今回は【【学力の伸びにも影響】算数の基礎抜けを放置しない! 親が担うべき【穴埋め戦略】】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
【テストではそこそこ点が取れているのに、最近応用問題で止まる】【文章題になると手が止まる】。
こうした見えないつまずきの裏には、算数の基礎が抜けているケースが少なくありません。
小学生の算数は積み上げ型の学問であり、ひとつの理解不足が次の単元に大きな影響を与えます。
1年生や2年生ではそれぞれ、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算、九九の暗記と親が色々とサポートをして定着させてきましたが、学年が上がれば子ども任せになる部分も大きくなります。
また、子どもの方も親に指図されたくないので【できている】と口にしてしまうこともあります。
しかし、小学校6年間のなかで、4年生から5年生にかけて学びの内容は抽象的になり、理解の差が表れやすい時期です。
この基礎抜けを放置すると、表面的な計算はできても、【なぜそうなるのか】【どう考えるのか】を説明できない状態になります。
これは中学数学での壁にも直結します。
しかし、早期に気づき、正しい方法で穴埋めを行えば、算数の理解は驚くほど安定します。
親が少し視点を変えて観察することで、見えない基礎の穴を見抜くことができます。
そこで今回は、①成績を落とす子の3つの特徴、②基礎を立て直すための3つの対策、③家庭でできる3つの実践法を通して、親ができる【算数の穴埋め戦略】を具体的に解説します。
今こそ、できるつもりを本当にできる力に変える時です。
算数の成績を落とす子に共通する3つの特徴
まず、算数の成績が急に下がる子どもは、ある日突然できなくなるわけではありません。
実際には、小さな【分からない】を放置したまま、少しずつ理解の穴が広がっていきます。
たとえ、低学年の頃は算数が得意だと思っている子でも、小学4年生、5年生になると内容が一気に抽象的になり、学校のテストの点数で高得点が取れなくなることも珍しくありません。
表面的にできているように見えても、思考の裏では基礎のズレが生じているケースが多く見られます。
たとえば、計算ドリルでは高得点を取れても、文章題や図形問題で手が止まる。
これは、【手順を覚える勉強】になっているサインです。つまり理解して解いているのではなく、やり方を再現しているに過ぎません。
このような子どもは、公式や方法を暗記しているため、一見できているように見えます。
しかし少し条件が変わると対応できず、応用問題やテストの新しいパターンに弱くなります。
親が【最近少しおかしいな】と感じる段階で、理解の質を見直すことが大切です。
ここでは、算数の成績を落とす子どもに共通する3つの特徴を具体的に見ていきましょう。
特徴①公式や手順を覚えるだけで理解していない
最も多いタイプは、【公式を覚えていれば解ける】と思い込んでいる子どもです。
たとえば、【わり算=分けること】【割合=比べること】などの意味を理解せず、公式を丸暗記して解答している場合です。
こうした学び方では、問題の形が少し変わっただけで対応できなくなります。
なぜなら、算数は考え方の教科であり、手順を覚えるだけでは本質が身につかないからです。
親が見抜くには、【どうしてそう考えたの?】と聞いてみることが最も効果的です。
もし【だってそう習ったから】【そのままやればいいんでしょ】と返ってくる場合は、理解より暗記に頼っているサインです。
本当に理解していれば、自分の言葉で説明できるはず。
逆に言葉にできないのは、思考が伴っていない証拠です。
このタイプの子は、基礎の概念をつなげて理解する経験が不足しています。
焦って新しい単元を進めるよりも、過去の内容を【意味から説明できるか】を一緒に確認することが、最も確実な立て直しになります。
特徴②文章題や図形問題になると手が止まる
計算ドリルではスムーズなのに、文章題や図形になると急に止まる。
このパターンも非常に多いです。
原因は、算数を【計算の教科】と捉えすぎており、読む・考える・整理する力が育っていないことにあります。
文章題は、単なる計算ではなく、状況を理解し、条件を整理し、式を組み立てる【思考の過程】を必要とします。
この段階でつまずく子は、問題文を読んでも何を聞かれているのかを正確に把握できていません。
つまり、国語的な読解力の不足が算数に影響しているケースも多いのです。
また、【図形の問題が苦手】と言う子も、実は空間をイメージする力よりも、設問の意図を読み取る段階で迷っていることがよくあります。
親ができるサポートは、すぐに解法を教えるのではなく、【問題をどう理解した?】と一緒に言葉で整理すること。問題の意味を口に出して説明できるようになると、思考の流れが安定し、応用問題にも対応できるようになります。
算数の読解力は、計算練習だけでは身につかない力なのです。
特徴③ケアレスミスが多い=理解の浅さのサイン
【計算ミスが多い】【符号を間違える】
これを単なる不注意と片づけていませんか?
私も塾で仕事をしている時に、計算ミスを軽視している子や小数点の位置を間違えたのは間違えた内に入っていないと主張する子がいました。
子ども本人は事の深刻さを理解していませんが、ケアレスミスの多くは理解が浅いことの表れです。
本当に理解している場合、手順の意味を把握しているため、途中で自分のミスに気づくことができます。
ミスしたと理解していれば、【次は間違えない!】と見直しをちゃんとしたり、間違い直しを真剣に取り組みます。
一方、ケアレスミスを軽視している子は、問題を解く流れの中で確認する思考が働いていないともいえます。
親が【集中力がない】と感じるときも、実は考えながら解く力が不足しているケースが多いです。
つまり、集中していないのではなく、【何を意識して解けばいいか】が明確でない状態。
これを防ぐには、計算のプロセスを一緒に言語化して確認するのが効果的です。
【ここでなぜ引くの?】【次に何を求めたいの?】と問いかけることで、思考の順序を意識するようになります。
ケアレスミスは、見逃されがちな理解のサイン。
単なる注意力の問題として片づけるのではなく、思考過程を一緒に見直すことが、算数の質を根本から高める第一歩になります。
算数の学力を安定して伸ばす3つの対策
さて、算数の成績が伸び悩む原因の多くは、基礎の理解があいまいなまま進学してしまうことにあります。
【計算はできるけど、応用や文章題になると止まる】という状況は、まさにその典型です。
しかし、学力の安定化は決して難しいことではありません。
ポイントは、単に問題をたくさん解かせることではなく、【理解を深めるための方法】を親子で取り入れることです。
学力向上のカギは、①自分の弱点を把握する、②理解を言語化する、③単元間のつながりを意識した復習。この3つの視点を意識すると、成績は自然と安定していきます。
親が誘導して日常の学習で少し工夫するだけで、子どもは【できるつもり】から【本当にできる】に変わることが多いです。
ここからは、具体的に取り組める3つの対策を紹介します。
対策①間違いノートで弱点を見える化
算数の基礎力を高める第一歩は、自分の弱点を把握することです。
おすすめの方法が【間違いノート】の活用です。子どもが解けなかった問題やケアレスミスを一冊にまとめ、なぜ間違えたのかを記録します。
大切なのは、答えだけでなく【考え方のプロセス】を書かせること。
例えば、文章題でつまずいた場合は【問題文のここで迷った】【この式を選んだ理由は?】といったプロセスを書き出すと、理解の浅い部分が可視化されます。
ノートを振り返ることで、子ども自身がどの分野でつまずきやすいかを意識でき、親もフォローしやすくなります。
この方法は、間違いを責めるのではなく【学習の手がかり】として活用することがポイントです。
間違いを分析して繰り返し復習することで、基礎の抜けを補強し、応用力につなげることができます。
親子で一緒にノートを見直す時間を作るだけで、学力は着実に安定します。
対策②理解を言葉にする習慣
算数は暗記ではなく理解が土台です。
そこで重要なのが、学習内容を自分の言葉で説明する習慣をつけることです。
親が【どうしてそう考えたの?】と問いかけるだけで、子どもは考えを整理し、論理的に説明する力が育ちます。
文章題や図形問題で止まる場合も、この方法が効果的です。
子どもに答えをすぐに教えるのではなく、【なぜこの式を使うのか】【別の方法はあるか】と考えさせることで、思考の流れが見えるようになります。
このプロセスを通して、公式や手順を単に覚えるだけでなく、意味を理解して使える力がつきます。
算数の考える力は、将来の応用問題だけでなく、中学数学や他教科でも大きな強みになります。
さらに、言葉にする習慣は家庭学習を豊かにします。
親が耳を傾け、子どもが説明する場を設けるだけで、思考が可視化され、理解の抜けを早期に発見できます。
学力向上には【量】よりも【質】が重要であり、対話型の学習はその質を飛躍的に高めます。
対策③単元のつながりを意識した復習
算数は積み上げ型の教科です。
新しい単元を学ぶ際、過去の単元とのつながりを理解していないと、学習の定着は難しくなります。
たとえば【割合】を理解するには、分数や小数、単位量の理解が土台として必要です。
ここで重要なのが、単元間のつながりを意識した復習です。
新しい単元を進めるだけでなく、過去3か月程度の内容を短時間で振り返る復習ループを作ると、理解が定着します。
ただ問題を解くのではなく、【なぜこの公式を使うのか】【前の単元の知識はどこで生きているのか】を確認しながら復習することで、思考力が強化されます。
親が一緒に単元の関係性を整理してあげるだけでも、子どもは自分の学習を体系的に捉えることができます。
この方法を習慣化すると、算数の理解は安定し、応用問題にも自信を持って取り組めるようになります。
学力を伸ばすためには、【積み上げを確認する習慣】が最も効果的な戦略です。
家庭で取り組みたい3つの算数穴埋め学習法
