今回は【子どもの勉強 成績の下剋上が間に合うタイミング】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子どもの勉強は小学生からスタートし、学年が上がるにつれて勉強が得意な子、苦手な子というのが判明してきます。
ただ、小学校1年生や2年生の頃から算数スキルの差、語彙力、漢字を覚えられるかどうかといったところで学力差というのは生じています。
とくに算数は小学校1年生の繰り上がりの足し算と繰り下がりの引き算の計算で躓く子も少なからずいます。
ただ、親は【まだまだ小学校に入ったばかり】【低学年の頃は学校の授業と宿題で大丈夫】と思ってしまいます。
とくに中学受験の予定がなく、学区の中学への進学をする場合は低学年の頃から勉強に力を入れる必要性を感じない方もいます。
住んでいる地域の教育熱やママ友の意見にも左右されます。
そんな感じで低学年を過ごし、本格的に勉強について考えないといけないのは、巷でよく言われる小4の壁、つまりは小学4年生になってからだとして、小学1年生や2年生の間はまだまだ様子見といった家庭が多いでしょう。
しかし、本当に小学4年生の頃になって本格的に子どもの勉強面を気にした方が良いのでしょうか。
塾で仕事をしている時、年長さんから高校生という幅広い年齢の子どもたちに接した経験がありますが、【小学4年から学力差がガツンとでるから気をつける】で済む話ではありません。
子どもの個性、生まれ持った学力スキルの違いなどから小学2年生の後半から勉強に関して自信を失ってくる子もいれば、それこそ学校の授業と宿題だけで高得点を取れて、苦戦しない小学生もいます。
インターネット上やママ友界隈の噂で言われる【小学4年生からがヤバイ】が我が子に当てはまるとは限りません。
そうした事実と、学習指導要領改訂の影響を受けて学力差が出るタイミングが変わってきていることを踏まえて【子どもの学力が芳しくないと気になってから下剋上できるタイムリミットはいつか】を考えることも大切です。
一番下剋上できる可能性が高いのは小学3年生頃
まず、一番下剋上しやすいタイムリミットは小学校3年生頃までです。
小学3年生というと一昔前、親世代の頃であれば【低学年】と括られていたこともある学年です。
その影響もあってか、私が出会ってきたママさん達の多くは小学3年生で【いまから勉強させないとついていけなくなる】と大いに焦る方はいませんでした。
【テストが心配】と口になるのが増えていくのは小学校高学年、または中学校に入ってからだと思います。
私も塾で仕事をしていた時代、ゆとり教育時代ということもあり、小学4年生や5年生の生徒が【小学生の頃から勉強させるのは可哀そうと知り合いのママさん達に言われたので】と塾をやめた家庭と接してきたことがあります。
しかし、今の公教育はゆとり教育の頃とは真逆です。
思考力、読解力系を重視する学び方を学校の授業で行っているので、かつてのように【小学生時代は勉強よりも自由に過ごさせたい】という考えを持っていると小学3年生頃から学校のテストで思うような点数が取れなくなってきます。
とくに算数は二桁の計算など低学年の頃よりも複雑化する計算問題でミスをする子、【表とグラフ】の単元では細かい作業で混乱する子が続出してテストの点数の差も目立ってきます。
そして、国語では漢字が苦手な子は習ってきた漢字の量も増えてきたことで正しい漢字を使い分ける、読みが同じ漢字を適当に選んで書いてしまうという現象が増えてきます。
親としては【まだ3年生】ですが、学力差がハッキリする最初の段階です。
小学3年生で勉強のテコ入れをすることで学力差を解消させ、学力上位層への道へと歩いていく手助けになります。
小学校高学年では子どもの気持ち次第になる
さて、学力差が明確に出ると言われる小学4年生から着手する親も少なくありませんが、その頃には親誘導の下剋上がなかなか難しくなってきます。
なぜなら子どもの精神面の成長も著しく、親に対して反抗的な態度を取ったり、勉強への意欲というのを親が引っ張り出すというのは至難の業になるからです。
