親子で共闘 応援プランで学力アップ | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

親子で共闘 応援プランで学力アップ

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【親子で共闘 応援プランで学力アップ】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/08/19 19:21:22時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/08/19 18:41:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子どもの家庭学習習慣を定着させるには、親の力が不可欠です。

勝手に勉強する子に育つというのは夢物語で、親の気配りは欠かせません。

そうしたサポートをしつつ、子どもは学校のテストで良い結果を取れるようになります。

【テストではいつも90点以上。宿題もきちんとやるし、先生からも褒められている。うちの子は、まあできる方かな。】

 

努力の甲斐あって、そんなふうに思っているかたも多いことでしょう。

実際、小学校低学年〜中学年までは、丁寧に授業を聞き、指示通りにこなせる子がテストでも高得点を取れます。

努力と素直さで乗り切れる範囲なのです。

 

しかし、それは、本当の学力の始まりにすぎません。

 

残念ながら小4を境に、【ただの優等生】と【思考力のある学習者】に、じわじわと差がつきはじめます。

これが、いわゆる【小4の壁】です。

親誘導で越えてきたものが、ガラガラと音を立てて崩れていくこともあります。

とくに算数や国語は、問題の複雑さが増し、答えにたどり着くまでに考える力や読み解く力が必要になってきます。

表面的な理解や暗記だけでは太刀打ちできなくなってくるのです。

 

【できる子だったはずなのに、なぜか点数が落ちてきた】

【難しい問題になると手が止まり、自信を失い始めている】

そんな声は、小4以降に多くの家庭から聞かれます。

だからこそ、今この時期に必要なのは、ただできている今に安心することではなく、将来も上位層に居続ける力をどう育てるかを考えること。

 

そこで今回は、小4〜高学年、さらに中学進学後も成績上位をキープし、将来トップ高校に合格できる子を育てるための【親子での共闘プラン】を提案します。

 

【今から何をすべきか?】を、親子で一緒に考えていきましょう。

 

【小4の壁】とは何か? ここから差がつく理由

まず、小学校の学習は、小3までと小4以降で大きく性質が変わることをご存じでしょうか。

これまで順調に【できる子】だったのに、小4を境に急に点数が安定しなくなった、勉強への意欲が落ちた、という経験談が、親の間でよく聞かれるようになるのがまさにこの時期です。

これがいわゆる【小4の壁】です。

 

小学校3年生までは、学習内容が比較的具体的で、ルールや手順を覚えていれば点数が取れる【処理型】の学習が中心でした。

しかし、小学校4年生からは内容が一気に抽象化します。

 

たとえば算数では、【面積】【分数】【小数】【がい数】など、複雑な概念が登場します。

単に計算ができるだけでは太刀打ちできず、【なぜそうなるのか?】という理解力が求められます。

文章題も長くなり、1つの問題に複数の情報が含まれ、読解力・論理的思考力・手順の整理力が試されるようになります。

 

国語においても、物語文だけでなく説明文・論説文の比重が増し、語彙や要点把握力が必要になります。

感覚的に【読める・書ける】では太刀打ちできず、段落構成や筆者の主張を論理的に読み解く力が問われてきます。

つまり、小4からは【考える力】が明確に学力の差として表れ始めるのです。

 

では、なぜそれまで順調だった子がこの壁にぶつかるのでしょうか。

そこには3つの落とし穴があります。

 

一つ目が、暗記型・感覚型の学習に慣れているという落とし穴です

答えだけを覚えて解いた気になっているタイプの子は、考える力が育っていないため、応用問題になると手が止まってしまいます。

 

二つ目が読み飛ばし・うっかりミスが増えるという落とし穴になります。

問題文を最後まで読まなかったり、計算ミスを繰り返すなど、基礎的な確認力が不足していると、内容の複雑化についていけなくなります。

 

そして三つ目が難問への拒否反応です。

 難しい問題を前にすると【わからない】とすぐにあきらめてしまう傾向が強まります。

これは、忍耐力が十分に育っていないサインです。

 

これらの傾向は、親が【うちの子はできるから大丈夫】と安心してしまっていると見落としがちです。

小4の壁を乗り越えるには、今までの受け身の学習から、戦略的な学習へと切り替える必要があります。

ただ問題を解いて終わり、ではなく、【なぜ間違えたのか】を分析する。

教科書の内容を暗記するだけでなく、【それをどう使うか】を考える。

わからないことがあっても、すぐに答えを見ずに、まず自分で粘って考える

こうした【深く考える学習姿勢】は、最初は時間がかかるように見えますが、長い目で見れば本物の学力=思考力・応用力・自学力を育てるベースとなります。

 

それでは、子どもが小4に差しかかるこのタイミングで、親ができることは何でしょうか?

