小4・小5の壁を逆利用! 中学最上位層に駆け上がる秘策 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

小4・小5の壁を逆利用! 中学最上位層に駆け上がる秘策

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【小4・小5の壁を逆利用! 中学最上位層に駆け上がる秘策】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/11/06 19:58:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/11/06 19:09:49時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

小学校4年生、5年生になると、【勉強が急に難しくなった】【以前より集中できなくなった】と感じることが多くなります。

塾でも、特段受験を考えていないけれど学校の勉強がすんなり理解できなくなったタイミングでやってくる親子もいました。

我が家の子ども①②③のどの子たちの学年でも、小学4年生と5年生にかけて学力グループがハッキリ出来上がりました。

小学校中学年から高学年にかけてのこの時期は、いわゆる学力の壁と呼ばれる発達段階の転換期です。

ここで一度つまずく子が出てくるのは自然なことですが、実はこの壁こそが、中学以降の学力を一気に引き上げるチャンスでもあります。

 

小4・小5では、思考が抽象的になり、表面的な暗記では対応しきれない内容が増えてきます。

算数の文章題や国語の読解など、単なる【知っている】から【考えて使う】への移行期なのです。

ここで理解して考える学び方を身につけた子は、中学での応用問題や論理的思考に強くなり、最上位層へと成長していきます。

子ども①の同級生で小学5年生の時点で学年で1、2位を争うような子たちは公立中高一貫校を受けず学区の中学に進み、そこでも最上位層に位置し、トップ高校に進学しました。

学力差が出る反面、学力差の波を上手に避けて上位層に居続けると中学でも安泰という流れが作りやすくなります。

子どもにとって重要なこの時期に大切なのは、親が焦らず、学びの質を見直すことです。

テストの点よりも【どう考えたか】【どう理解したか】を重視する家庭ほど、子どもは主体的に学ぶ姿勢を獲得します。

 

そこで今回は、小4・小5の壁を乗り越え、中学最上位層に駆け上がるための具体策を紹介します。

まず、上位層の子に共通する特徴を、次に成績を伸ばす習慣づくりを、そして中学を見据えた教科別準備を詳しく解説します。

中学進学に向けて学力面を気にする方の参考になれば幸いです。

 

学力差を乗り越えて最上位層にいられる子の3つの特徴

まず、小4・小5の時期は、学力の伸び方に個人差が大きく出る時期です。

小3までは似たような成績だった子が、この頃から急に差をつけ始めたり、逆に失速してしまったりします。

その差は単なる【勉強量】ではなく、【学び方】と【考え方】の質の違いによって生まれます。

とくに中学以降で最上位層にいる子は、この時期に知識の積み上げだけでなく、理解と思考の整理を意識した学び方に切り替えています。

つまり、わからないことに対して粘り強く考え、理解しようとする姿勢が育っているのです。

 

また、上位層の子は勉強を【与えられた課題】ではなく、【自分の挑戦】として捉えています。

親が指示しなくても自ら工夫し、復習や練習を主体的に行う姿勢が定着していることが特徴です。

ここでは、学力の壁を乗り越え、中学で最上位層に定着する子どもたちに共通する3つの特徴、①わからないを放置しない、②理解を深める学び方、③安定した生活リズム、について詳しく見ていきましょう。

 

特徴①【わからない】を放置しない姿勢

中学で最上位にいる子どもの多くは、【わからない】をそのままにしません。

問題が解けなかったとき、ただ【難しい】と片づけず、【どこがわからないのか】【なぜ間違えたのか】を自分なりに考えようとします。

この姿勢こそが、思考力と応用力の根源です。

小4・小5の時期は、理解できない内容に出会う機会が増えます。

算数の単位換算、割合、文章題、理科の抽象概念など、【考え方】を理解できないと解けない問題が出てきます。

四則計算の基本を理解していても、【もとになる数】【割られる数】【割る数】という関係性をちゃんと理解できなければ、比や割合などをスムーズに解くことができません。

とくに小学5年生の算数は小学校算数の山場であり、算数に対する苦手意識が強まるかどうかが決まります。

 

