成績が良い子が直面する中学の壁 先取り対策3選 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

成績が良い子が直面する中学の壁 先取り対策3選

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【成績が良い子が直面する中学の壁 先取り対策3選】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/10/13 19:50:05時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/10/13 19:01:10時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

【小学校では成績が良かったのに、中学に入ったら急に伸び悩み始めた…】そんな悩みを持つ親は少なくありません。

塾で仕事をしている時も、中学1年の2学期の期末テストで【成績が下がる一方】【伸びる気配が見えない】と焦りを覚える小学生時代は優等生という子は毎年、一定数いました。

小学生の頃はクラスでも勉強ができる子とクラスメイトから認識され、実際にテストの点は取れていたし、真面目に授業も受けていた。

しかし、成績上位だった子どもが中学で思うように成果を出せず、戸惑ってしまうケースは非常に多く見られます。

 

その原因の一つが、いわゆる【中学の壁】です。

中学では学習の質と量が大きく変わり、評価の基準もより厳密になります。

数学では抽象的な思考力が問われるようになります。

英語、理科社会でもただの暗記やパターン練習では乗り越えられない場面も増えてきます。

国語に関しても、小学生時代とはレベルが急に上がり、テスト問題の形式も変わります。

勉強面での【壁】に気づかず小学校と同じ学習姿勢で進むと、いつの間にか【わかっているつもり】【できていたはず】が通用しなくなります。

では、どのように備えておけばいいのでしょうか。

なかなか、対策というものが見えてこない難しさがあります。

 

そこで今回は、まず成績を落としやすい優等生の特徴を整理した上で、小学生のうちにできる準備と、中学で上位を維持するための学習法を具体的に紹介します。

 

成績が良い子が中学でつまずく3つの特徴

まず、成績が良いのに、中学で躓いてしまう子というのはたしかに存在します。

【まじめでコツコツやるタイプ】【テストの点も高く、先生にも褒められてきた】。

そんな優等生タイプの子が、中学進学後に成績を落とすことがあります。

親から見ると、【なぜ?】と思えるような急変ですが、実は小学生のときに隠れていた弱点が中学で浮き彫りになるのです。

中学校に入ると教科数が増え、テストの形式も複雑になります。

問題量も多く、短時間で解く処理力や、見慣れない応用問題への対応力が必要になります。

つまり、【ただまじめにやっていた】だけでは太刀打ちできない段階に入るのです。

 

ここでは、そんな中学の壁にぶつかりやすい優等生の特徴を3つに分けて紹介します。

自分の子どもに当てはまるところがないか、確認しながら読み進めてみてください。

 

特徴①間違いを嫌い、直そうとしない

小学生で成績が良い子に多いのが、【間違える=悪いこと】と思い込んでいるタイプです。

小学校では満点や正解率の高さが重視されるため、ミスを極端に恐れたり、間違えた問題に向き合おうとしなかったりする子がいたりします。

それでも、小学生の間はカラーテストで満点や高得点を取ることができます。

しかし中学校では、間違いをどう扱うかが学力向上のカギとなります。

模試や定期テストで間違えた問題を【自分はここがまだ不十分だった】と分析し、再チャレンジする姿勢が求められます。

特に数学や英語のように積み上げ型の教科では、ミスを放置するとそのまま次の単元の理解にも響きます。

 

ところが、優等生ほど自分の間違いを恥ずかしく感じ、親に隠したり、解き直しを避けたりする傾向が強いのです。

親としては【間違えることは学びのチャンス】【解き直しこそ学力を伸ばす鍵】と伝え、安心して失敗できる環境を作ることが大切です。

 

特徴②基本問題しか取り組まない

成績上位の子にありがちなのが、【できる問題だけを繰り返して安心してしまう】ことです。

小学校では、基本問題をミスなく解ければ十分高得点が取れるため、それだけで【勉強が得意】と自信を持つケースも少なくありません。

ところが中学校では、定期テストや模試で応用的な問題や初見問題が多く出題されます。

つまり、【考えて解く力】が問われる場面が格段に増えるのです。

基本だけでは対応できない問題に直面したとき、応用に慣れていない子は大きな戸惑いを感じ、思うように得点できなくなります。

 

この傾向は、とくに数学や理科などの思考力を問う教科で顕著です。

小学生のうちから【少し難しい問題にも挑戦する】【考える時間を楽しむ】習慣を持たせておくことで、中学に入ってもバランスよく力を伸ばすことができます。

 

