小学生から気にしよう! 高校受験を経て失速しないための心構え | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

小学生から気にしよう! 高校受験を経て失速しないための心構え

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【小学生から気にしよう! 高校受験を経て失速しないための心構え】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/07/16 19:01:50時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/07/16 18:25:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

大都市圏では中学受験熱が高いですし、地方でも公立中高一貫校を受験する子は毎年一定数います。

子どもを取り巻く受験は親世代とは違うものになってきていますが、やはり高校受験が人生初の受験という子は全国的には圧倒的に多いです。

小学校、中学校は義務教育なので受験をしなければ自動的に学区の学校に進学することができます。

しかし、高校進学となると受験は避けて通れません。

地方においては、中学生になると高校受験のために塾通いをする子が増えますし、多くの親も定期テストの成績、授業態度や提出物のことを気にするようになります。

なぜ、そういう行動をするのかといえば、高校は学校ごとに合格できそうな子の学力レベルも異なるからです。

【近所だから行きたい】という子どもの一方的な気持ちだけではどうにもならない世界になります。

中学生になれば模試を受けて、その偏差値で【志望校に受かるかどうか】をみて受験校を選んで行きます。

進学校を目指す場合は当然ながら勉強をしっかり頑張らないと合格を手繰り寄せることはできませんし、そういう学校というのは小学生の頃から優等生という子が受験します。

 

小学生の頃に成績が優秀な子というのは【勉強が得意】【テストはいつも満点や高得点】であり、進学した学区の中学でも同じように優等生として3年間を過ごし、高校受験では進学校を受けて合格という流れとなる子が多いと思います。

しかし、中学から高校に進学するという過程でずっと学年で学力上位層だったはずの子が失速するケースは珍しくありません。

その背景には、小学生の頃の勉強スタイルや心構えが関係していることもあります。

せっかく勉強を頑張ってきたのに高校合格で満足してしまったことで失速してしまうのは勿体ないです。

その先まで見据えて成長していくためには、小学生の段階から意識しておきたいポイントがいくつかあります。

そこで今回は、子どもが小学生の頃から気にしたい高校受験を経て学力が失速しないための心構えをご紹介していきます。

 

燃え尽き症候群を避けて未来の目標を設定する

まず、燃え尽き症候群にならないためにも未来の目標を早めに設定しておきましょう。

高校受験は多くの子どもにとって初めての本格的な自分の学力で受かるか落ちるかが決まってしまう競争の世界です。

合格をゴールと捉えて、全力で努力して合格後に気が抜けてしまう【燃え尽き症候群】に陥る子も少なくありません。

こうなると、高校生活でも主に学業面で苦労することになり、進路進学の幅を狭める原因にもなります。

この【燃え尽き】を防ぐためには、小学生の頃から未来の目標を持つことの大切さを知り、高校受験の先にある目標に向けて努力していくことが肝要です。

高校受験は明確な目標があるため、勉強へのモチベーションが一時的に上がることがあります。

しかし、【受験が終わったら終わり】と考えてしまうと、その後の高校での学習についていけなくなります。

大切なのは【なぜ勉強するのか】【この学校での学びは何につながるのか】という視点を持つことです。

ただ、小学生のうちから高校受験を想像するというのは難しい面もあるので、とりあえず【将来の夢】【興味があること】について親子で会話し、自分なりの目的を見つけておくと、中学進学後の勉強や高校受験でも【そこがゴール】にはなりにくくなります。

 

高校受験は一つの大きな節目ですが、その後の学びを見据えたとき、受験で燃え尽きる子や一時的な猛勉強で得た成績の良さに頼っていた子が、失速してしまうケースが少なくありません。

私もそういうタイプでした。

やはり、小学生のうちから、長く学び続けられる力を育てていくことが大切です。

あくまで高校受験は【通過点】であり、ゴールではないことを肝に銘じましょう。

むしろ本当の学びの力が問われるのは、高校、大学、社会人になってからです。

小学生のうちから【学び続ける姿勢】【考える習慣】【受け身ではなく自分で動く】を少しずつ育てていくことで、受験を乗り越えたあとも伸び続ける土台が築かれていきます。

高校入学後に失速しないためには【今の成績】よりも【これからの伸びしろ】を育てる心構えが何よりも大切です。

 

