中学で偏差値が伸びない! ○○が足りなかった子 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

中学で偏差値が伸びない! ○○が足りなかった子

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【中学で偏差値が伸びない! ○○が足りなかった子】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/11/04 19:58:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/11/04 19:09:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

 

【小学生のときは成績が良かったのに、中学に入ってから伸び悩んでいる】

【塾にも通っているのに偏差値が上がらない】

そんな悩みを抱える中学生や親は少なくありません。

私の子ども時代、塾で出会った子どもたち、そして子ども①②の同級生たちの中でも、小学生時代は優等生という立ち位置を築いていたのに中学生になったら伸び悩む子、思うような成績ではない子は結構いました。

小学生時代の学びに比べて中学では教科ごとの専門性が増し、学習内容が一気に難しくなります。

ただ覚えるだけでは通用しなくなります。

 

小学校では丸暗記や反復練習で何とかなっていた子どもも、中学では【応用力】【学習計画力】【継続力】という3つの力が求められます。

この3つが不足していると、理解が浅くなり、成績の波が大きくなってしまいます。

どんなに小学生時代は周囲から【優等生】とみなされていても、小学生の時の感覚を貫き通してどうにかなるわけではありません。

勉強のやり方や習慣を中学仕様に切り替えられなければ、成績は徐々に下降していきます。

偏差値を上げるには、知識を増やすだけでなく、戦略的に学ぶ姿勢が不可欠です。

 

そこで今回は、中学生になって成績が落ちる3つの理由、偏差値を上げるための具体的な対策、そして勉強への意識を変える3つの考え方を紹介します。

中学で本当の学力を伸ばすために、今から見直すべきポイントを一緒に整理していきましょう。

 

中学生になり成績を落とす子がいる3つの理由

まず、小学生のころはテストで高得点を取っていたのに、中学生になってから急に成績が下がってしまうという悩みを抱える家庭は少なくありません。

実際、学年が上がるにつれて、成績上位層と中・下位層の差がはっきりと開いていきます。

なぜ同じ授業を受け、同じ教材を使っているのに差が生まれるのでしょうか。

答えは単純明解です。

中学の学習には、小学校までの【暗記中心】【感覚的な理解】では通用しない新しい学び方が求められるからです。

中学校では、複数の教科を同時に管理し、理解を積み重ねながらテストや課題に対応する力が必要になります。

つまり、【学習内容】だけでなく、【学び方】【考え方】【時間の使い方】そのものが成績を左右するようになるのです。

 

ここでは、中学生になって成績を落とす子に共通して見られる3つの原因を具体的に見ていきます。

どれも一見地味な力ですが、これが備わっているかどうかで偏差値の伸び方は大きく変わります。

 

理由①応用力の不足

最も大きな落とし穴は【応用力の欠如】です。

小学校の勉強は、出題パターンがある程度決まっており、例題を覚えておけば似た問題を解けることが多くあります。

しかし中学に入ると、単純な暗記では解けない【思考力】を問う問題が増えます。

教科書の知識を使いながら、自分の頭で考え、筋道を立てて答えを導く力が求められるのです。

たとえば数学の文章題では、公式を覚えているだけでは足りません。

問題文の条件を読み解き、【どの公式をどう組み合わせるか】を判断する必要があります。

英語でも文法の丸暗記では対応できず、文の構造を理解し、自由に表現を組み立てる力が必要です。

 

つまり、知識を持っているだけではなく、それを使えるようにするのが応用力。

これが不足していると、模試やテストで初めて見る問題に太刀打ちできず、点が伸びなくなります。

応用力とは、日々の勉強の中で【なぜ?】【どうして?】と考える癖をつけることで少しずつ育っていく力なのです。

 

