小学校低学年 | ページ 3 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

小学校低学年

スポンサーリンク
BLOG

小4の壁、10歳の壁以降の子どもとの関わり方を変えるべき理由と勉強する子になる秘訣

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

【10歳の壁・小4の壁に備える】公立小=簡単と油断はNG【学受験を見据えているならとくに低学年から気をつけたいこと】

今回は【10歳の壁・小4の壁に備える 公立小=簡単と油断はNG 中学受験を見据えているならとくに低学年から気をつけたいこと】と題し、お話をしていきます。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッ...
BLOG

【厄介】成績がブレーキする子の特徴と対策

成績がブレーキしてしまう子がいます。どうしてブレーキしてしまうのでしょうか。
スポンサーリンク
BLOG

【小3の坂道】習い事して学区の中学経由でトップ高校を目指す作戦は無謀か

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

小4の壁よりも小3の坂道がキツイ!?【リアルな小学校生活】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

小学生の時は塾のクラスで深海魚だった子が乗り越えたワケ

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

成績が確実に上がる子の10の特徴

今回は【成績が確実に上がる子の10の特徴】と題し、どんな親も気になっしまう成績が上がる子の特徴をご紹介していきます。
BLOG

小3の坂道と小4の壁を突破した子は何が違う

今回は【小3の坂道と小4の壁を突破した子は何が違う】と題し、小学校6年間の最大の鬼門である3年生から4年生の勉強を何とかスムーズに乗り越えた子どもたちの【特徴】【学力の伸び】をご紹介していきます
BLOG

子どものやる気が出なくなる3つの重要タイミング【やる気を引き出す親の小技】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

【小4の壁を乗り越えられない!】中受回避で高校受験に向けた現実的な対策

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員60名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【伸びが半端ない!】成績が加速度的に上昇する子の特徴

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員60名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

トップ高校を目指している子の夏休みの勉強量

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員60名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

受験した先で感じた地方の中学受験組に気をつけて欲しい3つのポイント

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員60名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【やっぱり算数】子どもの理解度が早いか遅いタイプか分かる理由

ちょっと極論かもしれませんが算数をどのくらいのスピードで理解できるかで、おおよその理解力の程度が分かります。
BLOG

【小学生】学校のテストと塾系のテストでの成績がかけ離れている理由と対策

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【やっぱりしんどい中学の社会】カラーテストとは別次元になる理由と対策

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

呑み込み遅めだけれど真面目にコツコツ系の子に未来はあるのか

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【中学受験する親は当たり前?!】子育ては逆算が重要【10歳の壁小4の壁を壊したい】

今回は【中学受験する親は当たり前?! 子育ては逆算が重要 10歳の壁小4の壁を壊したい】と題し、子育ての鬼門である10歳の壁や小4の壁の壊し方をお話をしていきます。YouTube版子どもがいれば、まずは子どもの健やかな成長を願う。成長すれば...
BLOG

【高校受験】どんな子がどのレベルの高校に行くか分かるポイント

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【リアルな小3の坂道】授業のIT化が進んでいるけど理解しているか不安

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

子どもの読解力を鍛えるのに最適なジャンルを発表します

今回は【子どもの読解力を鍛えるのに最適なジャンルを発表します】と題し、お話をしていきます。YouTube版大学入試から小学校の教育に至るまで、思考力や読解力がこれまで以上に求められることが増えています。考える力、読む力は短期間で爆上がりする...
BLOG

【中受に向けて】後発組も含めて動くのはいつからがベストか

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【なぜ算数や数学が重要視されているのか】確実に算数や数学の成績を上げる10ステップ

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【神童過ぎてレベチ】トップ高校を超余裕で合格しそうな子【どうしたら近づける】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【10歳の壁以前の問題】低学年の学びが難しくなっている【元塾講師師ママも驚いた4つのこと】

今回は【10歳の壁以前の問題 低学年の学びが難しくなっている 元塾講師師ママも驚いた4つのこと】と題しましてお話をしていきます。2020年度に小学校で新学習指導要領がスタートしました。コロナ禍もあって、本来ならメディアでも大きく取り上げられ...
BLOG