特徴③【わかる】と【できる】を混同している

【授業中に先生の話はよく聞けてるし、ノートもきちんと取っている。

なのにテストの点数は今ひとつ伸びない】。

そんな子は、【わかる】と【できる】の違いを正しく理解していない可能性があります。

【わかる】はインプット、【できる】はアウトプットです。

授業での説明を理解したつもりでも、自分の力で解けなければ、それはまだできる段階ではありません。

中学では、インプット中心の学習ではなく、自分で問題を解き、説明できる力が求められます。

 

成績が良い子ほど授業を真剣に聞いているため、理解した気になりやすいのです。

しかし実際に問題に取り組んでみると、【あれ?解けない…】と感じて、そこで自信をなくしてしまうこともあります。

家庭学習では、アウトプット中心のトレーニングを取り入れ、【自分で解く】【自分で説明する】機会を意識的に増やすことが大切です。

 

中学の壁を越えるために小学生から始めたい3つの準備

さて、中学校に入ってから成績を安定して伸ばしていく子には、ある共通点があります。

それは、小学生のうちに【考えて学ぶ姿勢】がある程度育っていることです。

単に教科書を覚えるだけではなく、自分で疑問を持ったり、説明しながら整理したりする力が備わっていると、中学で学習量や内容が一気に難しくなっても柔軟に対応できます。

一方、小学校ではテストで高得点を取っていた子でも、指示されたことをこなすだけの受け身型の学び方に慣れてしまっていると、中学に入った途端に戸惑いが出やすくなります。

教科数は増え、覚えることも多くなり、考えて解く問題も増えていきます。

そのときに【どう学ぶか】を自分で考えられるかどうかが、大きな差になります。

 

だからこそ、小学生の段階から【先回りした準備】が必要なのです。

ここでは、中学の壁につまずかずに入るために、今のうちから始めておきたい3つの学習習慣や考え方を紹介します。

中学受験をしない家庭にも、長期的な視点で学力を育てるヒントになるはずです。

 

準備①家庭学習で【解き直し習慣】をつける

多くの小学生は、テストやドリルの答え合わせをして【合っていた】【間違えていた】と結果だけを見て終わってしまいます。

ですが本当に大事なのは、間違えた問題をどう扱うか。

中学に入ると一度のミスが次の単元に影響することが増えるため、【解き直し】が学力差を生む重要な習慣になります。

解き直しを習慣にすることで、単なる知識ではなく、【理解の深さ】が身につきます。

自分がどこでつまずいたのかを分析し、次はどうすれば解けるのかを考えることで、応用力や自己修正力が育ちます。

また、復習を通じて定着率も高まります。

 

親がすぐに解説してしまうと、子どもが自分で考える機会を奪ってしまうこともあるため、【どこで間違えたと思う?】【次はどうすればいいかな?】と声をかけることで、自分で振り返る力が伸びていきます。

中学で必要になる自走型学習の第一歩として、日々の学習に取り入れていきましょう。

 

準備②【なぜ?】を口に出すクセをつける

中学で求められるのは、単なる暗記ではなく【理由を考えて説明する力】です。

ですから、小学生のうちから【なぜそうなるのか?】を意識して話す習慣を持つことが大切です。

例えば算数の問題で【どうしてその式にしたの?】と聞いてみると、思考の流れを自分の言葉で整理する練習になります。

 

この力は、国語の読解問題や理科・社会の記述問題などにも直結します。

学校では【とにかく正解を出すこと】が優先されがちですが、家庭では過程や理由に注目して学習する時間をつくることで、深い理解が育ちます。

 

また、【説明できる=理解できている】という状態を目指すと、テスト前の復習も効率的になります。

【なんとなくわかる】から【人に教えられる】に変わると、知識が定着し、応用にも強くなります。

親子の会話の中に【なぜ?】【どうしてそう思ったの?】という問いかけを自然に組み込むことで、考える力を家庭で養うことができます。

 

準備③応用問題にも気軽に触れてみる

小学生はどうしても【できる問題】【簡単な問題】を好みがちです。

もちろん基礎を固めることは大事ですが、基礎だけに偏っていると、中学で出てくる応用問題に対する耐性が育ちません。

だからこそ、小学生のうちから【ちょっと難しい問題】にも気軽に触れることが大切です。

このとき重要なのは、【正解すること】ではなく【考えること】を目的にすること。

解けなかったとしても、【どこまではわかった?】【どこで悩んだ?】とプロセスに注目する声かけをすることで、粘り強く考える習慣が身についていきます。

 