やはり【すぐにできること】ばかりを追わずに、【できるようになる過程】を一緒に見守ることを意識することです。

問題が解けなくても、【考えた時間】を認めてあげる。

正解だけを評価するのではなく、【工夫したこと】【粘った姿勢】に注目する

【なぜそう考えたの?】と子どもの思考を言語化させる機会をつくる。

 

こうした関わりが、子どもに【わからなくても向き合えばいいんだ】という自己信頼を育て、やがて自走する学習者へと成長させていきます。

 

【小4の壁】は、決してできない子がつまずく壁ではありません。

むしろ、【できていた子こそ、真価が問われる壁】なのです。

この時期に勉強の本質に気づき、地に足のついた学習スタイルを確立できた子は、小学5年、小学6年、さらには中学以降も、力強く成績を伸ばし続けていきます。

 

だからこそ今、【できている】ことに安心せず、進級進学を重ねていくたびに頭ひとつ抜けるための準備を親子で始めることが何より大切です。

 

中学で頭一つ抜ける子の家庭がやっていること

さて、中学に進学したあと、クラスの成績上位層に自然と定着できる子には、ある共通点があります。

それは、小学生のうちに【浅く広く】ではなく【深く理解する力】が育っているということです。

小学校のテストでは、基礎ができていれば高得点が取れるため、表面的な理解でも【できる子】に見えることが多いです。

しかし、中学では学習内容が一気に複雑になり、【なぜそうなるのか】【どう使うのか】を考える力が求められます。

その差が、徐々に成績に表れてくるのです。

 

よくある誤解として、【たくさん勉強すれば成績が上がる】という考え方があります。

確かに学習量はある程度必要ですが、小学生のうちは質と習慣を重視すべき時期です。

中学で伸びる子の多くは、小学生時代に以下のような学び方を身につけています。

【答え】よりも【考え方】を大事にしている。

間違いを恐れず、分析し、学びに変えている。

短い時間でも集中して学ぶ習慣がある。

学びを自分の言葉で説明できる。

 

こうした力は、教科の点数だけでなく、将来的な自学自習力や応用力にもつながっていきます。

 

一方、【勉強しなさい!】では、子どもの学びは長続きしません。

中学で結果を出す子の家庭では、親が勉強を管理する人ではなく、学びの仲間として関わっていることが多いのです。

たとえば、【なぜそれをやっているのか、一緒に考える】【うまくいかなかったときに、責めずに振り返る】【学習の内容ではなく、取り組む姿勢を評価する】などです。

 

このように、親が学習そのものに立ち入るのではなく、【学ぶ意味】や【取り組み方】に寄り添う姿勢が、子どもにとっての学習のモチベーションになります。

 

では、小学生のうちにどんな学習習慣を身につけるとよいのでしょうか。

中学進学後に頭ひとつ抜ける子を育てるための、家庭学習のヒントを4つ紹介します。

 

1. 短時間×高濃度のルーティン学習

毎日30分でもよいので、集中して学ぶ時間を確保することが大切です。

朝学習や夕食前など、生活の流れの中に固定枠を設けると、習慣化しやすくなります。

内容は必ずしも多くなくてOKです。

ポイントは、【ダラダラやらない】【決まった時間に、集中して取り組む】ことです。

 

2.【間違い直しノート】で理解を深める

間違った問題をただ答えで埋めるのではなく、【なぜ間違えたのか】【どうすれば防げたか】を書き残すようにしましょう。

ノートにまとめておくと、【自分だけの弱点集】ができあがり、復習にも使えます。

正解よりも、【間違いから何を学べたか】にこそ、学力を伸ばすヒントが詰まっています。

 

3. 読解・作文・説明力を鍛えるトレーニング

すべての教科の土台になるのが【言語力】です。読解力・要約力・説明力がある子は、どの科目でも理解が早く、記述問題でも力を発揮します。

 

音読・要約・読書感想のやりとり・家でのちょっとした【今日あったこと説明クイズ】などを通して、言葉にする力を日常的に養うことを意識してみてください。

 

4. 中学に向けた軽い先取りの導入

小学校6年生の後半~中学進学前には、中学内容の土台となる部分をゆるやかに先取りしておくと、スタートダッシュが有利になります。

 

たとえば、中学で学ぶ正負の数、孤児式や親世代の中学1年生に習った英語の文法などが、【先取り】といっても詰め込みではなく、イメージをもたせることが目的です。

知識よりも【親しみ】を与えるようにすれば、入学後にスムーズに学習に入っていけます。

 

中学で頭一つ抜ける子の差は、才能や学力テストの点数ではなく、小学生のうちにどんな学び方をしてきたか=学びのスタンスそのものに表れます。

そのスタンスは、家庭の空気・親の関わり方・日々のルーティンによって、着実に育っていきます。

 