理由②学習計画力の欠如

中学生になると、勉強の量と管理すべき課題が一気に増えます。

テストごとに教科が増え、宿題・小テスト・提出物・部活動などに追われる日々。

そんな中で成績が下がる子の多くが抱えるのが、【学習計画力の欠如】です。

【とりあえず勉強しよう】と思っても、何から手をつけるかを決めずに始めてしまうため、時間だけが過ぎ、内容が身につかない。

テスト直前になって焦り、一夜漬けに頼る。

そんな悪循環に陥ります。

また、勉強時間を増やすことが目的になってしまい、重要な単元を後回しにしてしまうケースも多く見られます。

 

学習計画力とは、【いつ】【何を】【どのくらい】やるのかを自分で設計できる力です。

テストまでの残り日数を逆算し、科目ごとに到達目標を立てることができれば、効率的に学習を進められます。

計画を立てることは、勉強の見える化でもあります。

自分の弱点を把握し、時間配分を調整する力を持つことで、安定した成績へとつながるのです。

 

理由③継続力の弱さ

最後に見逃せないのが【継続力の弱さ】です。

中学の学習では、短期間で結果を求めても思うようにいきません。

多くの知識を積み上げ、反復し、時間をかけて定着させることが必要です。

しかし、継続力が弱い子は、成果が見えないとすぐにやる気を失い、勉強を中断してしまいます。

特にテスト後に【今回は頑張ったからもういいや】と気を抜いてしまうタイプは危険です。

勉強は一度の努力では終わらず、積み重ねによって力が安定します。

短期的に集中しても、間を空けてしまえば知識はすぐに薄れてしまうのです。

 

継続力を支えるのはモチベーションではなく仕組みです。

毎日机に向かう時間を固定する、短時間でも同じ時間帯に勉強する、目に見える小さな達成感を積み重ねる。

こうした環境づくりが、継続の力を育てます。

続ける力を持つ子は、苦手科目でも粘り強く取り組み、確実に成績を上げていきます。

逆に、継続できない子は一時的な頑張りで終わり、偏差値が伸び悩んでしまうのです。

 

成績向上のための3つの対策

さて、先ほどご紹介したように中学生になって成績が下がる主な原因は、【応用力】【学習計画力】【継続力】の3つが不足していることが影響しています。

では、この3つの課題を克服し、偏差値を上げるためには何をすればよいのでしょうか。

多くの子どもたちは、成績を上げたい気持ちを持っています。

しかし、実際の勉強のやり方や優先順位が間違っているため、努力が結果に結びつかないことが多いのです。

ここで重要なのは、頑張ることよりも正しい方向に頑張ることです。

 

ご存じの通り、中学生の学習では短期間で劇的に成績を上げる魔法の方法はありません。

努力をして結果が出るまでにはタイムラグがあります。

このタイムラグを待ちきれずに挫折してしまう子の方が圧倒的に多いです。

けれども、学び方の【軸】を整えることで、忍耐力を持ちつつ成果が出る道筋を実感できながら勉強することができるようになります。

ここから紹介する3つの対策、考える勉強への切り替え、逆算型の計画づくり、小さな継続習慣の定着を実践すれば、自力で成績を上げる力を育てることができます。

勉強時間の長さよりも、どんな意識で取り組むかが結果を変えるのです。

 

対策①考える勉強への切り替え

最初の対策は、【考える勉強】に切り替えることです。

応用力を伸ばすためには、ただ問題を解く回数を増やすのではなく、思考の質を高めることが重要になります。

多くの子がやりがちなのは、解答を丸暗記してしまう勉強法です。

確かに短期的には点数が取れますが、少しひねられた問題に出会うと対応できません。

必要なのは、【なぜそうなるのか】【どんな考え方でその答えにたどり着いたのか】を説明できる力です。

 

具体的には、ノートに答えだけを書くのではなく、考えた過程やミスの理由を書き残すことをおすすめします。

数学なら【なぜこの式を選んだのか】、英語なら【どんな文法を使ったのか】を整理して書く。

こうして自分の思考を言語化することで、知識が深く定着します。

【考える勉強】は時間がかかるように見えて、最終的には理解のスピードを速めます。

思考の筋道が身につくと、未知の問題にも柔軟に対応できるようになり、テストや模試で得点力が一気に上がります。

 