ここで諦めずに立ち止まり、もう一度考える経験を積むことで、学ぶ粘りが育ちます。

親ができるサポートは、すぐに答えを教えることではなく、【どこで迷ったの?】【自分なりに考えるとどうなる?】と問いかけることです。

この会話が、子どもの思考を言語化し、理解を深めるきっかけになります。

わからないことを放置しない子は、学びの流れを自分でコントロールできる子です。

その習慣が身につけば、中学での難解な問題にも臆せず挑戦できるようになります。

 

特徴②【理解を深める学び方】が定着している

最上位層の子どもに共通する2つ目の特徴は、【理解を伴う学び方】をしていることです。

小学生のうちは【覚える=できる】と思いがちですが、真に学力を伸ばす子は、暗記ではなく理解して使える状態を目指しています。

たとえば算数では、公式を覚えるだけでなく【なぜその式が成り立つのか】を図や言葉で説明できます。

国語では、登場人物の気持ちを表面的に答えるのではなく、【なぜそう思うのか】を根拠とともに話せる。これが【理解する学び方】です。

親ができるサポートは、説明する力を引き出すこと。

【どうしてそう思ったの?】【他の方法でもできる?】と声をかけると、子どもは自分の考えを整理し、理解を深めます。

 

この【説明できる理解】が育っている子は、中学に入ってからの応用問題や記述式問題でも強みを発揮します。

今の学びは親世代の頃よりもアクティブラーニングが増えていますし、高得点が取りやすいというイメージの強い中学1年生の最初の定期テストでも記述問題が普通に出るため、点数差がかなり出やすくなっています。

【小学生だからまだ大丈夫】とは思わないでください。

理解の深さは、努力の量よりも長期的な成果を左右します。

この意識を小4・小5で身につけた子が、のちに最上位層に伸びていくのです。

 

特徴③生活リズムが整い、集中できる習慣がある

学力を安定して伸ばす子に共通する3つ目の特徴は、【生活リズムの安定】です。

どんなに優秀な子でも、睡眠不足や生活の乱れがあると集中力が落ち、思考力が鈍ります。

とくに小4・小5は成長期であり、身体と脳の発達が学習効果に大きく影響します。

子ども①②の周囲にいる神童さんや優秀な同級生は夜更かしをしたり一夜漬けをしてテスト勉強するということはせず、生活リズムが整っている中で決まった時間に勉強しています。

つまり、最上位層の子の多くは【決まった時間に勉強し、決まった時間に休む】リズムを保っているのです。

勉強を詰め込むよりも、短時間でも集中して取り組む姿勢が定着しています。

 

また、親ががんばりを認める声かけをしている家庭ほど、学習への前向きなエネルギーが維持されます。

【今日もよく集中していたね】【昨日より早く取りかかれたね】といった言葉が、子どもの自信を支えます。

生活リズムが整うと、自然と学習時間も安定し、成果が積み重なります。

勉強だけでなく、睡眠・食事・運動をバランスよく整えることが、学力を持続的に高める最強の基礎体力になるのです。

 

成績向上のための習慣づくり

さて、中学で上位層に入る子は、特別な才能を持っているわけではありません。

実際には、日々の小さな学習習慣が積み重なって大きな差を生んでいます。

とくに小4・小5の時期は、勉強への姿勢が家庭環境に大きく影響される時期です。

家庭内での関わり方次第で、学びに向かう姿勢や集中力がまるで変わってきます。

ここで重要なのは、親が【やらせる】立場から【支える】立場に意識を切り替えることです。

子どもが自分で考え、動き、振り返るプロセスをサポートすることで、学習が自分事になります。

これは中学以降の自立学習への第一歩です。

 

ここは、成績を安定して伸ばすために欠かせない3つの習慣、①親子の会話を深める、②基礎と応用問題のバランスを取る、③中学生活に向けた準備を始める、を紹介します。

どれも家庭ですぐに取り入れられる内容です。

小4・小5の今だからこそ、学習の土台を強化するチャンスだと思い、家庭学習を再確認していきましょう。

 