中学受験しないのが当たり前の小学生が地方で中学受験し合格

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【令和版】公立小の学力格差拡大のタイミングと乗り越え方

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【難化】小学校の算数が激変しています

2020年度から始まった新学習指導要領。我が家では子ども③が完全なる新学習指導要領っ子です。小学1年生の頃から子ども①②の時とは違うのを感じていました。違いは以下の通りです。・理由と説明する文章を小学1年生から学ぶ(子ども②③は3,4年生か...
BLOG

【国語・カタカナ】無料教材【文字を読むスピードや読解力をつける】

カタカナに特化しつつ文章を読むことに慣れさせる教材を作成しました。文字に焦点を当てて練習したり正しく書けるようになる練習だけでなく、読解力や文字を追う機会を増やす狙いもあります。主に幼児を対象としていますが、カタカナが苦手で文章を読むのに慣...
BLOG

【国語】文字を読むスピードや読解力をつける無料教材

文字を読むスピードや読解力の下地を幼少期から作っていくことを目的にした無料教材です。本を読む習慣の有無は幼少期から出て、どんどん拡大していきます。本を渡して読ませる以前に、子どもが文字を読む習慣を気軽に作って欲しいと思い作成しました。個人で...
BLOG

塾に入って伸びる子・伸びない子の

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

学力格差が低学年から拡大しているワケ 上位層に到達する基本的な秘訣

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

元塾講師ママが考える効果的な先取り学習

今回のテーマは【元塾講師ママが考える理想的な先取り学習】です。幼児教育に興味があると必ず目にするのが「先取り学習のメリット・デメリット」ではないでしょうか。最初に結論を言いますと、幼児期での必要以上の先取り学習はデメリットの方が多いという点...
BLOG

勉強する子の文房具の特徴

現在の公立小では「○○小スタンダード」というルールがある学校が存在しています。秋になると就学時検診があり、年明けに保護者説明会があります。その席上で文房具のルールを説明があったりしますが、親世代とは事情が異なります。「バトル鉛筆以外は何でも...
BLOG

【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り⑤重要な国語

地元のトップを目指す。そのためには何が必要なのかを考えるシリーズも第五弾となりました。【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り①就学前【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り②小4の壁【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り③算数・数...
BLOG

【元塾講師ママ伝授】家庭勉強習慣を成功させるサクッとしたコツ

家庭学習を定着させる。継続して勉強するようになる。この目標を達成するには、何か特別なことが必要なわけではありません。とにかく行き当たりばったりではなく段取りが成功のカギです。今回は、我が家でも実践した家庭学習を成功へと導く段取りをご紹介して...
BLOG

小学校低学年から分かる? トップ高校に進学する子の特徴

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【回避策はあるか】小4の壁を乗り越えられないと何が起きるのか

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【学年別】もはや常識!学習漫画で楽しく知識を増やすコツ

今の親世代ですと、ほぼほぼ全員が学習漫画と遭遇してきたと思います。一番メジャーなのが歴史系でしょうか。あとは、学研のひみつシリーズが有名です。現在、少子化だというのに学習漫画の世界が激アツ。社会だけでなく、全教科に波及。体育系のも出ていたり...
BLOG

【メリットだらけ】好奇心旺盛な子に育てる秘訣

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【小4の壁への備え】低学年時に面倒でもやっておきたい【その場で間違いを見直す】の裏ワザ

2020年度から小学校で新学習指導要領がスタート。低学年でも学ぶ内容が深くなりました。個人的に、早い段階からテストで思うように点数が取れない子の増加が進むのではと不安を覚えています。学びはドンドン上へと重なっていくので、土台が弱いと積み重ね...
BLOG

【準備】小学生の頃からトップ高校合格を目指す心得

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【文庫本デビュー】本好きな子が高学年や中学生になるまでに辿った本履歴

教育に関心のある親の大半が「子どもを本好きにさせたい」と考えるでしょう。本が直接的に特定の教科の成績を上昇させるわけではありません。しかし、教養や語彙力そして文字を読むときの集中力を養えるため、読書はバランスの良い「学力の土台作り」に適して...
BLOG

【対策】何年生なら楽々と学力の下剋上ができるのかを考える

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【悩む】家庭での英語教育に力を入れるべきタイミング

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【元塾講師ママが考える】学校の勉強ができる子が応用問題が解ける子になる秘訣

学校の勉強は出来るけれど、時々受ける四谷大塚が主宰しているような無料模試では思うように点数が取れない。どうしたら応用問題が解けるようになれるのか。子どもの教育に関心がある親ほど、こういう悩みを抱えている場合があります。小学校の学びは親世代の...
BLOG

【子どもの成長でどの時期がシンドイのかを検証】問題解消の秘訣

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

低学年から小4の壁を乗り越えるために準備して良かったこと

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

確実に伸ばす秘訣・子どもの伸びるタイミングは千差万別

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【令和版】低学年での家庭学習で使用している教材

子ども③は、①②とやや年齢が離れています。しかも早生まれときているので、勝手が違う面がありました。また、学習指導要領も新しくなったこともあり、違った力も鍛えていかなければいけません。今回は、令和版として【低学年でのリアル家庭学習】をご紹介し...
BLOG

元塾講師ママは見た! 伸びる子の特徴TOP3

子育てしていると、できれば我が子も【賢い子】に近づいてくれれば、と考えることもありますよね。成績が伸びる子はどんな子なのか気になる方は多いと思います。「賢い子に育つ」というタイトルの家庭教育本も多数出版されています。かなりニーズがある証拠。...
BLOG

小学生低学年の漢字苦手を克服するにはアプリ併用が最強

【漢字が苦手】と悩んでいる子はたくさんいます。漢字の練習も大切です。しかし、【漢字苦手】【漢字嫌い】という子はたいてい漢字練習が好きではありません。漢字が苦手↓大量に練習させられる↓嫌になる↓ますます漢字嫌いになる・練習をしなくなる負の連鎖...
BLOG

【小4の壁対策】小学校4年生までにやっておくべきこと TOP3

小4の壁とか10歳の壁という言葉があります。一般的に、学力差が拡大すると言われています。しか~し、ただ単に勉強だけを頑張ればOKというものではありません。高学年に向けて、さらに中学進学に向けて「学力の土台つくり」にもなるやっておくべきことを...
BLOG

小学校2巡目で分かった学力差が出るタイミング・複数ある壁を乗り越えるコツ(国社算理英)

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【自学自習】今の子ども達に必須のスキル「検索能力」を高める簡単な方法

アクティブラーニングが進んでいる学校での教育。GIGAスクール構想も2020年度を境に一気に進んで、【生徒1人に1台】がほぼほぼ実現しました。子ども①②③も、時折パソコンを使って調べ学習をしている状況です。とくに子ども①②のように、高学年や...
BLOG

親子共倒れにならない家庭学習の進め方②【限定YouTubeとPDF冊子付】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【家庭学習への道筋】子どもが勉強しない時はマインドリセットが重要

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【必見】英語の学び方が親世代とは全く違っています

小学校では国語・算数・理科・社会(1年から2年は生活科)。そして小学5年生から英語。中学校では国語・数学・理科・社会・英語。親世代と違うのは、小学5年生上から英語が教科になったくらいで教科のラインナップは変化なし。しかし、ICT技術の進歩に...
BLOG

【小学校1年・2年・3年】学校の勉強に対応できるための基本的な対策

小学1、2年生はいわゆる低学年というくくり。もっと幅を広げると【小学1年生から3年生が低学年】という認識。昔は【外で元気にあそんでいればいい学年】という捉え方でした。しか~い、今ではガラリと変わっています。2020年度から新学習指導要領がス...
BLOG

【今すぐ家庭で実践できる】子どもを英語嫌いにさせない簡単なコツ

2020年度、小学校で英語教科化となり5年生と6年生では通知表で評価されるようになりました。定期的にカラーテストも行われおり、今の小学生は【勉強としての英語】を学んでいるわけです。授業としての英語は小学5年生からスタートしています。また、下...
スポンサーリンク