トップ高校を狙える子に育てる【親子共闘学習法】

ところで、【将来、子どもには進学校に進んでほしい】【中学でも常に上位でいてほしい】という思いを抱いている方も多いことでしょう。

そう思い、アレコレたくさん勉強させて、子どもが勉強嫌いになることもあります。

大切なのは、【地頭力】=考える力・自分で学びを進める力を、今のうちにしっかり育てておくことです。

そしてその土台を築くには、子ども任せにせず、親子で一緒に取り組む姿勢=共闘スタイルがとても効果的です。

 

地味なことかもしれませんが、親子共闘の第一歩は、【一緒に学習計画を立てる】がおすすめです。

子どもはまだ、自分で学習を設計したり、継続的に取り組んだりするのが苦手です。

そこで親が【全部管理する】のではなく、一緒に計画する体験を通して、自学自習の土台をつくることが重要です。

たとえば、週のはじめに親子で10分ほど【勉強会議】を開いてみましょう。

この会議では、以下の3点を話すだけでOKです。

 

今週の学習目標は何か?

先週の取り組みはどうだったか?

うまくいかなかった理由と、今週どう変えていくか?

 

このやり取りを通して、【どう学ぶか】を自分の言葉で考える習慣がついてきます。

さらに、親が一緒に向き合うことで、【一人じゃない】という安心感と責任感も育ちます。

 

ただ、勉強へのモチベーションは、成績や点数の上下だけでは長続きしません。

悪い方に流されないように気をつけることも親の役目です。

ですから、結果よりも【努力の過程】を具体的に承認することが、子どものやる気を安定的に支えるという意識を持ってください。

支えると言葉で言うのは簡単ですが、たとえばこんな言葉が効果的です。

 

【昨日の復習、最後までやってたね。集中してたよ】

【計算ミスを直すために工夫してたね。どうやったの?】

【今回は自分から学習時間を決められたね】

 

このように、子どもが自分で考えて行動したことを言語化して認めると、【やればできる】という実感が自信となり、次の行動につながります。

そして、子どもの中でも自分探しや夢探しに疲れ切っている子もいます。

小学生のうちに明確な目標がなくてもかまいません。

ただ、その中でも【中学生になったら、どんなことを学ぶの?】【高校はどんな学校があるの?】といった未来の話を親子で共有することは、とても有効です。

【中学では英語の授業がガラリと変わるんだって。今から慣れておくとラクだよ】

【理科の力を伸ばしたいなら、観察ノートつけてみようか】

 

このように、将来のイメージから逆算して【今なにをすべきか】を話すと、日々の学習に意味づけができ、子ども自身が目標をもって動くようになります。

 

親子共闘の本質は、【教える】ことではありません。

むしろ、わからないことに一緒に向き合う取り組みを一緒に振り返るという伴走者としての姿勢が、子どもにとって一番の安心と励みになります。

もちろん、忙しい日々の中で、毎日深く関わるのは難しいかもしれません。

だからこそ、週1回10分でもよいので、子どもと学びについて語る時間を設けるだけで、子どもは【応援されている】【見守られている】と感じ、継続する力を持てるようになります。

学力とは、テストの点数や難問を解ける能力だけではありません。

真に伸び続ける子は、【考える習慣】【粘る力】【学びをコツコツ続ける地盤】を小学生のうちから築いています。

そして、その習慣は、親が少しだけ伴走することで、着実に育っていきます。

 

【一緒に学びの計画を立てる】

【一緒に振り返って次の行動につなげる】

【小さな努力を認めて声に出す】

【未来の目標を共有し、今の学習につなげる】

 

この一つひとつの積み重ねが、やがて【中学でも自然と上位にいる子】【トップ高校を目指せる子】へと成長させていきます。

 

小学校中学年までの学習は、努力や素直さで十分に対応できる範囲が多く、【うちの子はできる】と感じやすい時期でもあります。

しかし、それはまだ本当の学力が試されていない助走期間にすぎません。

 

小4以降、学習内容はより抽象的・複雑になり、思考力や自学力、そして粘り強さといった、目には見えにくい力が問われ始めます。

そしてその差は、徐々に中学・高校と進むにつれ、【学ぶ力そのものの差】として表れていきます。

トップ層に残り続ける子、進学校を目指せる子は、小学生のうちから以下のような力を少しずつ育んでいます。

 

問題に粘り強く向き合う【忍耐力】、わからないことを整理し、考える【思考力】、毎日コツコツと継続できる【計画力】という力は、親が日々の学習に少し寄り添い、応援し、共に考える時間を持つことで、確実に育てることができます。

今できているからといって安心せず、【この先の未来】を見据えて、親子で学力の壁に立ち向かう準備を始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました