【教育小噺】成績が上がる子の親とは | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】成績が上がる子の親とは

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【成績が上がる子の親とは】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/10/17 16:25:21時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/10/17 16:07:30時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

子育てをしていると、成績が良い親子というのは何かと注目を集めます。

【どうしたらあんな子に育つのか】【どのような勉強を家でしているのか】【なにか勉強系の習い事や塾に通っているのか】と色々と聞きたいけれど、よほど親しくないと聞けないというジレンマを抱えている方もいると思います。

成績の良い子、学力の高い子の親というのは大まかに、ちょっと極端ですが二つのパターン、タイプに分かれます。

 

・幼児期から早期教育に熱心で先取り重視

・子どもの興味関心を重視しつつ勉強もしっかり見る

 

私が子どもの頃、同級生で両方のタイプのお母さんがいました。

そして、塾で仕事をしている時も成績の良い子で【小さい頃からガツンと勉強させている】と【子どもの好きなことを尊重しながら家庭での勉強を大切にしている】という二つのタイプの親と接する機会もありました。

たいてい、子どもに悪影響を及ぼすと言われているのが【早期教育に熱心で先取り重視タイプ】だと思います。

SNSやネットメディアで取り上げられるような教育ママ、教育パパ、最近言われる毒親はこうした傾向があると捉えられています。

そこまでではないけれど、やはり独自の考えを持つ教育熱の高い親はけっこう身近にいますし、子どもが低学年の頃の学力は親の熱量の差が如実に出てしまうのも確かです。

しかし、学年が上がると子ども本人のやる気の違いが学力差、成績の上がり方と恐ろしいほどリンクしていくようになります。

つまり、ガンガン先取りを指せていたり、机の上の勉強を最優先している、または暗記系をたくさんさせている親は自分の理想を求めがちで、子どものリアルな学力、つまりは理解力や暗記力を冷静かつ的確に判断することができない面もあるので、成績が急に伸びなくなることもあります。

 

調子が良い時は良いのですが、最終的には子ども本人のやる気や、適切な学習方法が子どもの真の学力を定めて行くので、親の希望通りに熱い気持ちを持ったまま走っていくと行き詰ることになってしまいます。

 

子どもの性格を把握している

やはり学年が上がり、小学校から中学校に進学しても成績が伸びやすい子の親は【子どもの性格を理解している】という特徴があります。

親が子どもの性格をちゃんと把握しているのは当たり前、と思う方がほとんどだと思いますが、そうではないことが多々あります。

塾で仕事をしているとけっこうな割合で【親は自分の事を分かってくれない】と愚痴る子がいました。

家庭の雰囲気や親子関係が悪くない子でも【いやいや、分かってないことだってありますよ】と口にしていたので、親子関係がギスギスしている子は言わずもがな。

授業中の雑談の大半が親への不平不満という子も少なくありませんでした。

今親となり、彼ら彼女たちの話を思い出すたびに【気をつけないと】と自分に言い聞かせていますが、子どもの性格を分かっていないと【勉強させるべきタイミング】【休ませるべきタイミング】を感じ取ることもできません。

本当はやる気が出ない、勉強と向き合う気分ではないけれど親が勉強させたがっているのを察して頑張っているふりをする子もいます。

親の顔色を伺って勉強するというのは、勉強本来の意味とはかけ離れていますし、自分の為の勉強ではないので身が入りません。

 

親子ならストレートに親に【今はやる気が出ない】というのを伝えればいいのではないかと思う方もいるでしょう。

健全な親子関係なら、好きなことを言えるのですが、けっこう気を遣う子、親が怒るのを避けるために良い子を演じる子がいます。

これではいびつな親子関係になり、心穏やかに勉強と向き合うことができないので、難しい単元に足を踏み入れると成績が低迷するようになります。

逆に、子どもの性格を理解している親は匙加減が上手で、【ここは少しブレーキかけて休ませよう】と家庭学習の手綱を上手にコントロールします。

 

親子関係が良好な子は勉強に集中できる

成績が上がる子の親と聞くと、どんな親を想像するでしょうか。

ギスギス怒りながら勉強させる親を考える方もいるかもしれませんが、成績が良い子の親は意外と【勉強しなさい!】と大騒ぎするタイプではありません。

時折、東大を筆頭とした最難関大学に入った子が【親から勉強しなさいと言われたことがない】と口にすることが取り上げられますが、本当にそういう子がいます。

【親から早く宿題をしなさいと言われるのは習い事や出かける予定がある時で意味なく言われることはない】など、ガミガミ言われない子は例外なく成績が良い子ばかりでした。

まず、親が急かさなくても子どもが頃合いを見て勉強することを信じています。

【この時間になれば勝手に勉強する】と子どもの日頃の動き、勉強に取りかかるまでどのくらいかかっているかを分かっているので、イライラせずに様子を見守ることができます。

子どもを信用しているかと問われれば、100%信用していると言い切れない方も多いはずです。

 

なかなか信用できないのも、これまでの子育てでゲーム時間やスマホのルール、門限と破られてきた過去があるからかもしれません。

ルールを破るというのは親も小さい頃に経験してきたと思います。

子どもは喜んでルールを破っているのではなく、つい誘惑に負けてしまう、楽な方に流されてしまう弱さがあるからです。

その弱さを理解しつつ、【どうすれば我慢できる人間になるのか】と一緒に考えて苦難を乗り越えるようサポートし、信じて見守るのが親の務めです。

最初から【どうせできないだろう】という目で子どもを見ていると、子どもも【親は自分を信用していない】と冷めた気持ちになります。

こうした冷めた気持ちは多方面に悪影響を及ぼすので、本気で子どもの学力、成績を望んでいるのであれば【子どもを信用する】ということを心がけてください。

一番身近な親から信用されないというのは子どもの心を傷つけ、全てに対して自暴自棄になってしまいます。

私も、塾で親子関係がよろしくない子に勉強を教えることがありましたが、親から好かれていないと感じる子どもが心に抱える闇というのは相当なものがあります。

たとえ塾で先生と話をして心が軽くなったとしても、次の授業に来るまでにまたモヤモヤとした黒いものを背負って塾に来ますし、思春期真っ只中という難しい年頃では簡単に解消するような軽い問題ではありませんでした。

手っ取り早くという言葉を使うのは合っているのか分かりませんが【子どもの学力、成績を上げたい】と思っているのであれば、家内安全、つまりは親子関係を安定させることに力を入れることも大切です。

 

家庭学習の定着に力を入れている

そして、成績が上がる子の親は勉強の大切さを理解し、家庭学習の定着に力を入れています。

学校の授業、宿題そして家庭学習をすることで学びの土台、基礎学力を盤石なものにすることができます。

たとえ理解力や暗記力に優れている子であっても、親が勉強させる気がゼロだとどうにもならないことがあります。

自分から勉強する子に育てるというのは、子どもに丸投げという意味ではありません。

ある程度子どもが大きくなるまで親が誘導して家庭学習の定着をさせていかないと、本当の意味で【自分から勉強する子】にはならないです。

【自分からやりなさい】と親が言うだけで教材を準備することも、勉強する場所の確保や、時間を決めて勉強させることもしなければ、子どもはどのように家で勉強すれば良いか全く分かりません。

 

家庭内が落ち着いている雰囲気であり、親子関係が良好だと子どもの家庭学習定着をさせるのも比較的スムーズに進みます。

子どもの性格に合わせて親はストレスがかからないよう上手に【勉強する子】に育てていくので、子どもも勉強をやらされているという思いを抱かずにすみます。

また、信頼関係があれば子どもの方から苦手な単元や教科があれば親に伝え、親もすぐに苦手克服のために動くため、勉強での躓きもないように見えつつもその都度適切な対策をしているので、しっかり力をつけていくことができます。

成績が上がる子の秘密を探りたいと思う人はたくさんいると思いますが、意外と普通のこと、特別なことをしているわけではなく【家内安全】という土台があって、そうした中で子どもが勉強に励んでいるという印象があります。

 

タイトルとURLをコピーしました