習慣①親子の会話を【勉強の質】を上げる時間に変える

成績を伸ばす家庭に共通しているのは、日常の中に学びを深める会話があることです。

親子の会話は、単に勉強を促すためではなく、子どもが自分の思考を言葉にし、理解を整理する大切な機会になります。

たとえば、【テストどうだった?】という質問ではなく、【今日はどんな発見があった?】【どの問題が一番面白かった?】と尋ねてみてください。

子どもは自然と自分の考えを振り返るようになり、理解の深さが増していきます。

この会話の積み重ねは、子どもの内面を考える習慣を育てます。

また、親が真剣に話を聞いてくれるという安心感は、学習への意欲を持続させる強力なエネルギー源になります。

【勉強しなさい】と指示するより、【あなたの考えを聞かせて】と促すことで、子どもは自分の学びに主体性を持ち始めます。

小4・小5のこの時期に、親子で考えを共有する習慣を育てることが、中学での飛躍への第一歩です。

 

習慣②基礎と応用のバランスを取る学び方

上位層の子どもは、基礎と応用のバランスを取った学習をしています。

どちらかに偏ると、学力の伸びが頭打ちになります。特に小4・小5の時期は、【できる問題を繰り返す安心感】に偏りがちです。

けれど、そこに少しだけ挑戦を加えることで、理解がより深まり、応用力が育ちます。

家庭学習では、7割を基礎、3割を応用に充てる意識が理想的です。

基礎問題で確実な理解を固め、そのうえで応用問題に取り組むと、考える力が一段階上がります。

【応用=難しい】ではなく、【基礎を活かす練習】と捉えることが大切です。

親の関わり方としては、【どこで迷ったの?】【他のやり方はある?】と声をかけ、子どもに考える余白を与えること。

すぐに答えを教えるよりも、思考の時間を確保するほうが力になります。

基礎と応用を往復する学び方が定着すれば、どんな問題にも柔軟に対応できる考える力が育ちます。

 

習慣③中学生活を見据えた準備を始める

中学で最上位を目指すなら、学力だけでなく【生活力】も育てる必要があります。

多くの子どもが中学入学後につまずく理由は、勉強内容の難化よりも、時間管理や自立の不足にあります。

小4・小5のうちにこの力を意識的に育てておくと、中学の学習にスムーズに適応できます。

まずは、自分で計画を立てる習慣を身につけること。1日の中で【何を】【どの順番で】【どれくらいの時間で】行うかを一緒に考え、最初は親がサポートしながら自分で決める練習をしましょう。

次に、中学生活をイメージする会話も効果的です。

【部活と勉強をどう両立するか】【テスト前の過ごし方は?】などを話すことで、将来を見据える視点が育ちます。

中学で上位層にいる子は、準備力が違います。

小学生のうちに時間の使い方と自分を律する感覚を持てた子ほど、勉強にも部活にも主体的に取り組めます。

小4・小5は、その力を育てる絶好のスタートラインです。

 

中学で上位にいるための教科対策

ところで、中学で上位層に入る子は、単に勉強時間が多いわけではありません。

3教科の力を【つなげて】使うことができるのが特徴です。

国語・数学・英語は一見別々の教科に見えますが、実はすべて読解力・論理力・表現力という共通の軸でつながっています。

小4・小5のうちからこの教科のつながりを意識できる子は、中学以降の伸びが驚くほどスムーズです。

文章を正確に読み取り、論理的に考え、それを自分の言葉で表現できる力、この3点が揃えば、どの教科でも応用が利くようになります。

 

そのため、特定の教科だけを先取りするよりも、【思考の型】を育てることが重要です。

文章を読む力が数学の文章題を解く力を支え、英語の理解にもつながります。

ここでは、中学で最上位層に入るために今から意識したい3教科の学び方について、家庭で実践できる具体策を紹介します。

 

