周りと差がつく小5の過ごし方 教えます | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

周りと差がつく小5の過ごし方 教えます

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【周りと差がつく小5の過ごし方 教えます】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/10/28 19:55:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/10/28 19:07:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

【まだ小学生だし、勉強は中学から本気でいいのでは?】

そう考えているご家庭も少なくありません。

しかし、実際には【小5から学力の差が大きく開きはじめる】という現実があります。

 

なぜなら、小5はそれまでの基礎の学びから、応用的な思考力や自学力が求められるステージへと進む時期だからです。

中学受験を考えていない子でも、この時期に【考える力】や【粘り強さ】、【学習の習慣】が身についているかどうかで、その後の学力曲線は大きく変わってきます。

また、精神的な自立も始まるこの頃は、家庭の関わり方次第で、学ぶ姿勢やモチベーションにも差が出やすくなります。

周囲を気にし始めたり、他人と比較するようになるのもこの頃です。

だからこそ、家庭でのサポートが重要になってくるのです。

 

そこで今回は、小5の時期に【周りと差がつく理由】【伸びる子の特徴】【今日からできる具体策】の3つのパート構成でお伝えしていきます。

中学以降にグンと伸びる子に共通する今やっておくべきことを、わかりやすく解説します。

ぜひ子どもの学びに活かしてください。

 

小5から差がつく3つの理由

まず、小学5年生から学力差がより一層目立ってくるのはなぜなのか考えてみてください。

【同じように育てているのに、どうしてこんなに差が出るの?】と不思議に思う方も少なくないことでしょう。

小学校中学年までは横並びだった子どもたちの学力に、徐々に明確な差が現れ始めるのが小5という時期ですが、このタイミングで現れる差は、偶然ではなく、学習内容や子ども自身の意識の変化によるものです。

授業の内容が抽象的・複雑になり、教科ごとの難易度が上がるのも特徴です。

それに伴って【わかる】だけでは通用しなくなり、【考える】【表現する】【つなげる】といった高度な力が求められるようになります。

 

また、学習時間や生活習慣にも個人差が出てきて、地道な積み重ねができているかどうかが、成果に表れてくる時期です。

そして、勉強に対する姿勢や自己肯定感にも影響する重要な時期でもあります。

では、具体的にどんな要因で小学5年生から差がつくのでしょうか。

以下の3つの視点から詳しく解説していきます。

 

理由①学習内容の難化と【理解力】の個人差

小学5年生になると、国語では複雑な文章構造の読解、算数では割合や図形といった抽象概念の理解が求められます。

この時期に【表面的な理解】だけで進んでいると、次第に学習についていけなくなります。

とくに算数では【割合】や【速さ】【単位量】など、感覚的に理解しにくい単元が次々に登場します。

これらは、きちんとした土台がないと応用に進めず、中学数学にも直結する非常に重要な内容です。

ここでつまずく子は、【わからないまま進んでしまう】ことにより自信をなくし、さらに勉強への意欲が下がるという悪循環に陥りがちです。

一方で、基本を理解し、【なぜそうなるのか】を考える力がついている子は、次の学年でも安定して伸び続けます。

 

つまり、小学5年生はつまずきやすい内容が多くなる分、理解力の差が表面化しやすいタイミングなのです。

親が気づかないうちに、すでに学力の分かれ道に立っているケースも少なくありません。

 

理由②思考力・表現力が求められる問題が増える

小学5年生からは、【選んで答える】問題よりも【理由を説明する】【自分の言葉で書く】問題が多くなります。

これは、思考力・表現力を問うためであり、知識の暗記だけでは解けない構造になっているのです。

国語では読解問題に記述式が増え、理科や社会でも理由を書く問題が出てきます。

算数でも【なぜその式になるのか】を説明させるような問題が登場し、思考の過程を言葉にする力が必要です。

 

これに対応できる子は、日頃から【なぜ?】と問いかけながら学んでいたり、家庭での会話で考える訓練ができている場合が多いです。

反対に、【覚えること=勉強】と思っている子は、このタイプの問題で苦戦しがちです。

思考力・表現力は、急に身につくものではありません。

だからこそ、小学5年生からこの力を伸ばす準備を始めているかどうかが、成績の伸び方に直結してくるのです。

 

理由③自学力が問われ始める

塾で仕事をしている時も、子育てをしている中でも感じましたが、小学5年生は【自学力=自分で学ぶ力】が問われ始める時期です。

学年が上がるにつれて、授業のスピードが速くなり、1つひとつをじっくり教えてもらう時間は減っていきます。

だからこそ、授業以外の時間にどう学ぶかが重要になるのです。

 

ここで【言われたことをやる】だけの子と、【自分で考えて取り組める】子の間に、大きな差が生まれます。

たとえば、間違えた問題を放置せずに調べる。

自分の苦手を自覚して復習する。

目標を立てて計画的に進める。

こういった学び方は、明確に成果に現れます。

 

