを目にしたことがあると思います。

 

こうしたタイプの子どもたちは、実は基礎学力や知識は十分に備わっていることが多いです。

ところが、学力をさらに伸ばすために必要な思考や姿勢に偏りがあることで、結果的に伸び悩んでしまっています。

そして厄介なのは、本人に自覚がないケースが多く、自分の成績が伸びない理由を【運】や【苦手意識】のせいにしてしまう点です。

 

たとえば、【アドバイスを聞き入れない】【間違いを直そうとしない】【難しい問題に挑戦しようとしない】といった行動パターンは、実はもったいない性格のあらわれです。

こうした性格的傾向は、学力の限界を決めてしまう要因となることがあります。

 

ここでは、学力があるのに伸び悩む子に共通する3つの性格的な特徴を紹介します。

当てはまるものがあれば、それは大きな【伸びしろ】を秘めている証拠。

まずはその特徴に気づき、親としてどう接するべきかを考えてみましょう。

改善の第一歩は、【子どもの性格を理解すること】から始まります。

 

特徴①素直にアドバイスを受け入れられない

ある程度学力がある子どもに共通して見られるのが、【人のアドバイスを素直に聞けない】という傾向です。

親や先生が学習方法や問題の解き方についてアドバイスをしても、【でも、こっちの方がいい】【そのやり方は合わない】と、真っ向から反論してしまうことがあります。

この背景には、自己流のやり方への自信や、自分のプライドを守ろうとする気持ちが隠れています。

これまでそこそこうまくやってこられた子ほど、【他人に口出しされる=自分の能力を否定されたように感じる】という心理が働くのです。

その結果、せっかくの改善のチャンスを受け入れることができず、学力の伸びが止まってしまいます。

 

また、素直に聞けない子は、自分の弱点に目を向けることも苦手です。ミスを認めることに対して強い抵抗感を持っており、【間違いを正す】よりも【間違いから目を背ける】方を選びがちになります。

こうなると、同じミスを繰り返す原因に気づくことができず、成績は停滞したまま。

ただし、これは単に【性格が悪い】【反抗的】だからではありません。

自己肯定感が極端に高すぎる、または逆に低くて傷つきやすい子にも同様の傾向が見られます。

つまり、【素直になれない】ことは、性格というより【自己防衛の表れ】である場合が多いのです。

 

このタイプの子には、【アドバイスは否定ではなく、成長のヒントなんだ】と気づかせる関わり方が必要です。

頭ごなしに指導するのではなく、選択肢として示す・理由を伝える・自分で試させて結果を振り返らせるといったアプローチが、素直さを育む第一歩となります。

 

特徴②間違いを直そうとしない、あるいは間違いを恐れる

学力をなかなか伸ばせない子の大きな共通点の一つが、【間違い直しをしない】または【間違えることを極端に恐れる】という性質です。

テストが返ってきたとき、【点数だけ見て終わり】【できた問題ばかり確認して、間違った問題には触れない】といった行動は、こうした性格のあらわれです。

このタイプの子は、間違えること=【自分はできない】と思われること、つまり自分の価値が下がると無意識に捉えています。

そのため、間違いに向き合うことが怖くなり、あえて見ないようにしたり、直すことを拒んだりするのです。

 

しかし、学力を本質的に伸ばすためには、間違いと正面から向き合うことが欠かせません。

むしろ、間違えたときこそ【何が分かっていなかったのか】【どんな思い違いをしていたのか】と振り返ることで、知識がより深く定着し、応用力も育っていきます。

間違いを直そうとしない子は、表面的な理解のまま進んでしまうため、少しひねった問題や初見の応用問題に弱くなります。

中学に入ってからは、思考力や分析力を問われる問題が増えるため、正しい基礎の積み重ねがない子は伸び悩みやすくなります。

 

このような子には、【間違いは失敗ではなく、成長のきっかけ】という考え方を家庭で何度も伝えることが重要です。

親が日常の中で【失敗したけど学べたことがあったね】といった姿勢を見せることで、間違いへの抵抗感をやわらげることができます。

 

