今回は【賢いけれど勉強しない子の改善策】と題し、お話していきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
YouTubeではどのような教育ネタが好まれるのか色々と考えることがありますが、やはりわざわざ検索しているということは、皆さん総じて教育に関心のある親ばかりであり、なおかつ子どもの成績、学力を気にしている方なのだと感じています。
それでは、お子さんが勉強が苦手だったりするのかというかと言えば、そういう風にも思えません。
ブログの方でも感じるのですが【勉強ができない子を改善する】といった類の記事は私が思う以上にあまり読まれない、人気がなく、【勉強する子の特徴】【より成績を上げるためにどうすればよいか】のような内容が好まれるというのを感じています。
学力ピラミッドで例えると、小中学生問わず【学力上位層にはいるとは思うけれどちょっと抜きんでていない】からそこから抜け出すにはどうすれば良いのか、ということで悩んでいる方がご覧になっているのかなと最近気がつきました。
この学力層の子どもがいる親の一番の困りごとは、他の人からすると【学力上位層】なので下手に子どもの勉強での悩みを口にできないということではないでしょうか。
真剣に悩んでいるのに自慢話だと受け止められてしまうので、なかなか口にすることができない。
自分の心の中に抑え込んでしまい子どもに対する不安や苛立ちが大きくなってしまい、そんな自分が嫌になる。
とくに子どもが反抗期や思春期に突入していると親の方も色々と辛い気持ちになってしまうと思います。
我が家でも、子ども①②③の性格の異なる三人の子どもがいますが、勉強に関しては【学業不振で困る】という悩みではなく、どちらかと言えば【悪くはないけれどもう少し上がらないかな】ということを気にしています。
ただ、他の親からするともしかしたら贅沢な悩み、と受け止められかねないので大っぴらに話すこともできません。
こうした悩みを持つ親は意外と多いと思うので、今回は賢いのに勉強する気力が感じられない子の改善策を考えていきます。
1.改善する必要性を話し合う
今の勉強への向き合い方、取り組み方にどのような問題点があるのか話し合いましょう。
親が単に【もっと勉強しなさい】と言っても当たり前ですが納得はしてくれません。
建設的な話し合いができるよう、以下のポイントを取り上げて子どもの意見、考えを聞き出していきましょう。
・今の勉強スタイルの長所と短所
・理想とする成績と学習量
・行きたい学校や将来の夢
・親に対する不満や要望
メモをしながら話し合わないと、おそらく感情的になってしまうと思うので、ここは冷静にお互いのために議論する姿勢を崩さないでください。
親が冷静に話をすれば、冷静さをずっと保っていれば子どもの方も反抗的な態度をしても『これは本気だ』と思い、白旗を上げて真面目に話に参加するようになります。
とくに日頃から親からガミガミ言われている子は親に対する不満をかなり抱えているので、一旦全部吐き出すよう促してください。
子どもからかなり厳しいことを言われると思いますが、そこは耐えて受け止めるしかないです。
お互いに誤魔化したり、本音を言わずに逃げていると良いことはないですし、本当に困った場面に遭遇した時に親子で力を合わせて乗り越えることができません。
今の勉強スタイルの良し悪しを指摘する際は、このままだとどのようなことが起きるのかという親の考えだけでなく、【子どもにとっては自由時間が確保できて気ままに過ごせる】というメリットも理解するようにしましょう。
楽しく時間を過ごしていても成績を上げられるのは分かるけれど、このままで大丈夫かな、と質問をして子どもが【思い描く進路進学が叶えられるか】と考えさせるような話し合いを折を見て定期的に開催してください。
2.上には上がいることを受け止める
子どもは【やりたい時に勉強しても困るような成績は取らない】と思っているのと、周囲からも【遊んでばかりいるのに勉強できる子】と思われていると【自分は真面目にやらなくても何とかなる】と捉えてしまいます。
こうなると、コツコツと勉強するのが馬鹿らしいという気持ちが育ってしまうので、そうなる前に【自分よりも成績が良い子はいる】ということに気がつくように親も動きましょう。
