今回は【本好きでも国語が苦手な子の特徴】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
読書習慣がある、本が好きということは読解力があり国語を始めとした各教科を勉強する上でも大きな強みになると考えられています。
たしかに、本を読まないこと読んでいる子は語彙力、文字を追うスピードや問題文を把握する力の有無などで差がでてしまうのは否めません。
小学生の頃はまだよくても、中学生になると文章題も複雑な内容になります。
定期テストや模試、入試では複数の資料や会話文を踏まえて考える問題も増えています。
こうした問題を解いていくには読解力が必要です。
そのため、教育に関心のある親は子どもが小さい頃から読み聞かせに熱心で、【本好きな子に育ちますように】と考えながら本に触れさせています。
ただ、本が好きでも国語の成績がパッとしない子もいます。
私もそういうタイプの子と接した経験があります。
小学生の頃はカラーテストでは何の不自由もなく高得点、満点を連発していたのに中学に入ってから定期テストや塾のテストで【取ったことのないような点数を取る】ということで、本人も親も心配して国語対策に乗り出すという流れです。
読書習慣があるけれど国語が苦手という子は本をよく読んでいるので文字を追うスピードもあり、漢字も文句を言うようなところがないくらいよくできていました。
周囲からも国語に苦戦しているとは思われておらず、【どうして国語の成績が悪くなっているのか】と現実とのギャップに苦しむという子もいました。
今は小学校の授業でも【読む力を育てる】ことを重視しているので、色々な教科で文章題が増えたり、文章を書かせることが多くなっています。
そういった変化も起きているため、国語だけの問題に留まらなくなることも考えられます。
それでは、本好きだから国語も文章題も得意なはず、とならない子はどのような問題を抱えているのでしょうか。
読むジャンルが固定している
まず、読む本のジャンル、傾向が固定されている子は国語の成績があまりよくないということが起こりうると思ってください。
特にサクッと読める本、似た設定の本を好んで読んでいるとそこに登場してくる言い回し、語彙というのも似たような言葉ばかりになってしまいます。
本を読んでいるから語彙が鍛えられるかと思いきや、同じジャンルを読み続けることで語彙の幅が広がらないという問題に直面することがあります。
国語の問題は【こういうお話が出てくれたらいいのに】という問題を解く人間の気持ちにお構いなく、色々な文章が出題されます。
中には読みにくいと感じる文章もあります。
塾で教えている時も【この話は読みやすい】【これは読んでいてもちっとも頭に入ってこなかった】というのを生徒がよく口にしていました。
その気持ちはよく分かります。
ただ、問題のせいにしては国語の成績を改善することはできません。
国語が得意な子はどんなジャンルの文章が出題されても対応できる力があります。
そうした力があるのも【普段から色々な本を読んでいる】からです。
初見の作品でも何とか文章を読みつつ、問われていることを時間内に解き終えようとし、【問題が解きにくいのは出題されたこの話のせい】とは思いません。
国語の成績を上向きにしていくには、固定のジャンルの本ばかりを読むのではなく、もう少し手に取る本のジャンルを増やしていくことから始めましょう。
そして、問題文も苦手とするジャンルを敢えてじっくり読んでみて【こういう世界もある】と視野を広げていくことが大切です。
国語の問題形式に慣れていない
さて、本好きな子が必ずしも国語が得意というわけではない、というのは親にとっても頭の痛い悩みです。
国語という教科は他の教科のように【この単元が苦手】とピンポイントで苦手克服をすることができない難しさがあります。
小学校1年生から教科書を通して年齢に合わせた様々な文章を読んでいき、その中で漢字を学び、語彙を増やし、表現方法を知り、国語力を高めていきます。
小学生時代は学校のカラーテストは基本的な内容なのでさほど苦戦しなくても、中学に入ると【ザ・国語の問題】という出題形式に戸惑う子も少なくありません。
要約、抜き出し、登場人物の心情を問う問題、接続詞の問題や段落構成など、小学生時代に解いていたカラーテストとはガラリと変わります。
国語の問題形式に慣れず、点数を落としている子も少なくありません。
私が教えたことのある中学生で、【本好きだから国語の成績が良いはず】といかない子の中には、中学以降のテストの形式に慣れず、点数を落としてしまう子もいました。
一旦、問題形式に慣れていくと持ち前の語彙力、文字を追うスピードで国語の成績は上向きになっていきます。
ただ、国語は成績が伸びていくのにかなり時間のかかる教科ですから、対策をスタートしても手ごたえを感じられるようになるには数ヶ月はかかると思ってください。
たいていの子は、結果が出るまでに匙を投げてしまいます。
とにかく国語は成績が上がったと実感するまで時間がかかりますし、問題を解いていても【当たっているのかな?】と感じてしまう教科です。
そういうことからも、国語の勉強を遠ざけてしまう子もいます。
こうなると、また振り出しに戻るので【時間がかかるのを承知の上で】と根気強く取り組むことが大切です。
論説文が好きではない
国語の問題文は物語文と説明的文章、つまりは新書本のような論説文が出題されます。
本好きな子でも国語を苦手としている子は【論説文をほぼ読まない】【論説文が好きではない】という傾向があります。
論説文の問題では接続詞、段落構成や段落の順序を問う問題、著者の意見をまとめる要約文など、小説とは全く違うような問題が出されます。
【小説系の問題は良く取れているけれど論説文がボロボロ】という子も珍しくありません。
論説文が苦手のままにしていると、高校受験、大学受験、大学受験でも小論文の作成や面接での質疑応答時にも苦戦することになります。
論説文ではよく出る言い回し、表現があります。
そうした表現に慣れていないといつまでたっても苦戦することになります。
また、論説文を全く読んでいないと序論、本論、結論を通じて筆者の主張がどうなっていくのかを把握する力を育てることもできません。
繰り返しになりますが、国語の成績を上げていくのは時間がかかります。
いつまでも課題を直視せず、対策を先延ばしにすることなく、思い立ったが吉日とばかりに【論説文対策をする】と心に決めて取り組んでいくことが必要です。
小学校4年生や5年生くらいになると本好きな子は自分の好きなジャンルを見つけて、ドンドン本を読んでいくので親の方も【本を積極的に読んでいるから安心】となり、論説文に触れるきっかけを作ることに回らなくなります。
論説文が苦手な子は、まずは理科系の子ども向けの本を読んでみたりするのをおすすめします。
ジュニア新書だとちょっと敷居が高いので空想科学読本、学年別の科学の不思議をコンパクトにまとめたお話が複数掲載されている本などがベターです。
科学的な内容は説明的文章、論説文の宝庫ですし、そうした文章に慣れる第一歩になります。
物語文ではない世界に触れていくと、子どもの読書の幅が広がることにもつながります。