特徴③簡単な問題ばかり選びたがる

一見まじめに勉強しているようでも、【簡単な問題ばかりをやりたがる子】は意外と多くいます。

【解ける問題を繰り返すことで安心感を得たい】【失敗するのが怖いから、あえて難しい問題には手を出さない】といった心理が、こうした学習スタイルを作り出します。

このタイプの子は、【分かる=できる】と思い込んでいることが多く、実際には理解が浅いまま先に進んでしまうケースが目立ちます。

簡単な問題を何度解いても、思考力や応用力は身につきにくいため、定期テストでは点が取れても、模試や入試レベルの問題には対応できないというギャップが生じやすくなります。

また、【ミス=恥ずかしいこと】という思いが強い子ほど、難しい問題にチャレンジすることを無意識に避けがちです。

その結果、新しい概念や解き方を学ぶ機会を逃してしまい、学力が伸びにくくなります。

 

勉強に対して【できる問題をたくさんこなすことが大切】という誤解があると、本当に必要な学びに届きません。

重要なのは、【できない問題にどう向き合うか】【挑戦した結果から何を学べるか】という部分なのです。

このような子には、親が【ちょっと難しいけど考える価値がある問題】を一緒に選び、チャレンジした姿勢そのものを肯定してあげることが効果的です。

【正解じゃなくても、考えたことがすごいよ】【前より深く考えられるようになったね】と声をかけることで、子どもは次第に挑戦への抵抗感を手放していきます。

難しい問題に取り組む習慣は、一朝一夕では身につきませんが、コツコツと積み上げることで必ず思考力のベースになります。

【今はできない問題に向き合う力】が、長期的な学力の差を生むのです。

 

学力を伸ばす子に変わるための3つの改善策

さて、ここまでは学力があるにもかかわらず伸び悩んでしまう子どもの特徴を紹介してきました。

素直にアドバイスを受け入れられなかったり、間違いを直そうとしなかったり、難しい問題を避けたりする傾向は、どれも【努力しても成績が伸びにくい】原因になってしまいます。

しかし、こうした性格的な傾向は、【努力しても無駄】という諦めを意味するものではありません。

むしろ、日々の関わり方や学習習慣を少し工夫することで、子どもの姿勢は大きく変わります。

性格そのものを無理に変える必要はありません。

ただ、勉強に対する考え方や取り組み方を柔軟にしていくことができれば、今以上に学力を伸ばすことは十分に可能なのです。

 

大切なのは、子どもの弱点や課題を責めるのではなく、【どうすれば前向きに学べるようになるか】を一緒に考える姿勢です。

子どもが自分自身で【やってみよう】と思えるように促す関わりが、改善の第一歩になります。

ここでは、学力を伸ばすための【考え方】や【姿勢】を家庭で育てていくための、具体的な3つの改善策を紹介します。

どれも家庭で無理なく始められる方法ばかりです。

ぜひ、子どもの様子に合わせて取り入れてみてください。

 

改善策①間違いを【学びのチャンス】として捉える声かけを

子どもが間違いを恐れたり、間違い直しを嫌がったりするのは、【失敗=悪いこと】と捉えているからです。

ですが、学力を伸ばす上で最も重要なのは、むしろその【間違い】をどう扱うかです。

成績が上がる子は、間違いを恥ずかしいものではなく、成長の材料と捉えています。

家庭では、まず【間違ってもいいよ】【ここで気づけてよかったね】と、失敗を受け入れる雰囲気づくりを意識しましょう。

テストや宿題のミスを一緒に見直しながら、【どうしてこうなったんだろう?】【次はどう考えればよさそうかな?】と声をかけてあげることで、子どもは間違いから学ぶ姿勢を少しずつ身につけていきます。

 

また、【失敗した=悪い】ではなく、【失敗を放置する=もったいない】と伝えることも効果的です。

大人でも、間違えたことを記憶に残して二度と同じミスをしないように努めるものです。

それと同じように、子どもにとって【直せること】が自信に変わります。

ポイントは、叱らず、責めず、間違いを学び直すチャンスとして捉える空気を作ること。

こうした前向きなサポートが、子どもの学習意欲を高め、【間違っても大丈夫。むしろ見つけられて良かった】と思える力を育てていきます。

 

