算数の復習が苦痛な子へ 嫌いを克服する3つのシンプルな方法 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

算数の復習が苦痛な子へ 嫌いを克服する3つのシンプルな方法

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【算数の復習が苦痛な子へ 嫌いを克服する3つのシンプルな方法】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/10/28 19:55:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/10/28 19:07:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

 

【算数の復習、やりたくない…】【また怒られる気がする…】

そう感じている子どもは、決して少なくありません。特に小学校高学年や中学生になると、授業の内容も難しくなり、復習の必要性は高まる一方で、苦手意識も強くなりがちです。

親が【少しくらい復習しなさい!】と声をかけるたびに、子どもが不機嫌になってしまい、家庭内の空気がピリつくこともあるのではないでしょうか。

 

しかし、復習を嫌がるのは単なるやる気のなさではなく、実は【算数特有の理由】が関係していることがあります。

問題を解けない不安、繰り返しの退屈さ、やらされている感覚。

こうした見えにくいストレスが、子どもを算数から遠ざけてしまっています。

 

そこで今回は、まず【子どもが算数の復習を嫌がる3つの主な理由】を取り上げ、次に【嫌がる子どもに共通する3つの特徴】、そして【嫌いを克服するための3つの具体的な対策】をご紹介します。

 

親の声かけひとつで、算数との向き合い方は大きく変わります。

子どもが【できそう】【やってみよう】と前向きになれる関わり方を、ぜひ一緒に探ってみましょう。

 

なぜ子どもは算数の復習を嫌がるのか? 3つの理由

まず、算数の復習を嫌がる理由を考えてみてください。

【なぜここまで復習を嫌がるのだろう?】

そんな疑問を持ったことはあると思います。

算数は特に【積み重ねの教科】であるため、理解が不十分なまま先に進んでしまうと、どんどん分からなくなってしまいます。

そうなると、復習のたびに【分からないこと】に直面することになり、子どもにとってはとてもつらい時間になってしまいます。

加えて、算数は答えがハッキリしている分、正解・不正解が明確で、間違えることへのプレッシャーが強くなりやすい教科でもあります。

この間違いへの恐れが、復習に対するモチベーションを下げてしまうのです。

また、親からの【復習しなさい!】という強い声かけも、子どもにとってはプレッシャーとなり、【やらされている感覚】につながります。

すると、本来【理解を深めるため】の復習が、【避けたい嫌なもの】へと変わってしまうのです。

 

ここでは、算数の復習を子どもが避けたくなる代表的な3つの理由を解説していきます。

それぞれの背景を知ることで、【やらない子】ではなく、【やれない理由がある子】としての視点で向き合えるようになります。

 

理由①わからないことに直面するのが怖い

算数の復習を嫌がる理由の一つが、【わからないことにまた直面する恐怖】です。

授業中に理解できなかった部分をそのままにしていると、当然、復習のときにも同じところでつまずきます。

子どもはその経験を繰り返す中で、【どうせできない】【また間違える】といった不安を抱えるようになっていくのです。

とくに、算数は正解か不正解かが明確に分かる教科。

だからこそ、間違えること=ダメなこと、という思い込みが強まりやすく、挑戦する意欲を失わせてしまう原因にもなります。

自信がないまま復習を始めると、つまずきがさらに苦痛に感じられ、【やらない方が楽】という選択になってしまうのです。

 

このようなケースでは、まず【できた体験】を小さくてもいいから積み重ねることが重要です。

いきなり難しい問題に挑戦するのではなく、子どもが【これはできた!】と思えるレベルの問題から始めましょう。

最初の一問で【自分でもできる】と感じられるかどうかが、復習への入り口になります。

また、間違えても責めない姿勢も大切です。

【どこで間違えたのかな?一緒に見てみよう】と声をかければ、子どもも恐れず復習に向き合いやすくなります。

 

理由②復習=つまらない・退屈な時間

算数を復習することに対して【つまらない】【やっても楽しくない】という感情を持っている子は少なくありません。

感覚的に学ぶことが得意なタイプや、刺激のある活動を好む子にとって、教科書や問題集を使った復習は単調に映りやすいのです。

そもそも復習というのは【すでに学んだこと】をもう一度確認する作業です。

そのため、新しい知識や発見が少なく、子どもからすれば【なんでまた同じことをやらなきゃいけないの?】という気持ちになりがち。

しかも、わからなかった問題がまた出てくると、ますますやる気を失ってしまいます。

塾でも、復習をやりたがらない子の多くが、このタイプにあてはまりました。

 

このような考えを持つ子には、【遊び】や【ゲーム性】を取り入れた復習方法が効果的です。

たとえば、タイマーを使ってクイズ形式にしたり、カードを使ってランダムに問題を選んだりすることで、復習にちょっとした変化や刺激を加えることができます。

また、勉強時間を細かく区切ることも大切です。

【10分だけやってみよう】と伝えることで、子どもは【それくらいならやれるかも】と気持ちのハードルが下がります。

退屈な時間ではなく、【短い集中タイム】として捉え直せるようにするのがポイントです。

 

理由③【やらされている】と感じている

算数の復習を嫌がる大きな理由の一つに、【やらされている感】があります。

親や先生から【復習しなさい】と言われ続けると、子どもはそのうち【自分がやりたいからではない】と感じ始め、反発心が生まれやすくなります。

やる気はそれなりにあるけれど、指示されることに対して抵抗してしまうこともあるのです。

とくに思春期に近づくと、自分の意思で行動したいという欲求が強くなります。

そんなときに、親が強制的にやらせようとすると、算数そのものではなく、【言われたからやること】にストレスを感じてしまいます。

 

このタイプの子どもには、【自分で選ばせる】という関わり方が効果的です。

たとえば、【算数と国語、どっちから復習する?】と選択肢を与えたり、【何分やるか自分で決めてみよう】と時間設定を任せたりすることで、子どもは自分がコントロールしているという感覚を持てるようになります。

また、完了した後には【自分で決めたのに、ちゃんとやれてすごいね】と声をかけてあげると、達成感と自信につながります。

復習が【親のため】ではなく、【自分のため】と感じられるようにすることで、自然と取り組みやすくなっていきます。

 

復習を嫌がる子どもに見られる3つの特徴

さて、子どもが算数の復習を嫌がる理由が分かってきたら、次に注目したいのが【子どもの性格や行動パターン】です。

同じように復習を避けているように見えても、その背景にある気持ちや思考パターンは一人ひとり異なります。

なかには【間違えるのがとにかく怖い】と思っている子もいれば、【集中が続かない】【やっても意味がないと思っている】といったケースもあります。

それぞれの特性を理解しないまま、画一的に【ちゃんとやりなさい】と言ってしまうと、かえって子どもは心を閉ざしてしまいます。

 

ここでは、復習を嫌がる子どもに特に多く見られる3つの特徴をご紹介します。

お子さんに当てはまるパターンを見つけながら、どう対応していけばいいかを考えるヒントとしてお役立てください。

 

特徴①間違いを極端に怖がるタイプ

このタイプの子は、復習を通して【間違いを見つけること=自分のダメな部分】と捉えてしまいがちです。

そのため、問題に取り組む前から【失敗したくない】【またできなかったらどうしよう】という不安が先に立ち、なかなか手が動きません。

とくにまじめで完璧主義な性格の子に多く、【100点じゃないと意味がない】と思い込んでいることもあります。

このような子にとっては、復習で間違えることはできない証拠であり、それを親に見られること自体がストレスになります。

対応のポイントは、【間違い=成長のチャンス】と伝えることです。

間違えた問題を一緒に見直しながら、【ここ、よく気づいたね】【間違えたところが分かるのはすごいことだよ】と声をかけると、少しずつ不安が薄れていきます。

間違いを責めるのではなく、【よく取り組んだね】と過程を認めることが、自信回復につながります。

 

特徴②集中力が続かず、途中で投げ出しやすいタイプ

このタイプの子は、復習に取りかかってもすぐに集中が切れてしまい、【飽きた】【もう無理】と言って投げ出してしまう傾向があります。

我が家の子ども①がまさにこのタイプです。

算数の問題をじっくり考える時間が長く感じられ、思考の持続が難しいです。

興味のあることには集中できるのに、勉強になると急に気が散るという子は多く見られます。

 

背景には、学習環境が合っていなかったり、【できた!】という達成感を味わえていなかったりすることがあります。

また、そもそも集中力を長時間維持することが苦手なタイプもおり、【復習=疲れる】というイメージが強く根づいている可能性もあります。

こういう特徴のある子には、復習の【時間】や【量】を細かく区切る工夫が有効です。

たとえば、【5分で1問だけ】【3問だけやったらおしまい】といったように、短時間で達成できるゴールを設定してあげましょう。

これにより、【終わりが見える】ことが安心感につながり、取り組みやすくなります。

さらに、取り組んだあとはしっかりと認めることを必ずしてください。

【今日は3問できたね!】と目に見える成果を共有することで、自信が少しずつ育っていきます。

 

特徴③【どうせやっても無駄】と感じているタイプ

過去に何度も失敗や挫折を経験している子どもは、次第に【やっても意味がない】【どうせまたできない】と感じてしまうことがあります。

【頑張っても変わらない】という思い込みが根づいてしまっている状態です。

このタイプの子にとって、復習はただの苦行であり、わざわざ自信を失う行為に思えてしまうのです。

そのため、やる気があるように見えても、内心は【やらされているだけ】【結果がどうせ変わらない】と諦めの気持ちが先に立っています。

まず必要なのは、【できた】という実感を取り戻すこと。難しい問題を無理にやらせるのではなく、思い切ってレベルを下げて確実に解ける問題を中心に取り組ませましょう。

そして、【やればできる!】という感覚を丁寧に積み上げていくことが大切です。

 

また、【今日は間違えなかった!】ではなく、【今日は3問取り組んだ!】と行動自体を褒めることも効果的です。

結果よりもプロセスに注目することで、子ども自身も復習に対する自己評価がポジティブに変化していきます。

 

算数嫌いを克服する3つの具体的な対策

ところで、ここまで順に算数の復習を嫌がる理由や子どものタイプごとの特徴を見てきました。

では、実際にどうすれば【嫌い】や【苦手】という気持ちを少しでも和らげ、子どもが前向きに取り組めるようになるのでしょうか。

復習は、勉強の理解を深める大切な時間です。

しかし、【やる気がないから】と押しつけるだけでは、かえって逆効果になることもあります。

大切なのは、子どもが【自分からやってみようかな】と思える環境や関わり方を整えることです。

ここでは、子どもが算数の復習を前向きに捉えられるようになるための3つの具体的な対策をご紹介します。

どれも、家庭で今日から実践できるシンプルな工夫ばかりです。

 

対策①成功体験を小さく積み重ねる

子どもが算数の復習を【自分にもできる】と感じられるようになるためには、小さな成功体験を積み重ねることが何より重要です。

いきなり難しい問題に挑戦して挫折するよりも、【ちょっと簡単だけど、自分でできた!】という経験の方が、やる気と自信につながります。

たとえば、最初は1問だけ、時間も5分だけ。

とにかく【やったら終わる】【できたら褒められる】というサイクルを短く回すことがコツです。

子どもが【自分でやり遂げた】と実感できる場面を意図的に作り出しましょう。

 

また、成果を見える化する工夫も効果的です。

できた問題にシールを貼ったり、表にチェックを入れたりすると、【これだけできた】という実感が視覚的にも得られます。

これが継続へのモチベーションになります。

親は、【すごいね!】【コツコツやれてるね!】と行動をしっかり認めてあげましょう。

小さな達成感が積み重なることで、復習が【苦痛な時間】から【子どもの自信を育てる時間】へと変わっていきます。

 

対策②やる内容・順番・時間を子どもに選ばせる

子どもが【やらされている】と感じているとき、復習はただの義務になってしまいます。

そんなときは、選ぶ権利を子どもに渡してみましょう。

【今日はどの単元をやる?】【どれくらいやる?】と声をかけるだけで、子どもは【自分で決めたこと】に対して主体的に取り組みやすくなります。

【かけ算と分数、どっちからやる?】と2択にしてみたり、【10分だけやってみようか、15分にしてみる?】と選ばせたりすることで、ちょっとした自主性が生まれます。

【選ばされた】ではなく【自分で決めた】という感覚が、やる気につながるのです。

 

このように主体性を持たせることで、子ども自身が復習のペースや内容に納得感を持つようになります。

そして、その納得感こそが、継続や前向きな取り組みにつながる最も大きなポイントです。

終わったあとは、【自分で決めたのにちゃんとやれて偉いね】と声をかけてあげると、次もまた自分からやってみようと思いやすくなります。

親は【管理者】ではなく【伴走者】になるイメージで関わりましょう。

 

対策③間違えても安心できる失敗OKの空気を作る

復習が嫌いな子どもの多くは、間違えることを極端に恐れています。

だからこそ、家庭で【失敗しても大丈夫】という安心感を持てる環境を整えることが重要です。

間違いを叱られる環境では、誰でも積極的に取り組もうとは思えません。

まず親が見せるべきは、【間違い=悪いことではない】という姿勢です。

たとえば、【どこが間違えたか見てみよう】【この考え方も面白いね】と言って、否定ではなく肯定のスタンスで関わること。

親の対応次第で、子どもは【失敗=学び】と感じられるようになります。

 

また、親自身の失敗談を話すのも効果的です。

【パパも算数でこんな間違いしたよ】【ママも何回もやり直したよ】と伝えれば、子どもは【自分だけじゃない】と安心します。

失敗を恥ずかしいことではなく、【誰にでもあること】と受け止められるようになるのです。

安心して間違えられる環境があるからこそ、子どもは新しいことに挑戦できるようになります。

復習を成功だけが求められる場ではなく、安心して学べる場に変えていきましょう。

 

復習は【やらせる】ではなく【一緒に育てる】もの

算数が苦手な子どもにとって、復習は【できなかったこと】と向き合う時間です。

だからこそ、つまずいた経験がある子ほど、それを繰り返すことに強いストレスや不安を感じます。

復習が嫌いになるのは、単なるサボりではなく、心の中にある【またできないかもしれない】【また怒られるかも】という恐れが大きな原因になっている可能性も否定できません。

今回ご紹介したように、復習への苦手意識には明確な理由があり、それぞれの子どもに合った対応をすれば、少しずつ【やってみよう】という気持ちに変えていくことができます。

忘れてはいけないポイントとしては、成功体験を積ませること、自分で選ばせること、そして間違いを責めない空気を作ることです。

親が【やらせる】姿勢ではなく、【一緒に頑張ってみよう】という伴走者のような関わりをすることで、復習はイヤな時間から成長の場へと変わっていきます。

 

完璧を目指さず、少しずつでも前進できるように寄り添っていく。

その姿勢が、子どもの算数嫌いを克服し、学びへの自信を育てていく第一歩になるのです。

タイトルとURLをコピーしました