週に1回でもよいので、応用的な文章題や図形問題、思考力を問うパズルなどに取り組んでみましょう。

最初は難しく感じても、【わからない問題に向き合った経験】は中学以降の問題対応力に直結します。

【難しい問題も楽しめる子】になることが、成績上位キープの土台になります。

 

中学で上位に入り続けるための家庭学習と先取りのコツ

ところで、中学に入ると、学習内容の難易度が一気に上がり、テストの出題傾向も変化します。

積み上げ型の教科として知られる英語と数学では、最初の単元でつまずくとその後の内容が理解しづらくなるという特徴があります。

つまり、最初のスタートダッシュで学習の流れをつかめるかどうかが、その後の成績を大きく左右するのです。

とくに英語は小学生時代に2年間教科として勉強してきているという前提でスタートするので、【基礎的な英文法も含めて仕上げておく】のが理想的です。

 

ところが、真面目な子でも【とりあえず学校の授業についていけばいい】と思っていると、知らないうちに差が開きはじめます。

中学では予習・復習のスピード感、自主的な学習習慣、そして教科ごとの戦略がより重要になります。

ここでは、中学で上位層をキープするために、小学生のうちから意識しておきたい【教科別の先取り学習】と【家庭学習の進め方の工夫】について紹介していきます。

特別な才能や塾通いに頼らなくても、日々の積み重ねで着実に差がつけられる方法です。

これから中学に進む子どもを持つ家庭にとって、確実な備えとなるヒントが詰まっています。

 

ポイント①英語は【語順感覚】と音読から先取りを

英語は中学で初めて本格的に学ぶ教科ですが、最初のつまずきがその後の成績に大きく影響します。

ご存じの通り、英語の文法や語順は日本語と大きく異なるため、初めて触れると違和感を持つ子が少なくありません。

ここで大切なのが、【先に語順や音の感覚に慣れておくこと】です。

小学生のうちから英語に親しむ方法としては、英語絵本の読み聞かせ、子ども向けの英語アニメ、簡単なフレーズの音読などが効果的です。

英語のリズムや言い回しに慣れると子どもが感じる【英語は無理】という感情を抱かせないようになります。

苦手意識を持たないことで、中学で文法を学び始めたときにスムーズに内容が入ってくるようになります。

 

また、単語をただ暗記するのではなく、【声に出して読む】【聞いて真似する】といった音を伴う学習が、リスニング力と定着力を高めます。

中学英語の好スタートを切るためにも、音読と語順感覚の先取りをぜひ家庭学習に取り入れてください。

 

ポイント②数学(算数)は図形と文章題を重点的に

中学数学でつまずきやすい単元は、関数や図形、文章題です。

これらは小学校の内容と直結しています。

図形の性質や割合、単位換算、比の概念などは中学内容の土台になります。

だからこそ、小学生のうちから理解して使える状態にしておくことが重要です。

たとえば、図形なら【なぜこの角度になるのか?】【どうしてこの面積の求め方なのか?】といった理由を説明できるようにする。

文章題なら、【式をどう立てるか】【条件の整理ができているか】を意識させる。

このように考えて解く力を育てておくと、中学数学でも応用力がつきます。

 

中学では処理スピードと正確さが求められるため、解法の暗記だけでは対応できません。

計算や解き方に慣れるだけでなく、【論理的に説明できる力】や【図や表を活用して考える力】が中学上位を目指す鍵となります。

家庭では、簡単な図形問題や文章題を使って、じっくり取り組む習慣を作っておきましょう。

 

ポイント③家庭学習は【自走力】を育てる仕組みを

中学では部活動や友人関係などの環境変化が加わり、学習に割ける時間も減っていきます。

そんな中で学力を維持・向上させるには、家庭での学習を【自分で計画し、自分で実行する力(=自走力)】が必要です。

この力を小学生のうちから育てておくと、中学生活で大きな武器になります。

たとえば、毎日の勉強を親が細かく指示するのではなく、【今日やる内容を自分で決める】【終わったら記録する】といった学習管理を少しずつ子どもに任せていきましょう。

学習カレンダーや付箋を使ったスケジューリングなど、視覚的に管理できる方法もおすすめです。

 

また、学習後に【どうだった?】【どこが難しかった?】と振り返る時間を設けることで、自分の理解度を見直す習慣が身につきます。

将来の受験を見据えるなら、この自己管理と振り返りは欠かせません。

親が手をかけすぎず、少しずつ子どもに任せることで、自立した学習姿勢が自然と育っていきます。

 

タイトルとURLをコピーしました