進学校に受かる子、落ちる子 小3から始まる決定的な違いとは | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

進学校に受かる子、落ちる子 小3から始まる決定的な違いとは

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【進学校に受かる子、落ちる子 小3から始まる決定的な違いとは】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/10/13 19:50:05時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/10/13 19:01:10時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子どもがまだ小学生でも、【将来は進学校に……】と考える方は多いのではないでしょうか。

しかし、多くの親が高校受験を意識し始めるのは、高学年になってからです。

その時期から本格的に学習を始めても、なかなか成績が伸びない、いわゆる【伸び悩む子】と、ぐんぐん成績を伸ばす【後伸びする子】がいます。

この差は、実は小学3年生の頃から始まっているのです。

 

この時期は、子どもたちの学力に大きな差がつき始める最初の分岐点です。

小学校の低学年までは、足し算やひらがなの書き取りなど、反復練習で身につく学習が中心でした。

しかし、小学3年生になると、算数では掛け算・割り算の発展形や複雑な文章題、国語では長い文章の読解など、【暗記】から【思考】へと学習の質が大きく変化します。 

この変化に対応できるかどうかで、子どもたちの学習意欲や成績は大きく分かれていきます。

 

さらに、この時期に身についた学習習慣や考え方が、その後の学習の土台となります。

進学校に受かる子は、この時期にすでに将来の学力につながる【種】を育てています。

具体的には、自ら【なぜ?】と考える力、間違いから学ぶ力、そして読書を通じて文章を読み解く力です。

逆に、この大切な時期に【つまずき】を放置してしまうと、学力の穴はどんどん広がり、中学に入ってから挽回するのが非常に困難になってしまいます。

 

そこで今回は、進学校に受かる子と落ちる子の決定的な違いを、具体的な特徴や理由、そして今からできる対策を交えながら詳しくお伝えします。

子どもの将来の可能性を広げるためのヒントが詰まっています。

 

進学校に受かる子、落ちる子の決定的な違い

まず、小3という学年は、一見するとまだまだ幼い印象があるかもしれません。

しかし、教育の現場では【学びの質が変わる最初のタイミング】として、小3は特に重要な位置づけをされています。

実際に、小1・小2までは基礎的な読み書き・計算を中心に進められるのに対し、小3からは【文章問題】【説明文】【資料の読み取り】など、一歩踏み込んだ理解力・思考力を問う問題が増えていきます。

 

この時期に【なんとなくわかる】【とりあえず覚える】という姿勢が残っていると、学習の難化に対応できず、つまずきが顕著になります。

一方で、この時期に【自分で考える力】【学ぶ姿勢】を確立できた子は、その後ぐんぐん伸びる後伸び型として、進学校合格まで着実に成長していきます。

 

ここでは、進学校に合格する子どもたちが小学生のうちに身につけている【3つの特徴】と、逆に成績が伸び悩んでしまう子どもたちの【3つの特徴】を、具体的に解説します。

 

【受かる子の3つの特徴】

①【なぜ?】と考える習慣がある

受かる子は、教科書の内容や先生の教えをただ暗記するだけでなく、【なぜそうなるのか?】と常に疑問を持ち、自分で答えを探そうとします。

たとえば、算数の文章題で【なぜこの式で解けるのだろう?】、理科の実験で【なぜこのような結果になったのだろう?】と、物事の根本原理を考えようとします。

この習慣は、中学以降に学ぶ論理的な思考力を問われる問題に対応するために不可欠です。

彼ら彼女たちは、単に知識を増やすだけでなく、知識と知識を関連付け、自分なりの答えを導き出す練習を無意識のうちに行っているのです。

これは、高度な思考力を必要とする進学校の入試問題に立ち向かう上で、最も重要な武器となります。

 

②間違いを恐れず【やり直し】を徹底する

受かる子は、テストや宿題で間違えても落ち込むことはあっても、すぐに切り替えて、【成長のチャンス】と捉えます。

間違えた問題をなぜ間違えたのか、どうすれば正解できたのかを徹底的に分析し、同じ間違いを二度としないように心がけます。

この【間違いから学ぶ】習慣が、彼らの学力を飛躍的に向上させます。

単に答え合わせをして終わりにするのではなく、間違えた問題の類題を解いたり、関連する単元を復習したりすることで、自分の弱点を完全に克服しようとします。

この地道な努力こそが、学力差を広げる決定的な要因なのです。

 