この力は、塾や学校任せでは育ちません。

家庭での声かけや環境づくりが、自学力のカギを握ります。

小学5年生でこの力を育てている子は、たとえ中学で内容が難しくなっても、安定して学力を伸ばし続けることができるのです。

 

学力が伸びる子の3つの特徴

さて、小学5年生の時期は、子どもの学力に明確な差が出てくる時期です。

では、成績が安定して伸びている子たちは、どんな共通点を持っているのでしょうか。

それは、【特別な才能】や【ずば抜けたIQ】だけで成り立つものではなく、毎日の生活の中で育っている学びに向かう姿勢や習慣の積み重ねです。

 

学力が安定して伸びていく子には、必ずといってよいほど家庭の関わり方や自己管理の仕方に一貫性があります。

子ども自身の努力はもちろんですが、それを引き出す環境が自然と整っているのです。

また、こうした子どもたちは、失敗や間違いを恐れず、学ぶことそのものをポジティブに捉えています。

 

ここでは、【伸びる子】の3つの特徴に注目し、どんな育ち方や環境がそれを生み出しているのかを解説していきます。

お子さんが今どこにいて、これからどんな力を育てていくべきかを見直すヒントにしてみてください。

 

特徴①間違いを恐れず、学びに前向き

学力が伸びる子どもには、【間違えること=悪いこと】ではなく、【間違い=学ぶチャンス】という考え方が根づいています。

この学びに対する前向きな姿勢は、伸び続ける子の大きな特徴のひとつです。

たとえば、テストでミスをしたとき、【どうして間違ったのかな?】【次はどうすればいい?】と自分から考えようとする姿勢が見られます。

一方、成績が伸び悩む子は、ミスを責められることを恐れて正解だけを追いかける傾向があります。

 

このような思考の違いは、家庭での声かけや過去の経験によって培われます。

【間違ってもいいよ】【そこに気づいたのはすごいね】といった親の言葉が、子どもを安心させ、自分の頭で考える力を育てていくのです。

勉強は【正解を出すこと】より、【間違いから何を学ぶか】が大切です。

小学校5年生の今から、失敗を受け入れ、学びに変えられるマインドを育てていくことで、中学・高校での飛躍的な伸びにつながっていきます。

 

特徴②学習のリズムと習慣が定着している

学力が安定して伸びている子どもたちは、特別なことをしているわけではありません。

毎日、当たり前のように学習に取り組む学びのリズムが身についているのです。

このリズムは、決して【毎日2時間勉強している】などといった大きな負担ではありません。

むしろ、【帰宅後は30分机に向かう】【寝る前に漢字を5分だけ確認する】など、小さな習慣の積み重ねによって出来上がっています。

 

一方で、学力が安定しない子は【やる気があるときだけ勉強する】【テスト前だけ集中する】といった、波のある学習スタイルになりがちです。

これでは知識もスキルも定着しにくく、長期的な成績アップにはつながりません。

ポイントは、【毎日続けること】よりも【毎日決まった流れがあること】。

たとえば、夕食前の15分だけ復習タイムを設けるだけでも、子どもにとっては学びのスイッチが入りやすくなります。

学習の習慣は、小学5年生の今ならまだ自然に身につけやすい時期。

これを逃さず、小さくても毎日同じリズムを作ることが、学力の土台づくりにつながっていきます。

 

特徴③家庭との信頼関係がベースにある

成績が安定している子の多くは、家庭内に安心できる土台があります。

勉強ができる・できないに関係なく、【親が自分を信じて見守ってくれている】という感覚があることで、挑戦に前向きになれるのです。

【結果より過程を見てくれている】【頑張ったね】と努力を認めてもらえる。そんな日常のやりとりが、子どもの内面に深く根づいていきます。

一方、成績や点数ばかりにフォーカスされると、子どもは【失敗したら怒られる】と感じ、挑戦を避けるようになります。

 

また、信頼関係ができている家庭では、子どもが自分の意見を言いやすくなり、勉強の悩みや【わからないこと】も話しやすくなります。

これが、早期の課題発見・対処にもつながるのです。

小学5年生という時期は、心の成長も著しいタイミング。

親子関係が安心できるものであればあるほど、子どもは勉強でも伸びていきます。

【子どもを信じて見守る】という姿勢が、最も強い学習支援になることを忘れてはいけません。

 

今日からできる3つの対策

ところでで、小5から差がつく理由、伸びる子の特徴をお伝えしました。

では、実際に今の生活の中で、どのような工夫や対策をすればよいのでしょうか。

【小5の今】から始める対策は、小さくても確かな学力の土台となります。

特別な教材や難しい勉強法は必要ありません。日々の関わり方や学びのスタイルを見直すだけで、子どもは大きく変わる可能性を秘めています。

 