とはいえ、学力差が広がるのは待ってくれません。
子ども①②③の小学4年生の一年間を見ていても、社会では都道府県名と場所を習いますが、授業以外で、つまり家庭でどのくらい知識を得てきているかが明確に分かるような単元も勉強していきます。
理科も水と空気の性質や電気の働きと、かなり専門的な内容、化学領域や物理領域の基礎を学びます。
小学校4年生を過ぎて迎える小学校5年生になると英語の授業も加わり、中学と同じく勉強の科目は5教科体制となります。
英語対策も考えないといけませんが、算数は算数嫌いを決定的にするような重要単元が目白押しです。
理科では苦手とする子が少なくない電磁石、社会は大陸の名前、太平洋や大西洋といった世界地理の基本や日本の工業地帯、農業や産業に関する勉強をするので興味関心の有無で理解度の差もどんどん広がります。
正直、自分が小学生時代に戻ってこれらの単元を一から勉強し直せと言われてもちょっと嫌だなと感じてしまいます。
重要なのは分かっているけれど、内容が難しいので家庭学習で取り組む気が起きない子も多いはずです。
ただ、そうした気持ちを持っていても【ここで頑張らないと中学で成績が悪くなる】と奮い立つ子もいれば、周りの雰囲気に流されて勉強を横において楽しい日々を送る子もいます。
中学進学のことを考えると小学校高学年の間に手を打ちたい、というのが親の本音ですが、子どもの考えで左右されるので【勉強の大切や】【家庭学習を強化するよう話し合いを続ける】【親では力及ばずなら家庭教師や塾の力を借りる】ということも検討してみることも良いと思います。
最終リミットは中学2年の春から夏にかけて
中学進学後は部活と勉強の両立で忙しい毎日を送ります。
中学卒業後に進学する場合は高校受験は避けられません。
学力を見定められて合否が決まる受験は子どもにとって人生初めての試練の時でもあります。
親世代の頃は中学3年生から本気出せば間に合う、という風潮がありました。
しかし、今の時代はそういう考えは捨ててください。
学力上位層はかなり尖っていますし、トップとボトム層の高低差は昔よりも広がっています。
これは公立中高一貫校の登場で小学生時代から塾通いをする子が地方でも出現したことと、インターネットの浸透で都会の教育事情、中学受験する子が小学生時代にどのような教材で勉強しているのかも簡単に分かるようになったことも影響していると個人的に感じています。
そうした教育事情の変化の中で、下剋上の最終リミットは中学2年生の夏休み前です。
中学2年生になり、4月や5月から確実に動き出さないと高校受験に間に合いません。
中学2年生の6月から7月は3年生の先輩が引退をし、次に部活を引っ張っていく立場となるため少し勉強面を気にしない子が出てきます。
そうした中でガンガン勉強し始めると高校受験でワンランク上の高校を目指すことも夢ではありません。
勉強は部活を引退してから、と考える親子もいますが学力上位層は完璧なまでに部活と勉強を両立させているので、短期間の頑張りで追いつき追い越すことは不可能です。
ただ、中学2年の夏休み前からエンジン全開にして勉強をすると背中が見えるチャンスはあります。
2年生はどの教科も受験でもよく出る重要単元を勉強します。
リアルタイムでの勉強を頑張りつつ、復習をしっかりして、余裕があれば少々の先取り学習をしておくと力がついていきます。
ただ、その道は過酷です。
これまであまり勉強してこなかった子が勉強時間を増やすというのもヘビーな話です。
昭和的なド根性が求められる、スポーツ根性的な面も必要です。
私の同級生、塾で出会った生徒達、そして子ども①②の同級生など全てをひっくるめて【中学3年から猛烈に勉強して進学校に間に合った子は数人程度】です。
進学校になればなるほど、その学校を目指して勉強を頑張り続けてきた子と戦うわけですから思う以上に厳しいです。
【まだ挽回できる】と呑気にならず、早めに受験勉強を見据えて動き出す必要があります。