今回は【YouTubeのコメントにお答えします③】と題し、お話していきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
おかげさまでYouTubeに投稿するとコメントが寄せられるようになってきました。
教育というのは子育てでもかなり重要なテーマですが、知り合いのママさん達と和気あいあいと話せる者でもないので、こういう場で色々とコメントをして頂くと悩み解消や不安を共有できるという精神安定剤になれば、と思っています。
今回は、『家庭学習の心得 家庭学習を成功させるポイント』『神童と普通の子の違い』『そもそも特別な子は滅多にいない』『ママ友との安心安全な教育話の仕方』に寄せられたコメントを取り上げていきます。
1.『家庭学習の心得 家庭学習を成功させるポイント』に寄せられたコメント
いつも楽しみにしています。
家庭学習が必要だと思ってやっています。ですが他のお母さん達と話すと、子供が勉強したいと言ったらさせる、毎日勉強って医学部を目指す人がすることでは?などの発言を聞くことがあります。
私とは考えが違うので、そういう考えの人なんだなと気持ちの中では折り合いをつけているつもりでも、どこかで「言われたことの方が大切かもしれない」と引っかかることがありました。
でも今日のお話を聞いて、やはり家庭学習大事だなとストンと落ちました。
ありがとうございます。
次の投稿も、今までの投稿も拝見させていただきます♪
コメントありがとうございます。
近所や職場の同僚ママさんと価値観が合わない、教育方針が違うというのはよくある話です。
【各家庭で子育ての指針が違う】とういうのを理解して、口を出さない、他人に自分の考えを無理に押し付けないというのが大人の世界では必要なマナーですが、自分の考えが一番という気持ちの人もいます。
ママさん達との会話で教育に関してはけっこう扱いが難しい、デリケートなもので、とくに【小学生の頃から勉強させるのは可哀そう】という考えの人はいます。
学校の授業と宿題をやらせておけばOK、と考えている方もいます。
塾で仕事をしている時、ちょうどゆとり教育時代ということもあり、家庭による教育方針の違いというものを直接的に目の当たりにしたことがありました。
教育熱の高い家庭の親は小学生のお子さんと一緒に体験にいらした際に【ゆとり教育が心配なので塾に入りたいです】と言って、公立中高一貫校を受験するかそれとも地元の中学に進んでトップ高校を目指すかと悩みながらも先を見据えて行動していました。
一方、当時小学4年生で通っていた子がある時退塾するということになりました。
このまま在籍して勉強を頑張っていたら、地域で3番手位の高校には入れそうかなという学力で、中学進学後もそれなりに校内順位をキープできて勉強への自信を深めていきそうだと考えていました。
しかし、それこそ突然塾を辞めることになりました。
本人も楽しそうに通っていたので、まさに青天の霹靂です。
その理由を最後の授業のお迎えの際にお母さんが話して下さったのですが、【時代はゆとりなのだから小学生の頃から塾通いなんて必要ない。子どもは伸び伸びと過ごした方が良い、とママ友たちに言われて】と口にしたのです。
私は【そうでしたか。ゆとり教育が始まりましたしね】と返したものの、【ママ友に言われて辞める決断したのか】とかなりの衝撃を受けました。
子どもの家庭学習などは【今】だけでなく、高校進学や大学進学も左右する大きな大きなものです。
親の教育方針は子どもの未来を握っていると言っても過言ではないので、周囲の意見に惑わされずに家庭の方針、子どもの希望を踏まえて考えていくのがベストです。
2.『神童と普通の子の違い』と『そもそも特別な子は滅多にいない』に寄せられたコメント
まずは『神童と普通の子の違い』に寄せられたコメントをご紹介します。
神童タイプでそのまま成功するパターンと人間関係や社会性の面で苦労するパターンがある気がします。後者が結構いるように感じます。成人してその後まで追跡調査した結果が知りたいです。
コメントありがとうございます。
これは私もかなり気になりますし、あれだけ多くの子どもたちが塾に通っていても、塾が主体となって追跡調査することはできないので、『あの子はどうなったか』というのは風の噂頼りというのが実情です。