改善策②アドバイスは押しつけず【選択肢】として伝える

子どもが親のアドバイスに反発したり、素直に聞き入れなかったりするのは、【指示された】と感じてしまうことが大きな原因です。

とくに少し自信がある子やプライドが高い子は、【こうしなさい】と言われると、それだけでやる気を失ってしまうこともあります。

そういったタイプの子には、【命令口調】よりも【選択肢を提示する】方法が効果的です。

たとえば、【このやり方もあるけど、やってみる?】や【自分の方法でもいいけど、こっちだともっと早く解けるかもよ】といった言い方なら、子どもは【自分で選べる】と感じ、受け入れやすくなります。

 

人は、自分で選んだ行動には責任感を持ちやすく、結果にも納得しやすいものです。

子どもも同じで、【自分で気づいて、試して、うまくいった】という経験が積み重なると、自然と素直さや柔軟性が身についていきます。

また、【どっちのやり方がいいと思う?】と意見を聞いてみるのも良い方法です。

親が一方的に正解を与えるのではなく、対話を通じて自分なりに考え、選べるようになることが、学習姿勢の向上にもつながります。

 

大切なのは、【言うことを聞かせる】よりも、【納得して動かす】ことです。

子どものプライドを尊重しながら導くことで、反発心を抑え、前向きな学びの姿勢を引き出すことができます。

 

改善策③【ちょっと難しい問題】に挑戦する習慣を作る

学力を伸ばしていくためには、ただ【できる問題を繰り返す】だけでは不十分です。

むしろ、学びが深まるのは【今の自分には少し難しい】と感じる問題に取り組んだときです。

そこで思考を深め、理解を広げる経験こそが、応用力や考える力を育ててくれます。

家庭学習では、【正解できる問題=いい勉強】という価値観を見直し、【うまく解けなくても考えることに意味がある】という意識づけをしていきましょう。

いつもの問題に1問だけ難しめの応用問題を混ぜてみる。

それを解く時間を【挑戦タイム】として、正解することよりも【考えた過程】や【やってみたこと自体】を評価します。

 

このとき、【この問題、難しいけど考えてみる?】と声をかけ、正解できなくても【よくチャレンジしたね】と認めることが大切です。

努力した過程に価値を置くことで、子どもは失敗を恐れず、新しい課題に挑む意欲を育てていきます。

また、失敗しても次に活かせるよう、【どう考えた?】【どこまで分かった?】と一緒に振り返る時間を持つと、学びが定着しやすくなります。

 

重要なのは、難しい問題を怖いものではなく、面白いもの、成長のきっかけとして捉える視点を養うことです。

挑戦することが当たり前になると、学力は自然と伸びていきます。

 

学力をさらに伸ばす3つの家庭学習法

ところで、学力を伸ばすために必要なのは、単に【長く勉強すること】ではありません。

むしろ、限られた時間の中でどんな勉強をするかどのような姿勢で取り組むかが成績の差を大きく左右します。

ここまで、学習への向き合い方や考え方を改善することで、学力を伸ばす土台が整っていくことをお伝えしました。

しかし、学力をさらに一段階引き上げるためには、その土台の上に【効果的な家庭学習の習慣】を積み重ねていく必要があります。

 

学校や塾の授業だけでは、理解が浅くなってしまうこともあります。

だからこそ、自宅での学習が【ただの宿題】や【作業】にならないように、工夫されたやり方が求められるのです。

とくに小中学生のうちは、親が少し関わるだけで、学びの質は大きく変わります。

ただし、【教える】のではなく、【学び方を整える】ことがポイントです。

子ども自身が【学ぶ力】を身につけ、自分で考え、自分で進められるようになることが、将来の学力にもつながります。

 

ここでは、子どもの思考力・定着力・応用力をさらに高めるために、家庭で今日から実践できる3つの学習法を紹介します。

どれも日々の勉強時間に自然と取り入れられる内容です。

お子さんの性格や学年に合わせて、ぜひできることから始めてみてください。

 

家庭学習法①間違い直しノートで【できない】を【できる】に変える

家庭学習で学力を着実に伸ばすために効果的なのが、【間違い直しノート】の活用です。

子どもがテストや問題集で間違えた問題を書き写し、どこでつまずいたのか、どうすれば正解できるのかを整理していく方法です。

間違い直しノートの良さは、ただ【間違えた部分を振り返る】だけでなく、自分の苦手や弱点を客観的に認識できる点にあります。

これにより、【間違ったまま放置する】という悪循環を防ぎ、理解を深めることが可能になります。

子ども自身が問題のポイントをまとめる過程で、思考力も鍛えられます。

 