対策②逆算型の学習計画を立てる

次に大切なのは、【逆算型の学習計画】を立てることです。

テスト前になって慌てる子は多いですが、それは【ゴールから逆算する習慣】がないからです。

行き当たりばったりでは、どんなに頑張っても効率的に成果を出すことはできません。

まず、【テスト日】や【模試日】などの目標をカレンダーに書き込みましょう。

そこから逆算して、【2週間前までに暗記科目を一通り終える】【1週間前は過去問を中心に演習する】といった形で学習の流れを組み立てます。

さらに、科目ごとに優先順位を決めることも大切です。

苦手科目は早めに取りかかり、得意科目はメンテナンス感覚で維持する。

この戦略的な時間配分が、安定した成績につながります。

 

計画を立てること自体が目的ではありません。

実行しやすいように、1日の勉強内容を【小さなタスク】に分け、終えたらチェックを入れる。

この見える化が、達成感を生み、継続のモチベーションを高めます。

計画的な勉強こそ、成績アップの土台です。

 

対策③小さな継続習慣を定着させる

最後の対策は、【小さな継続】を習慣化することです。

継続力が弱い子ほど、【一度にたくさん勉強しよう】として挫折します。

大事なのは、無理なく続けられる勉強を仕組みとして日常に組み込むことです。

たとえば、毎日5分だけ英単語を復習する、寝る前にその日の授業内容を3行でまとめる。

そんな短時間の習慣でも構いません。

大切なのは、【勉強をやらない日を作らない】ことです。

たとえ5分でも、継続することが脳の記憶定着に大きな効果をもたらします。

 

また、継続のコツはモチベーションに頼らないことです。

気分で左右されないように、勉強する時間帯や場所を決めておくとよいでしょう。

さらに、できた日にはカレンダーに印をつけるなど、視覚的な達成感を積み重ねることで、【続けられている自分】が自信になります。

勉強とは、短期間の集中よりも習慣によって結果が変わるものです。

小さな努力を積み重ねることで、学力は確実に上向いていきます。

続けられる仕組みを整えることこそ、最も確実な成績向上の秘訣になります。

 

成績を伸ばすための3つの意識改革

ところで、勉強法を変えてもなかなか成績が安定しないこともあります。

そんなときに見直すべきなのは、方法ではなく【意識】の部分です。

どんなに優れた計画や教材を使っても、本人の考え方が受け身のままでは、真の学力は身につきません。

中学で成績を上げる子の多くは、共通して前向きな学びの姿勢を持っています。

失敗を恐れず挑戦し、自分の課題を自分で見つけ、小さな努力を継続する力。

これは才能ではなく、日々の意識の積み重ねから生まれるものです。

 

一方、偏差値が伸び悩む子は点数や結果ばかりにとらわれ、【自分はできない】と早々にあきらめてしまう傾向があります。

しかし、学力とは固定された能力ではなく、伸びていく力です。

その前提を理解することが、勉強を変える第一歩です。

 

ここでは、偏差値を本質的に伸ばすための3つの意識改革、ミスを恐れない姿勢、完璧より継続の発想、自分主導で学ぶ覚悟を紹介します。

行動を支えるのは意識。意識が変われば、学びの結果は必ず変わります。

 

意識改革①ミスを恐れない姿勢を持つ

多くの中学生が【間違えること=悪いこと】と考えています。

しかし実際には、ミスこそが成績を伸ばす最大のチャンスです。

ミスを避けて安全な問題ばかり解く勉強は、確かに気分は楽ですが、成長にはつながりません。

成績上位の子ほど、間違えた問題を【理解を深める材料】として扱います。

【なぜ間違えたのか】【どの段階で判断を誤ったのか】を分析することで、同じミスを繰り返さない仕組みを作っているのです。

ミスを失敗ではなくデータとして扱うことで、勉強の精度が一気に上がります。

テスト後の復習ノートを作る、間違えた問題を自分で解き直す、苦手分野をリスト化する。

このような行動はすべて、応用力の育成につながります。

 

【失敗を恐れる勉強】から【失敗を利用する勉強】へ。

ミスを受け入れ、次に活かす姿勢があるかどうかが、中学以降の伸びを左右します。

ミスの数ではなく、ミスをどう扱うかが真の学力を決めるのです。

 

意識改革②完璧より継続を選ぶ

次に必要なのは、【完璧より継続】を選ぶ意識です。

多くの子どもが【今日は完璧にやらなきゃ】と気負ってしまい、思うように進まないとやる気を失ってしまいます。

勉強は気合や根性で続けるものではなく、日々の小さな習慣で支えられるものです。

成績を伸ばす子は、完璧を目指すよりも【昨日より少しだけ前進】を意識しています。

たとえば、1日10問でも毎日解き続ける。

たった10分でもいいから机に向かう。

このような少しの努力の積み重ねこそが、確実に学力を底上げします。

 

一方で、完璧主義の子ほど【できない日】に罪悪感を抱き、勉強自体を投げ出してしまいがちです。

だからこそ、【できなかった日もリズムの一部】と考え、立て直せる仕組みを作ることが大切です。

継続とは、自分に優しくできる力でもあります。

完璧を求めるより、続けることを重視する。

そうした意識が、長期的に最も大きな結果をもたらします。

勉強はマラソン。

速さよりも、止まらないことが成功へのカギです。

 

意識改革③自分主導で学ぶ覚悟を持つ

最後の意識改革は、【自分で学ぶ覚悟を持つ】ことです。

中学生になると、先生や親のサポートに頼っていた小学校時代とは異なり、自分の意思で行動する場面が増えます。

ここで【言われたからやる】という姿勢のままでいると、学習の質は大きく低下します。

成績上位の子は、勉強を他人の課題ではなく、自分の挑戦として捉えています。

自分で目標を立て、自分で学習法を工夫し、自分で結果を分析する。

そうした主体的な姿勢が、学力を本物に変えていきます。

 

親や先生の言葉は、あくまでヒントにすぎません。

本当に力をつけるのは、自分の意思で動いたとき。

たとえば、苦手教科を克服するために自分で勉強計画を立ててみる、模試の結果を自分なりに分析する。

その積極性が【学びの自立心】を育てます。

【やらされる勉強】から【自分で選ぶ勉強】へ。

この意識が芽生えた瞬間、勉強は義務ではなく自己成長のツールになります。

中学で伸びる子は、勉強の主役が自分だと理解しているのです。

 

才能で学力差がつくわけではない

中学生になると、勉強の内容はもちろん、求められる力の質も大きく変わります。

小学校までは【覚える力】だけで通用していた学習も、中学では【考える力】【続ける力】【自分で学ぶ力】が試されるようになります。

成績が伸びるかどうかは、才能の差ではなく、学び方の差なのです。

偏差値が伸びない子の多くは、応用力・学習計画力・継続力のいずれかが欠けています。

しかし、これらはどれも【後から鍛えられる力】です。

思考の過程を意識して勉強し、計画を立てて時間を管理し、毎日少しずつでも続ける。

この3つを意識するだけで、勉強の質は確実に変わっていきます。

 

また、結果を焦るよりも、【昨日より一歩前へ】という姿勢を大切にしましょう。

ミスを恐れず挑戦し、完璧を求めず継続を選び、自分主導で学びを進める。

この意識の転換こそが、成績を安定的に伸ばす最大の原動力です。

中学での学びは、これからの人生を支える力を育てる大切な時期です。

勉強は競争ではなく、自分を成長させるプロセス。

焦らず、諦めず、今日から小さな一歩を積み重ねていきましょう。

その一歩が、未来の大きな伸びへとつながっていきます。

 

タイトルとURLをコピーしました