③【読む力】が備わっている

受かる子は、日頃から活字に触れる習慣があり、読解力が非常に高いです。

教科書や問題文を正確に読み解く力は、すべての教科の基礎となります。

とくに、複雑な文章題や資料問題を解く上で、この読解力は不可欠です。

本や新聞、図鑑など、幅広いジャンルの文章を読むことで、彼らは自然と多角的な視点も養っています。

また、読書を通じて語彙力が豊富になるため、国語だけでなく、社会や理科の専門用語もスムーズに理解できます。

この【読む力】は、一朝一夕で身につくものではなく、日々の読書の積み重ねによって培われるものなのです。

 

【落ちる子の3つの特徴】

①【とりあえず】で済ませる

落ちる子は、宿題を【とりあえず終わらせればいい】と考える傾向があります。

答えを丸写ししたり、答え合わせを適当に済ませたりするため、学習内容が身につきません。

この習慣は、量だけをこなすだけで質が伴わない【非効率な学習】につながり、いくら時間をかけても成績が上がらない原因となります。

宿題を【終わらせるべき義務】と捉えているため、自ら深く考えようとせず、表面的な学習に終始してしまいます。

 

②【わからない】をそのままにする

落ちる子は、授業でわからないことがあっても、質問をせずそのままにしてしまいます。

この【わからない】の積み重ねが、やがて大きな学力の穴となり、中学で取り返しのつかない差に繋がります。

とくに、積み重ねが重要な算数や数学では、一度つまずくとその後の学習全てに影響を及ぼし、連鎖的に苦手意識が膨らんでしまいます。

彼ら彼女たちは、【わからない】ことを恥ずかしいと感じたり、どう質問すれば良いかわからなかったりするため、理解が不完全なまま次の単元に進んでしまうのです。

 

③計画性がなく、行き当たりばったり

落ちる子は、学習計画を立てるのが苦手で、テスト前になって慌てて勉強を始める傾向があります。

限られた時間を効率的に使うことができず、結果として十分な学習量を確保できません。

また、計画性がないため、自分の苦手な部分を特定して克服することができず、いつまで経っても同じ単元でつまずいてしまいます。

目の前の宿題や課題をこなすことに精一杯で、将来の目標から逆算して学習を進めるという視点が欠けています。

この行き当たりばったりの勉強が、中学に入ってからの多忙なスケジュールに対応できなくなる原因となります。

 

高校受験はまだ先と思ってはいけない5つの理由

さて、【高校受験はまだ先のことだから、今は遊んでいても大丈夫】そう思っている方は少なくありません。

 もし子どもが将来、偏差値の高い進学校を目指すのであれば、その考え方には大きな危険が潜んでいます。

高校受験は中学3年間で完結すると思われがちですが、小学生、特に小学3年生からの過ごし方が合否を左右するといっても過言ではありません。

ここでは、なぜ高校受験を【まだ先】と思ってはいけないのか、その5つの理由を具体的に解説します。

 

①学習内容の急激な難化

小学校の学習は、中学の学習内容を理解するための土台です。

小学校低学年までは、足し算、引き算といった基礎的な計算が中心ですが、学年が上がるにつれて分数、小数、割合といった抽象的な概念が増え、【暗記】から【思考】へと学習の質が変化します。

この段階でつまずくと、中学での学習に大きな影響を及ぼします。

 

中学に入ると、学習内容はさらに高度になります。

数学では方程式や関数、図形の証明問題など、これまでの学習内容を深く理解していないと解けない問題が増えます。

理科では化学式や物理法則、社会では複雑な歴史の流れや経済の仕組みなど、抽象的な概念を論理的に考える力が求められます。

小学生のうちに基礎学力が盤石でなければ、授業についていくだけで精一杯になり、応用問題に取り組む余裕はなくなってしまいます。

 

②学習習慣の定着

中学に入ると、子どもたちの生活は一変します。

部活動や学校行事、友人関係など、小学生時代にはなかった要素が加わり、時間的な制約が増えます。

放課後の時間はあっという間に過ぎ去り、学習時間を確保するのが難しくなります。

 

小学生のうちに【毎日決まった時間に机に向かう】という学習習慣が身についていなければ、部活で疲れて帰宅した後、自主的に勉強を始めることは困難です。

親に【勉強しなさい】と言われるたびに反発し、学習へのモチベーションはどんどん下がっていきます。

反対に、小学生のうちに学習習慣が確立されていれば、忙しい中学生活の中でも、自然と学習時間を確保できるようになります。

この【自ら学ぶ力】、それこそが、中学以降の学力差を大きく広げる要因となるのです。

 

③【つまずき】の連鎖

中学校の学習は、小学校の学習内容を土台に成り立っています。

小学生のうちに特定の単元で【つまずき】を放置してしまうと、中学に入ってからの学習全てに影響を及ぼし、連鎖的に成績が下がってしまいます。

 

たとえば、小学校の算数で分数の計算が苦手なまま中学に進むと、数学で方程式や関数を学ぶ際に、分数の計算につまずき、問題が解けなくなります。

その結果、【数学は苦手だ】という意識が芽生え、他の単元にも意欲的に取り組めなくなってしまいます。

このように、小さな【つまずき】を放置していると、中学に入ってから取り返しのつかない大きな【学力の穴】になってしまうのです。

小学生のうちに、つまずいた単元を放置せず、確実に克服しておくことが非常に重要です。

 

内申点制度の壁

高校受験では、当日の学力試験だけでなく、中学3年間の【内申書】の中身も合否に大きく影響します。

これは、日々の授業態度、提出物、定期テストの結果など、日々の学習の積み重ねによって決まります。

内申点は中学に入ってから急に頑張って上げられるものではありません。

中学1年生からの努力がすべて反映されるため、中3になってから焦って勉強を始めても、過去の内申点を変えることはできません。

 

進学校を目指す場合、受験生のレベルを考えると内申点も高い水準を維持する必要があり、そのためには日頃から真面目に学習に取り組む姿勢が不可欠です。

この真面目さや学習習慣は、小学生のうちに培われるものなのです。

 

⑤学習の【ゴールデンエイジ】

小学3年生から5年生頃は、子どもの脳が最も発達し、新しい物事を柔軟に吸収できる時期です。

この時期に身につけた学習習慣や思考力は、その後の学習の大きな武器となります。

この時期は、単なる知識の詰め込みだけでなく、【学びの楽しさ】を知る上で非常に重要な期間です。

 

この【ゴールデンエイジ】を無駄にしてしまうことは、非常にもったいないことです。

好奇心旺盛なこの時期に、なぜ?どうして?と考える習慣や、読書を通じて文章を読み解く力を育むことで、子どもは自ら学び続ける力を身につけます。

この自主性が、中学以降の難易度の高い学習にも意欲的に取り組める原動力となるのです。

 

結論として、高校受験は中学に入ってから始まるものではなく、すでに小学生、とくに学力差の分岐点に足を踏み入れる小学3年生からの地道な積み重ねが、将来の合否を左右する重要な要素となるのです。

 

小学3年生から意識して取り組みたいこと5選

ところで、子どもを進学校に導くために、小学3年生から具体的に何をすれば良いのでしょうか。

決して、無理に難しい学習をさせたり、長時間勉強させたりする必要はありません。

日々の生活の中で、少し意識を変えるだけで、子どもの将来の可能性は大きく広がります。

ここでは、今日から実践できる5つの対策をご紹介します。

 

①【なぜ?】と考える習慣を育む

進学校に合格する子は、知識の暗記だけでなく、物事の根本原理を考える【思考力】が身についています。

この力は、一朝一夕で身につくものではなく、日々の生活の中で育まれます。

子どもとの会話の中で、常に【なぜ?】という問いかけを意識しましょう。

 

たとえば、テレビのニュースを見て、【なぜこんなことが起きるの?】と一緒に考える。

買い物に行ったとき、【どうしてお店の人がこれを勧めるんだろう?】と問いかけてみる。

算数の問題を解いているとき、【なぜこの式になるの?】と尋ねる。

 

日常のふとした疑問を親子で一緒に考えることで、子どもの好奇心を刺激し、論理的な思考力を育みます。

子どもが【わからない】と言ったときでも、すぐに答えを教えるのではなく、【どうしてそう思うの?】と問いかけることで、自分で考える力を養うことができます。

 

②【読書】を学習の軸にする

読解力は、すべての学習の土台です。

教科書や問題文を正確に読み解く力は、国語だけでなく、算数の文章題や理科・社会の資料問題など、すべての教科で求められます。

この読解力は、読書を通じて最も効果的に身につきます。

 

ジャンルは問わないこともポイントです。

子どもが興味のある本であれば、漫画や雑誌でも構いません。

まずは活字に触れる時間を増やすことが大切です。

そして、本について話し合いましょう。

ただ読ませるだけでなく、読んだ本について感想を話し合う時間を持つことも、思考力を育む上で非常に効果的です。

【主人公はどうしてこんな行動をしたと思う?】【もしあなたがこの登場人物だったらどうする?】といった問いかけを通じて、物語の背景を深く考える力を養うことができます。

 

③【間違いノート】を作る習慣を

テストや宿題で間違えた問題は、そのままにせず、必ず【やり直し】をさせましょう。

なぜ間違えたのかを分析し、間違いノートに書き込ませることで、子ども自身が自分の弱点を理解し、同じ間違いを繰り返さないようにする習慣がつきます。

ノートの作り方も少しずつ学んでいくことがベターです。

間違えた問題とその正解を書き、【なぜ間違えたか】【どうすれば正解できたか】を自分の言葉で書かせます。

この【なぜ?】を考えることが、思考力を鍛える上で最も重要なプロセスです。

 

また、間違いをポジティブに捉えるという気持ちを持つことも学力向上には欠かせません。

間違えた問題に対しては、【いい間違いだね!どうしてこう考えたの?】と問いかけることで、子どもは間違いを恐れず、前向きに学習に取り組めるようになります。

 

学習時間を【見える化】する

子どもにとって、日々の学習は終わりが見えない単調な作業になりがちです。

学習時間をカレンダーにシールを貼ったり、学習アプリで記録したりするなど、【見える化】しましょう。これにより、子どもは自分の努力を実感でき、達成感を得やすくなります。

小さな目標設定を設定すると飽きっぽい子も長続きします。

【毎日1時間勉強する】と決めるのではなく、【今週は算数のこの単元を復習しよう】【国語の漢字を20個覚えよう】といったように、具体的で達成可能な目標を立てることが重要です。

 

そして、目標達成の喜びを共有すると子どものやる気が持続しやすくなります。

目標を達成したら、親子で喜んだり、少しだけご褒美を用意したりして、喜びを共有しましょう。

この成功体験の積み重ねが、学習意欲を維持する大きな原動力となります。

 

⑤【成功体験】をたくさん与える

進学校に受かる子に共通するのは、学習に対する【自信】です。

この自信は、小さな成功体験の積み重ねによって育まれます。

子どもの自信を育てるには、まず努力を褒めるようにしてください。

簡単な問題でも、正解できたら大いに褒めてあげましょう。

テストで点数が悪くても、【この問題は粘って考えたね】【最後まで諦めずに取り組んだね】といったように、努力そのものに焦点を当てて褒めることが大切です。

 

すぐにできる成功体験を望むのであれば、【できること】に焦点を当てるようにしてください。

苦手なことばかりに注目するのではなく、【この単元は得意だね】【この字はとてもきれいに書けているね】といったように、子どもができることに焦点を当てて褒めることで、自己肯定感が育まれます。

 

これらの対策は、決して難しいことではありません。

日々の生活の中で、少し意識して取り組むだけで、子どもの学習に対する【姿勢】は大きく変わり、将来の可能性を広げてくれるはずです。

 

進学校に合格する子は、【才能】ではなく【習慣】で決まる

【進学校に受かる子】と【なかなか成績が伸びない子】の違いは、生まれ持った才能よりも、小学生のうちにどんな学習習慣や思考のクセを身につけているかに大きく左右されます。

とくに小学3年生は、学びの質が【暗記】から【理解・思考】へと変わり始める、大きな分岐点。

ここで自分で考える習慣や、ミスから学ぶ姿勢を身につけた子は、その後の伸び方がまったく違ってきます。

 

ただし、小3を過ぎてしまったからといって悲観する必要はありません。

大切なのは、今の時点で【何が足りていないのか】に気づき、そこを丁寧に育てていくことです。

【なぜ?】と問いかける力、読書を通じた語彙力・読解力、間違いを見直す習慣。

どれも、今日から意識すれば少しずつ育てていける力です。

学力は才能ではなく、日々の小さな習慣の積み重ねから育つ。

そのことを、ぜひ覚えておいてください。

 

タイトルとURLをコピーしました