【国語】すべての教科の土台になる読解力を育てる

国語は、すべての学びの基礎を支える最重要教科です。

中学以降に伸びる子は、小学生のうちに【読んで考える力】と【自分の言葉でまとめる力】を磨いています。

小4・小5の段階では、物語文だけでなく、説明文や論説文を読む機会を増やしましょう。

物語文は得意だけれど、説明文になると分からない、とお手上げ状態になる子もいます。

説明文や論説文に慣れるために新聞の子ども向け記事や図鑑の解説文など、興味を持てる題材からで構いません。

大切なのは、ただ読むだけでなく、【どんな主張だった?】【なぜそう言えるの?】と内容を整理する習慣です。

さらに、読んだ内容を一言でまとめたり、自分の考えを書き添えたりすると、記述力も自然と育ちます。

これは中学の国語記述問題だけでなく、理科・社会・英語の読解にも直結します。

親は、答えを導くより【どう思った?】と投げかける姿勢がポイントです。

国語力とは、思考の深さそのものです。

日常の中に【言葉で考える時間】を増やすことがすべての学力の土台を固めます。

 

【数学】意味を理解して考える算数へ

中学数学でつまずく子の多くは、小学生のうちに計算中心の学び方から抜け出せていないケースです。

中学数学はかなり学問的な要素が強まりますし、教科書を読んでも【サッパリわからない】と感じる子もいます。

数学の出来不出来は進路進学にも影響していきます。

そういうことを踏まえて、中学で上位層に入るためには、答えを出すことよりも【なぜその式になるのか】を理解する習慣を持つことが重要です。

たとえば、割合・単位量・比などは、中学数学の方程式や関数につながる重要な単元です。

公式を覚えるだけでなく、【この関係を図で表すとどうなるか】【別の考え方で説明できるか】を考える練習を重ねることで、論理的思考が鍛えられます。

 

親ができるサポートは、正解を評価するだけでなく、【どう考えたの?】とプロセスを聞くことです。

途中の思考を言語化することで、子どもは自分の理解のズレに気づき、修正できるようになります。

また、パズルや図形遊びなど遊びの中の数学も効果的です。

計算だけで終わらない【考える算数】を意識することで、中学数学の難問にも柔軟に対応できる思考力が育ちます。

 

【英語】中学英語につながる使える基礎力を育てる

英語は、中学に入ってから一気に難しくなる教科のひとつです。

小学校英語のような牧歌的な雰囲気とはサヨナラします。

教科書のスピードが速く、英単語の量も増え、文法や長文読解もすぐに始まるため、小学生のうちに【英語への抵抗感】をなくしておくことが最大のポイントです。

まず意識したいのは、音から入る学びです。

英語は日本語と同じように言語であり、まずは耳で覚えることが理想的な教科です。

単語帳よりも、音読・リスニング・シャドーイングを中心に、【聞いてマネする】練習を重ねましょう。

正しい発音を身につけると、単語や文法の理解もスムーズになります。

次に、使える英語の感覚を養うこと。

簡単な英作文や、日常の出来事を英語で言ってみるなど、【書く・話す】の両方を意識することが大切です。

【I like~】【I want to~】などの基本文型を使って、自分の気持ちを表現する練習を習慣化しましょう。

英語学習の目的は点数ではなく、言葉として使える感覚を育てること。

小学生のうちに楽しいと感じられれば、中学英語は大きな武器になります。

 

小4・小5の壁を飛躍のチャンスに変えるために

小4・小5の壁は、多くの子どもにとって最初の学習の試練です。

しかし、それを成長の合図と捉えられるかどうかで、その後の学力の伸び方は大きく変わります。

この時期こそ、【学ぶ姿勢】や【思考の習慣】を見直す最高のタイミングです。

中学で最上位層に入る子は、特別な勉強法をしているわけではありません。

日々の学びの中で【わからないを放置しない】【理解を深める】【自分で考えて動く】という姿勢を少しずつ積み上げています。

 

そしてそれを支えるのは、家庭での会話・生活リズム・安心感といった環境の質です。

さらに、中学で活躍する子は、3教科をつなげて考える力を持っています。

国語で養った読解力が数学や英語に活き、論理的に思考し表現する力となるのです。

小4・小5のこの時期に、学力を単なる点数ではなく【自分で考え抜く力】として育てることができれば、その子の成長は中学以降、確実に大きく開花します。壁を恐れず、むしろ飛躍のステップとして活かす。

それが、中学最上位層へと駆け上がる最良の道なのです。

タイトルとURLをコピーしました