今回は【成績を上げるのは○○力次第】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
【うちの子、なかなか成績が上がらないんです】【勉強してるのに成果が出なくて…】という言葉を私も塾にいる時によく耳にしました。
この他にも、塾のテストの結果に対して不平不満を訴えてくる親、通わせているのに偏差値が上がらないことに業を煮やして抗議してくる親。
勉強を始めたばかりなのに、すぐに結果を求めて焦ってしまうというのはよくあることですが、一歩間違えればモンスターペアレントになりかねないくらい、子どもの勉強に関する悩みは難しいものがあります。
しかし、実際に成績を短期間でぐんと伸ばすのは非現実的ですし、無理があります。
最短でも【勉強を頑張るぞ!】と行動に移して結果が出始めるのは2、3カ月後になります。
多くの子は、そのタイムラグを待ちきれずに努力を放棄してしまうわけですが、そうした中でも、着実に結果を残す子に共通するある力があります。
それが【忍耐力】です。
これは昭和的な根性論ではなく、何かを成し遂げる、向上させる上で非常に重要なスキルです。
忍耐力のある子は、自分の弱点やミスを直視する勇気があります。
また、すぐに成果が出なくても【今は種を蒔いている時期だ】と理解し、毎日コツコツと積み重ねていけます。
塾で出会った子どもたちの中で、塾に入ってきた時点よりも成績がアップして受験校もランクアップした生徒は例外なく忍耐力のある子でした。
【努力はかならず実を結ぶ】と耐え忍び、勉強を放り投げずにいると数ヶ月後・半年後に驚くような成績アップにつながっていきます。
そこで今回は、以下の3つの視点から【忍耐力が成績に与える影響】について掘り下げていきます。
最後まで読んでいただければ、お子さんの学習において何を重視すべきか、明確なヒントが得られるはずです。
成績が伸びやすい子の特徴とは?
まず、成績が伸びやすい子の特徴を思い描いてください。
身近な子でも良いですし、これまでの人生で出会った子でもいいです。
【いきなり成績が上がった子】など、気がついたら急成長を遂げる子どもに出会うことがあります。
こうした子には共通する特徴があります。
それは、結果を焦らず、地道に努力を積み重ねられる力、つまりは忍耐力があるということです。
多くの子は、勉強を始めたらすぐに成果が出ることを期待します。
しかし、学力は短期間では大きく変わりません。
むしろ、間違いや失敗を繰り返しながら、試行錯誤を繰り返して自分らしい学習スタイルを確立しながら少しずつ理解を深め、勉強への向き合い方を構築していくものです。
その中で、結果が出ない時期でも投げ出さず、目の前の課題に真剣に向き合える子は、やがて確実に力を伸ばしていきます。
忍耐力のある子は、間違えても落ち込まず、【なぜ間違えたか】を考える姿勢を持っています。
そして、小さな成長を信じて継続することができます。
これこそが、成績を大きく伸ばす子に共通する、見えにくいけれど非常に重要な力なのです。
やはり、間違えた時にどう向き合うかが分かれ道になります。
テストや問題演習で間違えたとき、子どもたちの反応には大きな差が現れます。
【なんでこんな問題もできなかったんだろう…】と落ち込んでしまう子もいれば、【どうして間違えたのか考えてみよう】と前向きに捉える子もいます。
この違いこそが、後々の成績に大きく影響を与える分岐点となるのです。
落ち込みやすい子は、間違えること=失敗と受け取り、自信を失いやすくなります。
その結果、【自分は勉強が苦手だ】【やっても無駄だ】と思い込んでしまい、勉強への意欲自体が低下してしまうこともありますし、【もう嫌だ】と自分がさほど頑張らなくても解けるようなレベルの問題しか解かなくなる子もいます。
その一方で、間違いを改善点として受け止められる子は、失敗を避けようとするのではなく、そこから何を学べるかに意識が向いています。
このような考え方の違いは、やがて【学びに向かう姿勢】の質に現れてきます。
間違いを分析しようとする姿勢を持つ子どもは、自分の弱点に目を向ける力、つまり自己分析力を高めていきます。
この力は、成績向上のための大きな武器となります。
さらに、こうした考えで問題を解き直すことを繰り返していくうちに、子ども自身が【わからなかった問題が、次は解けるようになった】という成長実感を得られるようになります。
この体験が、勉強への自信を育み、【次も頑張ろう】というモチベーションにつながっていきます。
間違いにどう向き合うかは、ただの性格の問題ではなく、学力を伸ばせるかどうかの土台となる重要な分岐点です。
失敗を前向きに捉えられる力こそ、忍耐力の根本にある大切な資質なのです。
私自身の経験、塾の子ども達や子育てを通じて思うことは、勉強において継続する力は、成績向上のための最重要スキルの一つだということです。
この継続力を支えるのが【忍耐力】です。
忍耐力とは、単に我慢する力ではありません。
思うように成果が出ない時でも、目標を見失わずに取り組み続ける心の筋力のようなものです。
ちなみに、我が家の子どもたちも、こうした力が弱い時は成績がずっと低空飛行でした。
スポーツに例えるなら、最初は筋トレで重いダンベルを持ち上げられないように、勉強においても最初は負荷が重く感じられることが多いです。
しかし、それでも地道に取り組むことで、少しずつ心の耐性が育っていきます。
毎日少しずつ取り組むことで、集中力が増し、難しい問題にも粘り強く挑戦できるようになっていくのです。
この【努力を継続する力】は、学力に直結します。
たとえば、難しい数学の問題や読解の長文問題も、忍耐強く取り組むうちに少しずつ慣れてきます。
そして、分からなかったことが分かるようになった時、大きな達成感を得られるでしょう。
この達成体験は、さらなる努力へのエネルギーとなり、前向きな学習サイクルを生み出します。
反対に、忍耐力が不足していると、【できない】【わからない】と感じた瞬間にやる気を失い、途中で投げ出してしまうことが増えてしまいます。
これでは知識が定着せず、成績も伸びづらくなります。
つまり、勉強を習慣化し、長期的に努力を積み重ねるためには、忍耐力という【見えない筋力】を日々鍛えていく必要があります。
この力は、どんなに優秀な参考書や塾よりも、長期的に見て圧倒的な効果を発揮するのです。
忍耐力が成績アップに与える驚きの効果
さて、成績を上げるために必要なものは、知識量やセンスだけではありません。
実は、目に見えにくい【忍耐力】が大きな鍵を握っています。
忍耐力とは、すぐに成果が出ない状況でもあきらめず、地道に努力を積み重ねられる力のこと。
これがある子は、わからない問題にも真正面から向き合い、時間がかかっても投げ出さずに解決しようとします。
逆に、結果をすぐに求めてしまう子は、【やってもできない】と感じて勉強を嫌いになってしまうことがあります。
そうなると、学力そのものよりも先に、学ぶ意欲が失われてしまいます。
勉強には、長いスパンで成長を見守る視点が不可欠です。
ここでは、忍耐力がなぜ学力向上に直結するのかを、具体的な理由とともに解説していきます。
まず、学力を伸ばすには、一定の時間と労力が必要です。
これは誰もが知っている事実ですが、実際にコツコツと継続できる子はそう多くありません。
【わからない】【面倒くさい】【やってもできない】と感じた時に、投げ出さず続けられるか。
ここで問われるのが【忍耐力】です。
たとえば、苦手科目の克服にはわからない時間をどう耐え抜くかが重要です。
最初は理解できなくても、解説を読み返したり、何度も問題を解き直したりすることで、少しずつ自分の中に知識が蓄積されていきます。
その過程は決して派手ではありませんが、確実に成績アップにつながる【見えない努力】です。
忍耐力がある子どもは、【今は結果が出ていなくても、やるべきことをやっている】という自覚があります。
これが大きな安心感や自己信頼につながり、学習を継続する原動力になります。
この姿勢は、スポーツやダイエットにも似ています。
最初は変化が見えなくても、毎日取り組むことで、ある日ふと、体が軽くなったと実感できる瞬間が訪れます。
勉強も同じで、粘り強く続けていくことで、理解力や解答スピードが自然と高まっていくのです。
逆に、結果を急ぎすぎると、【こんなに頑張ってるのに成績が上がらない】と焦りやすくなり、継続が難しくなります。
努力を成果に結びつけるには、【焦らず、続ける】ことが何よりも大切です。
つまり、【継続は力なり】を本当の意味で実感できる子ほど、忍耐力を活かして成績を大きく伸ばしていけるのです。
また、忍耐力のある子どもは、自分の努力を信じ、未来に希望を持って勉強を続けることができます。
これを支えているのが、【自己効力感】という心理的な力です。
自己効力感とは、【自分にはできる力がある】【今はできなくても、やればできるようになる】と信じる感覚です。
勉強をしても成果がすぐに出ない時期というのは、誰にでもあります。
そこで【自分はダメだ】とあきらめるのではなく、【まだできないだけ】と前向きにとらえられる子は、落ち込まずに努力を続けられます。
これは単なる精神論ではなく、心理学的にも非常に大切な資質であり、忍耐力が土台となって育まれるものです。
忍耐力が育った子どもは、【間違い=悪いこと】ではなく、【成長するチャンス】ととらえるようになります。
これは、学習に対する向き合い方そのものをポジティブに変える効果があります。
間違えた時に【何が分からなかったのか】【どうすれば次は正解できるか】と考える習慣が、自然と身についていきます。
そして、そうした思考が積み重なると、自分の小さな成長に気づけるようになります。
たとえ満点でなくても、【前より理解できた】【前よりミスが減った】といった手応えを感じることで、自信が深まり、さらなる学習への意欲につながっていくのです。
これは単に成績を伸ばすだけでなく、将来の人生においても大きな力になります。
高校受験、大学受験、社会に出てからの困難など、人生には何度も【すぐに成果が出ない時期】が訪れます。
そのときに諦めず、自分を信じて努力できる子は、どんな場面でも乗り越える強さを持っているのです。
忍耐力を育てるための家庭での工夫