神童タイプで成功するケースは、やはり社会性や他の人とのコミュニケーションが取れる子だと感じています。
驚くくらい頭が良くて発想力があったとしても、社会に出て、または独立して発明家になったとしてもそれを商品化していくには周りの人とのコミュニケーションができないと、人々は離れていきます。
音楽家でも、コンサートに出演予定していても毎度ドタキャンしたり遅刻していれば信頼を失います。
結局、成長する過程でも同級生や先輩後輩との人間関係を悪化させない、という人とのつながり方がその人の社会に出てからも重要になってくると感じています。
いくら賢くても、悪口ばかりをいう人やスタンドプレーが多い人と仲良くなりたがる人はなかなかいないと思います。
子どもの教育というと、学力を鍛えることに重きをおいてしまいますが、子どもの将来を考えると学力だけでなく人間性も磨くことも大切です。
次に『そもそも特別な子は滅多にいない』に寄せられたコメントです。
うちは全然先取りができていなくて不安でしたが、特別な子でないのでこれも正解だったようで、正直ホッとしました。
学ぶことを楽しいと思えるようなサポートをしたいです。
コメントありがとうございます。
先取り学習というと、幼児教育とセットとして語られることが多いと思います。
幼児期に足し算、引き算、繰り上がりと繰り下がりの計算もスラスラ解ける。
九九は完璧に暗記している。
小学校1年生や2年生の漢字の読み書きも出来ている。
こういう子を見ると『小学生になったらもっとスゴイのだろうな』と思ってしまいますが、案外そうならないことも多いです。
先取り学習に力を入れていると、子どもは小学校での授業が退屈に感じます。
私の同級生で教育熱の高い家庭の子が『周りはこんなことも知らないのか』と馬鹿にする子がいました。
小学生の頃はまだ優等生でしたが、中学生になり学力グループの上位と中位、つまりはトップとミドルの間に位置するようになり、小学生の頃はボトム層にいた私は大変驚きました。
全ての先取り学習をしている子がそうとは言えませんが、『自分はできる』と思い込んでしまい、小学校高学年や中学に入ってから本当は理解していない単元、教科があるにも関わらず、自分のプライドから『分からない』と言えず、ズルズルと成績を下げていったのではないかと勝手ながら推測しています。
先取り学習をして成功する子もいれば、親が思った通りにいかない子もいます。
その匙加減は非常に難しいです。
小学校に入ってから先取り学習をする場合は、普通の子は『学校で学ぶ2ヶ月程度先まで』がベターです。
あまりにも先を勉強していると、学校で学ぶ際にすっかり忘れていて、先取り学習の良さを享受することができません。
3.『ママ友との安心安全な教育話の仕方』に寄せられたコメント
小1にはもう差がありますし、小2にはもう勉強苦手 得意な子は、結構分かりますよ。
コメントありがとうございます。
2020年度に小学校では新しい学習指導要領がスタートし、我が家では子ども③が入学した当初からその学習指導要領で学んでいます。
子ども①②と比べると、低学年でも差を感じることがありました。
とくに子ども③の時は小学2年生で漢字の再テストが行われたので大変驚きました。
考えることや読解力を重視する学び方なので、なかなかそれに対応しきれない子は難しさを感じているのではと思います。
小学校1年生や2年生で周囲のことを気にする子は学力差ができている、つまり『あの子は勉強が苦手』『あの子はすごくできる』というのを認識しています。
しかし、我が家の子ども①のように周りをあまり気にしないタイプの子は小学4年生頃になって『あれ、みんな点数のバラつきがある』と気がつきます。
さすがに5年生や6年生になるとクラス内での子ども達のキャラクターも出来上がっているので『あの子は算数が鬼のようにできる』『この子は体育や運動会ではもはや独壇場』というような共通認識になります。
まとめ
皆様から寄せられたコメントに目を通しています。
子育て中の母親として、『なるほど』とか『そうですよね』と一人で相槌を打って読んでいます。
まだ取り上げていないコメントは、これから順次YouTubeで動画を作成していきますのでお待ちください。