ここでは、今日からすぐに取り入れられる3つの具体的な対策をご紹介します。

どれも家庭の中で無理なく続けられるものばかりですので、できるところから少しずつ取り組んでみてください。

【今】の積み重ねが、【中学での飛躍】につながる。

そんな学びの力を、お子さんと一緒に育てていきましょう。

 

対策①間違い直しノートを活用する

テストやドリルでの間違いは、最強の学びの種です。

ところが、多くの子どもは【終わったら終わり】で、間違いを振り返らずに放置しがちです。

これを防ぐためにオススメなのが、【間違い直しノート】の活用です。

 

やり方はとてもシンプル。

・間違えた問題をノートに書き写す

・なぜ間違えたかを一言で書く

・正しい解き方やポイントを簡単にまとめる

 

これを習慣化することで、【間違いを自分で分析する力】が身につきます。

間違いを受け身でなく自分のものとして処理できるようになるため、理解の深さが変わってきます。

また、ノートを見返すことで苦手な傾向も分かるようになります。苦手が明確になると、対策もしやすくなり、復習の精度も上がるのです。

【ミス=成長のチャンス】という考え方を定着させることは、子どもの自己肯定感アップにもつながります。間違えることを責めるのではなく、【学び直す場】に変えていく工夫として、ぜひ取り入れてみてください。

 

対策②毎日のミニ目標を決める

学習習慣を身につけるうえで最も大切なのは、【自分から机に向かう習慣】を作ることです。

しかし、【勉強しなさい】と言われて素直に動ける子は多くありません。

そこでおすすめしたいのが、【毎日のミニ目標】を立てる方法です。

たとえば、【今日は漢字を5個だけ覚える】【計算ドリルを3問解く】など、小さくて達成しやすい目標を子どもと一緒に決めることがポイントです。

達成しやすい目標を積み重ねることで、【やればできる】という成功体験が積み上がり、勉強に対する前向きな気持ちが育ちます。

 

重要なのは、目標を自分で決めさせることです。

親が決めた目標よりも、自分で考えたものの方が責任感を持ちやすく、実行力も高まります。

また、できたことを一緒に確認して【今日も頑張ったね】と声をかけることで、モチベーションの維持にもつながります。

習慣化には、最初のハードルを低くすることが肝心です。

高すぎる目標は逆に自信を失わせてしまいます。

たった5分の学習でも、それを毎日続けられたという事実が、やがて大きな成果に変わっていくのです。

 

対策③家庭内で考える対話を増やす

勉強時間以外の時間、つまり日常生活の中で【考える習慣】を育てることも非常に効果的です。

そこで意識してほしいのが、家庭内での対話の質を変えることです。

 

たとえば、テレビを見ているときに【どうしてこの人はこう言ったんだと思う?】【もし自分だったらどうする?】などと問いかけるだけで、子どもの思考は深まります。

これは、学校でよく問われる理由を考えて答える力の育成にも直結しています。

 

また、子どもの話を否定せずに聞くことも大切です。

【そう思ったんだね】【面白い考え方だね】と受け止めることで、自分の意見を持つことに自信がつき、表現力も伸びていきます。

家庭でのこうした対話は、短時間でも十分効果があります。

重要なのは、正解を与えるのではなく、問いを投げかけること。

この積み重ねが、学力の土台である思考力・表現力を自然と育てていくのです。

 

日々の生活の中で考えるきっかけをちょっとだけ増やしてみる。

それだけでも、子どもの学びに対する姿勢は大きく変わっていきます。

 

差がつく前に、今すぐできる一歩を

小5は、学力の基盤が深まり、かつ個人差が一気に表れやすくなる非常に大切な時期です。

この時期に差がつくのは、決して才能の差ではなく、日々の学び方・考え方・関わり方の積み重ねによるものです。

今回は小学5年生から学力の差が生まれやすい理由として、【学習内容の難化】【思考・表現力の重視】【自学力の必要性】を挙げました。

これはすべて、今後の中学・高校の学びに直結する、重要な転換点を意味しています。

 

そして、学力が伸びる子の共通点として、【間違いを恐れない姿勢】【学習リズムの安定】【家庭との信頼関係】を紹介しました。

どれも、特別な力ではなく、親子の関わりの中で自然に育っていくものばかりです。

 

最後に今からでも取り組める対策として、【間違い直しノート】【毎日のミニ目標】【考える対話】を取り上げました。

これらは小さな工夫ですが、継続することで子どもの学びに大きな差を生み出します。

 

子どもは、小学5年生から大きく伸びるチャンスを持っています。

大切なのは、焦らず、でも今を逃さず、一歩を踏み出すこと。

今日からできる小さな一歩が、未来の大きな飛躍につながっていきます。

タイトルとURLをコピーしました