住んでいる地域は教育熱が低かったり、子どもの人数が少ないとそういうタイプの子は勘違いをしたり、お山の大将になりがちですが、もっと広範囲で見ると子どもよりも成績が良い子、学力が高い子はたくさんいます。
【上には上がいる】というのを小学生の頃はあまり感じる機会はないので、親から見て【ちょっと現実を見せた方がよさそう】というときは、塾が開催している無料テストなどに参加させて全国順位や自治体内の順位を見せて【上には上がいる】という現実を受け止めさせるようにしましょう。
かなりのレアケースですが、そういうテストでもサクッと全国上位に名を連ねてしまう子もいます。
その時は【ちょっと神童系なのかな?】と内心思いつつ、子どもの興味関心のある分野の本や関連する勉強をさせていき、学びたいという気持ちを育てるように舵取りしてみてください。
ただ、そういう子は本当に滅多にいないです。
たいていの子は【難しいテストでボロボロ】になります。
【こんな問題をスラスラ解く子がいるんだ】と驚いているようなら、【もう少し順位を上げたいと思ったの?】と聞いて、そうだと子どもが返してきたら、【勉強をやったりやらなかったりを繰り返すのをやめる】と勉強への向き合い方を改善していくよう、ちょっと考えを改めたらどうかを提案するのがベターです。
いきなり【勉強するしかないでしょう】と言ってしまうと、子どもは【だったら別にいいよ】と態度を硬化させてしまいます。
なんでも子どもファーストで考えるのはいけませんが、【どうしたら勉強と真正面から向き合ってくれるか】という視点を持って、子どもと話をしていき【現実には上には上がいる】を自覚させ、【そういう子達に近づくにはどうすれば良いのか】と誘導していきましょう。
3.ゴールに間に合うように逆算する
子どもと勉強を考えると、そのゴールと言えるのが【受験】です。
中学受験をするのであれば小学生、高校受験であれば中学生、大学受験であれば高校生がそれぞれの段階でのゴールになります。
賢いけれど勉強しない子はおそらく小学生だったり中学生だったりすると思います。
小学生では中学受験しない子は全国的にみると圧倒的多数ですから、一応【高校受験】というのが親子にとって最初の大きなゴールになります。
まだ小学生だと高校受験はずっと先のこと、遠い未来だと感じてしまいます。
しかし、実際は時の流れはアッという間に過ぎていきます。
子ども①②③を育てていても、小学3年生を過ぎると一年が過ぎるのが早くなるような気がします。
本当はそんなことはないのですが、【早いな】と口にする回数が増えます。
小学3年生、4年生になると学力差が目立ってくるだけでなく。学力グループが固定化する高学年の前の段階ですから、より一層家庭学習をして学校で学んだことの理解度を深めていく、定着していく必要があります。
そうしないと、賢い子の中でも成績が落ちていく子もいるので、とりあえず高学年でテストの点数が下がらないよう努力をするという目標を掲げるのが無難です。
そして、中学に入ってからは高校入試を見据えて動かないといけません。
おそらく、子どもの中で気になる学校があると思います。
どの学校を志望するのか小学校高学年や中学1年生の頃には決めておきたいです。
やはり、学年が上がってから決めると合格するのが至難の業だったりすることがあります。
とくに進学校は最初からその学校を目指して勉強に励んでいる子がたくさんいるので、【本気出して勉強すれば間に合う】と考えていると痛い目に遭います。
また、【今の学力で行ける高校】という基準で選ぶ、受験するのもおすすめできません。
そういう考えで受験した塾の生徒の大多数が高校進学後に後悔していました。
一番大きなゴールは受験ですが、大小問わず学校のテストも含めて逆算して目標達成する計画を立てて勉強する経験をしていくようにしましょう。
まとめ
勉強しない賢い子は【努力するのがカッコ悪い】【勉強しなくても結果を残せる自分は凄い】と考えている節があります。
そういう考えは遅かれ早かれ通用しなくなります。
親なら分かっているのですが、子どもはなにせ経験不足なので【どうにかなる】と自分を信じています。
そのまま放置していてもいいのですが、そうなると子どもの持っている力をダメにしてしまうことになるので、親としては忍びないです。
いつまでも避けてばかりでは解決できないので、腰を据えて感情的にならず親子で話し合いをしていきたいですね。