~一部有料記事となっております~
【有料記事を読む方法】
有料記事を読むには、
●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)
(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)
●1記事150円(税込) の都度払い の2方式になります。
毎月の有料記事は4回以上を目安にしているので、月額の方がお得です。
※購入段階で関連付けられた記事が全て読めます。
課金は購入日を起算日とし月毎おこなわれます。
詳しくはコチラを参照してください
↓
・ codocに会員登録をして支払う
・会員登録をせず支払う どちからを選択。
会員登録をしないで購入した場合、メールに本文が送信されます。
会員登録しいれれば当ブログで閲覧可能。
推奨プラウザはChrome、Safari、Edgeです。
codocの決済はシステムは、クックパットやNIKKEI(日本経済新聞)、ユニセフも採用しているStiripeを利用。
codoc、中山側にはクレジットカードの情報は保存されません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
理系、とくに医学部医学科への進学は大学入試の中でも特別扱いされている向きがあります。
医学部医学科進学を特集した雑誌も存在するくらいですから。
それだけハードルが高い学部。
我が家の場合、医学に関心のない子ばかりなの無関係ですが、どうしても理系に進むとなると「大学院」というのが現実的な選択肢に入ってきます。
そうなると、学費を抑えたいのが親としての本音。
最初から私立理系にOKサイン出すのは不可能・・・。
親としては理系に行くなら何が何でも「国公立大学!」を願うしかありません。
ちなみに、私立大学の理系にかかるお金は卒業までに約732.8万円。
国公立だと414万円です。
(株式会社日本政策金融公庫の『令和3年度「教育費負担の実態調査結果」』より)
一般家庭には大きすぎる300万円以上の差・・・。
とくに国公立大学の理系に行く場合はオールラウンドであることが絶対条件。
さらに言うと、大学受験は短期集中で何とか挽回できる話ではありません。
悲しいですが、それが現実です。
それならばどうするか、というとやはり長~い時間をかけてオールラウンドプレーヤーを目指すしかないんですよね。
2022年1月15日、16日の共通テストは、国語と数ⅠAの難化となりました。
国公立を目指すにはまず共通テストで良い点数を取ることが絶対条件。
難化でも立ち向かえる力が欲しい・・・。
今回は、子どもが将来的に理系学部を志望している&私立理系は金銭的に厳しいという大前提で対策を語っていきます。
・国公立理系学部に合格するには文系理系の教科がまんべんなく出来ないとムリな理由
・小学生からオールラウンダーになるための秘策
リアルで我が家もオールラウンダーを目指しているので、ガチで対策考えます!
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
[amazonjs asin=”B0CK8RTW7Y” locale=”JP” title=”ブログに載せたまま放置編 透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ”]
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です!
[amazonjs asin=”B0CKPLNTJT” locale=”JP” title=”賢い子は何が違う? 伸びる子の分岐点 (edumother books)”]
[amazonjs asin=”B0CGZGCBF2″ locale=”JP” title=”親に知って欲しい 個別指導塾のあんなこと・こんなこと: 月謝 進学実績 通いやすいさ それだけで判断するのは時代錯誤なのでやめてください (edumother books)”]
[amazonjs asin=”B0CFDJQ1FL” locale=”JP” title=”子どもの「好き」を見つけないのは損!: 隠れた才能を見つける秘訣 (edumother books)”]
[amazonjs asin=”B0C8YC77D3″ locale=”JP” title=”難化する学校英語: 親の経験が通用しない 中学英語への段差に気をつけて (edumother books)”]
[amazonjs asin=”B0C3TTNV47″ locale=”JP” title=”夫婦の教育方針の違い: なぜずれる? どう決める? (edumother books)”]
[amazonjs asin=”B0BW34XRV7″ locale=”JP” title=”自分から勉強する子になる秘密: 本当は内緒にしたい (edumother books)”]
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
[amazonjs asin=”B0BTNYDVCS” locale=”JP” title=”小3が学力の分岐点: 小4の壁はもう古い 小3の坂道に気をつけて (edumother-books)”]
[amazonjs asin=”B0C2FJQRGQ” locale=”JP” title=”小1プロブレム 対応策を考える: 就学で起きる変化に立ち向かう (edumother books)”]
[amazonjs asin=”B0BZ8X3BV4″ locale=”JP” title=”子育ての鬼門 小4の壁の乗り越え方: 小4の壁を飛躍の時に (edumother books)”]
[amazonjs asin=”B0C7BHJ8M4″ locale=”JP” title=”子どもの自己肯定感: 低いとどんな人になるか考えたことありますか? (edumother-books)”]
まるでゲームの世界
全国の精鋭がしのぎを削る、それが大学入試です。
AO入試(現在の総合型選抜)、推薦入試(現在の学校推薦型選抜)が台頭してきていますが、国公立では学力入試が一般的です。