ところで、算数の学力を安定させるためには、学校の授業や塾だけに頼るのでは不十分です。
とくに基礎に抜けがある子は、日々の家庭学習で穴を補うことが不可欠です。
家庭学習の利点は、時間をかけてじっくり理解の確認や反復ができること。
授業中は限られた時間しかないため、弱点を一つずつ埋める機会が家庭にあります。
しかし、ただ問題を解かせるだけでは、学力は安定しません。
重要なのは【目的をもった学習】と【親のサポート】です。
どの分野が理解できていないのかを見極め、短時間でも集中して基礎を補強する習慣を作ることがポイントです。
ここでは、親子で取り組める具体的な3つの家庭学習法を紹介します。
文章題や計算、図形など、子どもがつまずきやすい分野に対応し、家庭での学習が学力の底上げにつながる方法を順に解説します。
学習法①間違い分析と復習をセットにする
家庭学習でまず取り組みたいのは、【間違い分析と復習】を習慣化することです。
学校や塾で解けなかった問題、家庭学習で間違えた問題をノートやファイルにまとめるだけで、弱点が可視化されます。
大切なのは、ただ間違いを記録するだけでなく、【なぜ間違えたのか】を子ども自身に言語化させることです。
たとえば文章題で式の立て方を間違えた場合、【条件を読み間違えた】【計算の段階で符号を逆にした】など具体的な原因を記録します。
親はそれを確認し、子どもが理解できているかを一緒にチェックします。
さらに、間違った問題は必ず繰り返し解き直すことをしていきましょう。
1回正解しただけでは理解が定着せず、応用問題では再びつまずくことがあります。
復習と分析をセットにすることで、理解の抜けを確実に補強できます。
この方法は、家庭学習の中心に据えるだけで、計算ミスや応用力の不足を根本から改善できる非常に効果的な手法です。
学習法②親子の会話で思考力を鍛える
算数は【理解して考える力】が大切ですが、家庭でその力を伸ばす方法の一つが親子の会話です。
単に答えを確認するだけでなく、【なぜその式を選んだのか】【他に方法はあるか】と問いかけ、子ども自身に説明させる習慣を作ります。
文章題や図形問題では、子どもが考えたプロセスを口に出すことで、理解の抜けや誤解が明確になります。
たとえば、割合の文章題で【比べる対象がわからない】と言った場合、親が指示を与えるのではなく、問題文のどの部分に注目すべきかを一緒に整理します。
このプロセスを通して、子どもは単なる計算力ではなく、論理的に考え、状況を整理して式を立てる力が育ちます。
親が耳を傾けることで、家庭学習は考える時間に変わり、理解の質を高めることができます。
毎日、短時間でもこの習慣を続けることで算数の基礎力と応用力の両方が安定して伸びていきます。
学習法③短時間×頻度で基礎を反復
最後に取り組みたいのが、【短時間で頻度高く反復する学習法】です。
長時間の学習は集中力が続かず、特に基礎が抜けている子どもは途中で混乱しやすくなります。
そこで、1日15分〜20分でも良いので、毎日繰り返し計算や文章題を解く時間を作ることが効果的です。
反復する際は、単に同じ問題を解くのではなく、少し変化を加えることがポイントです。
文章題の数字や条件を変えて解かせることで、基礎の理解がどの程度身についているかを確認できます。
また、前日に間違えた問題を翌日解き直す短期復習を取り入れると、理解の定着率は格段に上がります。
基礎力は一度身についたと思っても、繰り返さなければすぐに抜けてしまうため、短時間でも頻度高く取り組むことが重要です。
家庭でこの習慣を継続すれば、計算力だけでなく思考力も同時に鍛えられ、基礎力の安定と応用力の向上を両立できます。
毎日の小さな積み重ねが、算数力の大きな差を生みます。
家庭での基礎補強が算数力の伸びを決める
算数の成績を安定して伸ばすためには、基礎の抜けを見逃さず、家庭でしっかり補強することが欠かせません。
学校や塾だけに任せていても、子どもが理解できていない部分は埋まらず、応用問題や中学での数学につまずく原因になります。
まずは、成績を落とす子どもの特徴を知り、計算はできても理解があいまい、応用問題でつまずく、復習が定着しない、といったサインに気づくことが大切です。
その上で、家庭学習では【間違い分析と復習のセット】【親子の会話で思考力を鍛える】【短時間×頻度で基礎を反復する】の三つを意識します。
間違いを記録して原因を確認し、解き直すことで理解を定着させる。
問題を解いた理由を子どもに説明させ、論理的思考力を伸ばす。
毎日短時間でも継続的に反復することで、基礎がしっかり身につき応用力も自然に育つ。
この積み重ねが、算数力の差を生む決定的なポイントです。
親が【できるつもり】ではなく【本当にできる】状態を確認しながらサポートすることで、子どもは自信を持って学習に取り組めます。
家庭での地道な取り組みこそが、算数の基礎力を固め、中学以降の応用力や学習意欲の安定につながります。
基礎の穴を埋めることは、算数力の将来を左右する重要な戦略なのです。
