勉強の仕方を確立し大学受験の仕組みを調べる

さて、高校進学後に失速しないためには小学生の間に勉強の仕方を確立して大学受験の仕組みを調べるようにしましょう。

私も経験していますが、小学生で自分らしい学習スタイルができていないと中学生になってからただガムシャラに勉強するだけになり、高校進学後のレベルの高い勉強内容に太刀打ちできなくなります。

高校進学後に学力が伸び悩んだり、意欲を失ったりする子はいます。

珍しいことではありません。

中学までは成績上位だった子が高校でつまずいてしまう原因として考えられるのは自分の経験を踏まえると、基本問題ばかりメインで解きつつ、時には少々の応用問題を解いていたら進学校の合格基準を越えていたり、高校で教科数が2倍に増えたことで【何を優先して勉強すれば良いのか】が分からなくなった、という点です。

だからこそ、小学生の段階から効果的な学習方法を身につけつつ、大学受験の仕組みを知っておくことは高校進学後に大学受験に向けた勉強への切り替えをスムーズに行えるというメリットがあります。

 

自分に合う勉強の進め方というのは子ども一人一人異なります。

復習ベースにした方が良いのか、予習ベースが良いのかや、漢字練習を多目にした方がいいのか、計算力を鍛えるべきか、勉強する時間帯を決めるなど、早いうちに確立することで学年が上がって内容が難しくなっても、自分で学びを進める力が身につきます。

例えば、【わからなかったところをそのままにしない】【自分で調べてまとめる】【間違いを振り返る時間を設ける】といった学習姿勢は、高校でも通用する土台となります。

このような能動的な学び方は、単なる暗記よりも理解を深め長期的な学力維持につながります。

 

また、大学受験の仕組みを早めに知ることも大きなメリットになります。

親世代の頃とは比べ物にならないくらい大学入試は多様化しています。

私立大学では筆記試験以外での入学者は過半数を超えています。

指定校推薦、自己推薦、AO入試で浸透した総合型選抜と、高校3年生の12月までに進学先が決まる入試もあります。

筆記試験の代表格である共通テストでは思考力、読解力が重視され、推薦入試などでは探究活動や学びへの主体性が評価されます。

これらがどのようなものなのかを知ることで【大学入試に向けた心構え】ができますし、目先のテストだけにとらわれず、継続的に勉強することの大切さに気がつきます。

将来を見据えて学ぶ習慣がある子は高校受験後も失速しにくく、大学受験やその先の人生にもつながる力を育んでいけます。

小学生の今こそ、学び方を見直し、将来を考える第一歩を踏み出すタイミングです。

 

先取り学習の重要性を理解する

ところで、高校受験を経て大学受験をする際に絶対に忘れてはいけないのが【先取り学習の重要性】です。

高校に進み、しかもその高校が在校生の大学進学率が100%かつ全国的な知名度を誇る有名大学への進学者もかなりいるという高校ですと、間違いなく授業スピードが早く、中学生時代の感覚で勉強しようとすると痛い目に遭います。

高校に進学すると、学習内容は一気に難しくなり授業の進度も速くなります。

その結果、中学までは成績が良かった子どもが急に学力の伸びが止まったり、成績が落ち込んだりする現象がよく見られます。

こうした失速を防ぐために、小学生のうちから先取り学習の重要性を理解し、早めに取り組むことには多くのメリットがあります。

目安としては、中学3年生くらいには余裕があれば高校数学の予習をしたり、英語に関しては高校英語を進める、英単語も中学英語にとらわれずに覚えるようにしていくのがベターです。

高校入学後も高校1年生の間に数ⅡBを一通り予習をしていると少しは安心できます。

 

大学受験は高校受験のようなローカルの戦いではなく全国のライバルとの戦いになります。

有名大学への進学を目指しているのなら、先取り学習をしている中高一貫校の同級生の存在を無視することはできません。

先取り学習をしていると、新しく学ぶ単元の授業の理解度が高まり、授業自体が復習になるので学習に余裕が生まれます。

高校では一度の授業内容が濃く、難しいため、理解不足のまま次へ進んでしまうと取り返せなくなります。

小学生のうちから先取りの経験を積んでおくことで、【わかる】状態で授業に臨むことができ、結果として安定した学力を維持できます。

 

小学生のうちから、ただ学校の勉強をこなすのではなく、【一歩先の内容を理解してみる】という学び方があるというのを知ると、【先取り学習の重要性】を実感し、高校進学後も失速するのを防ぎ着実に学力を積み上げていくことができます。

これは将来の大学受験や社会に出てからも、学びを止めないための大きな土台となります。

 

 

タイトルとURLをコピーしました