【教育小噺】中学でトップ層になるのは簡単か | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】中学でトップ層になるのは簡単か

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【中学でトップ層になるのは簡単か】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/10/22 16:27:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/10/22 16:08:34時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

大都市圏では中学受験する子が多いエリアはあるものの、全国的にみれば学区の中学に進み高校受験をするという子が圧倒的に多いです。

我が家の子ども①②が受験して国立大学附属中は附属高校がないため、合格して進学しても結局高校受験するので私も高校受験する子どもを持つ親でもあります。

実際、子ども①は2024年の年明けに高校受験がスタートし、晴れて第一志望の高校に合格することができましたが、その際も【中学でどの位の立ち位置なら志望校に受かるか】というのを常に意識した中学校生活を送っていまいた。

通っていた地方の国立大学附属中は、地方の教育事情あるあるで【教育熱の高い家庭の子が集まる】【トップ高校や2番手校を含め、進学校を受験する子がかなり多い】という学区の中学とは異なり、特殊な世界ですから、【この順位以内をキープする】ということを勉強面での目標の一つに掲げていました。

 

さて、トップ高校に合格する立ち位置というのは、他の公立中学校では【トップ層】を意味します。

しかも、学区によっては教育熱が高いエリアか低いエリアで中学のトップ層の学力にも違いが出ます。

たとえ中学でトップ3に入っていても、トップ高校に入れるレベルではないというような中学もあるので、今回お話する【中学でトップ層になるのは】のトップ層は地域のナンバーワン高校に入るという意味だと捉えてください。

地方では他の高校とは違う、特別視される高校が存在しています。

たいてい、公立高校であり、そういう高校は歴史ある伝統校であり、その高校に入ることを最大の目標とする子もいるような存在です。

都会育ちの人からすると信じられないことかもしれませんが、地方の教育を語る上では【特別な高校】を無視することはできません。

トップ高校に入るためには学区の公立中学の上位層にいることが絶対条件です。

合格して欲しいと熱望する親もいます。

つまりは、教育熱の高い家庭の子が競い合い、目指すような高校なので、合格切符を獲得するにはそれなりの努力をする必要があります。

 

小学校の頃からトップの子しかいない

中学でトップ層にいることが進学校、ナンバーワン高校に近づく条件です。

そういった条件をクリアする子は、ほぼ間違いなく小学生時代から優秀な子ども達ばかりです。

親が【進学校に入るように】と就学前後からしっかり家庭学習の定着をするよう誘導し、その思惑通りに毎日コツコツ勉強する子になります。

そうすると、小学校低学年の頃からクラスメイトから【勉強を嫌がらない子】【勉強が得意な子】と受け止められ、3年生、4年生と難しい単元を学ぶ中で多くのクラスメイトが躓くなかでも、テストで高得点をたたき出し、学力上位層として存在感を増していきます。

学力グループが固定する小学校高学年では、どの教科も難易度がアップして苦戦する子が続出していても、涼しい顔で問題をスラスラ解き、しかも高得点、満点を連発して【あの子は賢い子】と認定されます。

その賢さは中学に進学しても変わらず、部活動と勉強の両立が難しく苦労しながら定期テスト勉強する子をしり目に、学習計画を立ててしっかりテスト対策をして、これまた結果を残すという子が【中学でトップにいる子】の姿です。

 

私は小学生時代はボトム層の中の上位層という非常に微妙な立ち位置にいて、そこから中学進学後の同級生の成績の変動、中学での校内順位の動きを自分の成績を上げていく中で観察していましたが、中学1年の最初の定期テストから中学卒業、または高校受験の結果が出るまで上位層にいた子は、同じ小学校なら【低学年の頃から誰もが認める優秀な子】ばかりでした。

他の小学校の子も例外なく小学生の頃からの優等生で、私のようなボトム層から這い上がってきた子は皆無でした。

小学生の頃は上位の中の上位ではないけれど中学になって上位層になったという同級生も数人いました。

しかし、それでも【小学生の頃から公文やソロバンを習っていた小学生の頃は上位層よりやや下で、平均的なミドル層よりも上の学力】というイメージがあり、私とは小学生時代の立ち位置が異なりました。

ある意味、中学生になってから努力次第で楽々上位層にたどり着ける子ばかりでした。

つまり、中学でトップ層になる子は小学生の頃からしっかり勉強している学力の高い子ばかりです。

【中学生になってから本気出す】という考えで勉強をしても、楽々上位層に君臨できるほど甘くはありません。

 

学習時間をいかに確保するかという覚悟

中学になって揺るぎない校内順位を築きあげていくには、他の子よりも勉強する必要があります。

ご存じの通り、中学生になれば部活と勉強の両立が大きな課題となります。

私も経験していますが、定期テストを含めて計画性がないと間違いなく上手くいきません。

そして、自由時間が小学生の頃よりも減ることになるので、いかに残された自由時間の中で学習時間として確保できるか、確保する気があるのか、ということが中学でトップ層になるためには欠かせない心の持ちようと言えるでしょう。

自由時間が限られていると【遊びたい】という気持ちが芽生えてくるのは当然です。

昔であればゲームやテレビ視聴であり、今の時代であれば【スマートフォンの利用時間】になります。

私の中学時代、1年生の最初の頃は成績が良くても少しずつ下がっていった同級生は【学習時間の確保】に甘さが出ていました。

楽しいことをしたいという気持ちが強くなれば、自由時間を遊びの時間にしてしまうのも仕方がありません。

10代の若者に【勉強だけしなさい】と強要するのは無理があります。

また、色々な経験をして子どもは成長していきます。

しかし、その中でも勉強を蔑ろにしていては子ども自身の選択肢を少なくしてしまうのも事実です。

将来のことを考えると子どもが中学生の頃は【勉強する】を軸として、どれだけ自分を甘やかすことなく、遊ぶ時間をコントロールできるかが全てのカギを握ります。

 

塾で出会った各中学のトップ層の子は四六時中勉強しているわけではなく、たまには友達と遊びに出かける時もあるなど、中学生らしい過ごし方をしていました。

ただ、他の学力層の子と違うのは、毎日勉強することや部活のない日はしっかり多めに勉強する、定期テストの1ヶ月前から忙しい合間にテスト範囲になりそうな単元の中で苦手としている分野を復習するなど、計画しながら勉強していました。

賢い子、成績の良い子はダラダラとその日の気分次第で勉強する、勉強しないと決めているようなことはせず、【今日も学習する】がルーティン化しています。

こうした習慣、考え方は中学生になって身につくものではありません。

やはり小学生の頃から当たり前のようなこととして勉強と向き合っているので、【中学から猛チャージして上位層になる】は思う以上に簡単なことではないです。

 

中学からの下刻上はまさに昭和のド根性

【学年が上がれば自分から勉強するはず】【中学生になり校内順位が出れば慌てて勉強するはず】と期待する親もいますが、そんな簡単に人の心は変わりません。

それでは、中学から心を入れ替えて勉強する子になる子はどのようなことをしているのでしょうか。

これは元グータラ小学生の私の経験談になりますが、中学生になって子ども自身が焦る、このままではいけないと思うような動機がない限り勉強と真正面から向き合うことはありません。

親や周りの大人があーだこーだ言っても、もう中学生になると自分の考えを持っているので外野の声で動くことはないです。

私の場合、中学生になり勉強する気持ちが劇的に芽生えたのも、小さい頃から通うと思い込んでいた近所の高校が女子トップの高校だったこと、小学6年生の担任の先生から卒業間際の頃に【社会ができるから他の教科もできる。勉強頑張れ】と励まされたことがきっかけとなりました。

 

小学生時代に勉強していない子が中学に進み、しかもその中学はその地域では有数の教育熱高い学区で、校内順位を上げていく、成績を上げていくのはいばらの道でした。

家庭学習時間がゼロだった子が、平日部活が終わってからテレビ視聴を断ち毎日勉強する、休日は7時間、8時間勉強して中学1年の冬の初めにようやく【自分は上位層になったかな?】と多少の手応えを感じるという過酷さです。

それまで帰宅したらテレビばかりを見ていた子が、テレビをほぼ見ない生活スタイルに変えるというのは、今なら【スマホ断ち】になると思います。

私のスタートラインの学力はかなり低かったので、ミドル層の学力の子ならもう少し早い段階で結果が出るはずですが、それでもスマホ断ち、テレビ断ちをする覚悟がないと中学でトップ層になるのは難しいです。

そして、トップ層にいても、スマホを利用する時間が長くなれば瞬く間に成績は下がっていくので誘惑を断ち切る心の強さがないと上位層に居続けられないです。

タイトルとURLをコピーしました