ところで、忍耐力は、生まれつき備わっているものではなく、日々の積み重ねによって育てられる後天的な力です。
子どもにとっては、家庭という身近な環境がその成長に大きく影響します。
つまり、親の声かけや接し方次第で、忍耐力は大きく伸ばすことができるのです。
【うちの子はすぐに諦めてしまう】【集中力が続かない】と悩みを抱える方は少なくありません。
しかし、それは性格の問題ではなく、【粘り強く取り組む経験】や【努力が報われる体験】が不足しているだけかもしれません。
むしろ、ちょっとした習慣や言葉がけを変えるだけで、子どもは少しずつ頑張れる子へと成長していきます。
大切なのは、【我慢しなさい】【最後までやりなさい】と頭ごなしに命令するのではなく、努力することに意味があると子ども自身が感じられるように導くことです。
そのためには、成功体験を積ませたり、失敗しても責めずに励ましたりすることが欠かせません。
ここでは、家庭でできる忍耐力の育て方や、日常の中で実践できる具体的な工夫を紹介していきます。
忍耐力を育てる第一歩は、子どもが【やればできる】と実感できる体験を積むことです。
大人にとっては些細に思えることでも、子どもにとっての成功体験は大きな意味を持ちます。
【今日は10分間集中できた】【昨日より1問多く解けた】【宿題を時間内に終わらせた】など、小さな達成をしっかり認めてあげることが重要です。
成功体験がもたらす最大の効果は、【自分にもできる】という感覚、つまり自己効力感の育成です。
この感覚が育てば、子どもは難しい課題に直面しても、【きっと乗り越えられる】と信じて粘り強く取り組むようになります。
これこそが、忍耐力の土台です。
最初のうちは、努力の成果が目に見える形で実感できるような取り組みが効果的です。
計画的に進めることが苦手な子には、1日の中で【やりきれそうなこと】を一緒に決め、その達成を一緒に喜ぶと良いでしょう。
この積み重ねが、やがて【目標を持ってやり抜く力】へとつながります。
また、成功体験は褒めるチャンスでもあります。
ただし、漠然と【すごいね】と言うのではなく、【あの問題に最後まで取り組んだのがよかったね】【最初は難しそうだったけど、工夫して解けたね】と、努力の過程を具体的に認める声かけが大切です。
そうすることで、子どもは【努力したこと自体に価値がある】と実感できます。
小さな成功を積み重ねることで、子どもは【継続すれば結果が出る】と学びます。
そしてその経験こそが、忍耐力を養い、成績アップにもつながっていくのです。
子どもが勉強に本気で取り組むためには、【間違えても大丈夫】と思える安心感が必要です。
忍耐力は、うまくいかないときにこそ試される力ですが、その力を育てるには、失敗を受け入れられる環境が不可欠です。
逆に、間違いを過度に叱責されたり、【なんでこんな問題もできないの?】と責められたりすると、子どもは【間違える=悪いこと】と認識してしまいます。
その結果、子どもは失敗を隠すようになったり、挑戦することを避けるようになったりしてしまいます。
これでは学力も伸びませんし、何より失敗から学ぶ力が育ちません。
忍耐力は、うまくいかない状況に対しても自分を責めず、前を向いて粘り強く取り組む力です。
だからこそ、間違いを恐れない環境が重要なのです。
親ができることは、間違いを責めるのではなく、【どこでつまずいたか一緒に考えよう】【いい間違いだね、次はどうすればよくなるかな?】と声をかけ、間違いを成長のヒントとして扱うことです。
こうしたやり取りを通じて、子どもは【間違っても、そこから学べばいい】と思えるようになります。
また、間違いを前向きに受け止められる子は、問題解決力や分析力も自然と伸びていきます。
これは単に学力だけでなく、将来社会で生き抜く上でも非常に役立つ力です。
挑戦すること自体をポジティブにとらえるようになれば、多少時間がかかっても【やってみよう】と思えるようになり、忍耐強く取り組む姿勢が身についていきます。
子どもが安心して挑戦し、失敗し、そこから立ち上がれるような土台をつくること。
これこそが、家庭で育むべき最も大切な教育の一つなのです。
成績アップのカギは見えない力にある
ここまでお伝えしてきた通り、成績を伸ばすために最も重要なのは【忍耐力】です。
ただの我慢ではなく、できるようになるまで続ける力、すぐに結果が出なくても努力を続ける力こそが、学力向上の土台になります。
成績が上がる子には、共通して【間違いを受け止める素直さ】と【地道な努力を続ける粘り強さ】があります。
そしてそれは、日々の小さな成功体験や、失敗を責めずに見守る家庭の関わりによって育まれていきます。
【才能がない】【集中力がない】と感じる前に、まずは子どもの忍耐力に注目してみてください。
すぐに伸びなくても、正しい方法で努力を続けられる子は、必ず後から伸びてきます。
短期的な結果に一喜一憂せず、半年、1年という長期的な視点で子どもの努力を支えることが、何よりの学習支援です。
学力の差や、勉強している割には結果がでないのはじっくりと力をつけるための忍耐力の有無の可能性もあります。
未来の成長を信じて、今日も小さな一歩を応援していきましょう。