親は最初のうちはノートの書き方を一緒に確認し、どんな内容を書くと良いか具体的に教えてあげると効果的です。

また、間違い直しノートを見ながら子どもと会話をすることで、子どもの苦手分野の理解も深まり、家庭でのサポートがしやすくなります。

【間違い直しをすること=成長の糧】と子どもに伝え、間違いノートをポジティブなツールとして使いこなせるように導くことがポイントです。

これが習慣化すると、子どもの自信にもつながり、学力アップの大きな支えになります。

 

家庭学習法②短時間集中×休憩のサイクルで効率よく学ぶ

長時間ダラダラと勉強するより、集中力が高い状態で短時間ずつ学習し、その後しっかり休憩を取るといった方法を取り入れるのもおすすめです。

例えば25分集中して勉強し、5分休憩をはさむというサイクルを繰り返すと、集中力を維持しやすくなります。

子どもは集中力が続きにくいものなので、時間を区切って取り組むことで、疲れを感じにくく、効率良く知識を吸収できます。

さらに、休憩中に体を動かしたりリラックスしたりすることで、次の学習への切り替えもスムーズになります。

 

親は最初に一緒に時間を計ってあげたり、集中する時間と休憩のタイミングを声掛けしてあげたりすると良いでしょう。

慣れてきたら、子ども自身でタイマーを使い、自分でリズムを作れるように促すのが理想です。

こうした短時間集中の習慣は、学校や塾の授業の集中力アップにもつながり、結果的に学力向上に大きな影響をもたらします。

無理なく続けられるペースづくりが大切です。

 

家庭学習法③理解度チェックと復習で記憶の定着を強化

学習内容をしっかり理解し、忘れにくくするためには【理解度チェック】と【復習】の仕組みづくりが欠かせません。

問題を解いたあとに【どこがわかったか】【どこが曖昧か】を子ども自身に振り返らせる習慣をつけると、学習の質が格段にアップします。

具体的には、問題集のあとや授業の復習時に、【この問題は理解できた?】【分からなかったところはどこ?】と質問してみましょう。子どもが自分の理解度を言葉にすることで、曖昧な部分に気づきやすくなります。

 

そのうえで、曖昧な箇所を重点的に復習する時間を設けると、効率的に記憶が定着します。

親は【どの部分が難しいのか】を知ることで、適切なサポートや声掛けも可能になります。

さらに、定期的に復習の時間を設けることで、学習した内容を長期記憶に変える手助けになります。

復習は【過去の知識を掘り起こす】だけでなく、新しい問題に対応できる応用力を養うためにも重要です。

この理解度チェックと復習のサイクルを家庭学習に取り入れることが、学力をさらに伸ばすための大きな鍵となります。

 

学力を伸ばすために大切なポイントを忘れない

成績を伸ばすためには、まず子どもの性格や学習への向き合い方を理解し、無理に変えようとするのではなく、前向きに取り組める環境を整えることが大切です。

まず、間違いを恐れず【学びのチャンス】として捉える声かけを心がけること。

失敗を受け入れる姿勢が、子どもの自信と成長を支えます。

次に、アドバイスは押しつけではなく【選択肢】として伝え、子ども自身が考え納得できるよう促すこと。

これが素直さや柔軟な学びの姿勢につながります。

そして、少し難しい問題に挑戦する習慣をつくることが、応用力や思考力の土台を作ります。

 

さらに、家庭学習では間違い直しノートで苦手を整理し、短時間集中と休憩を繰り返す効率的な学習リズムをつくること、そして理解度チェックと復習を繰り返し記憶を定着させることが重要です。

これらはどれも特別な準備や教材なしで始められる方法ばかりです。

学力を伸ばすには、親子で【できたこと】を認め合いながら、少しずつ改善を積み重ねることが何より大切です。

今日からできることを取り入れて、子どもの未来につながる学びの土台を一緒に育てていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました