中学に入っても伸びる子 vs 躓く子の決定的な違いとは | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

中学に入っても伸びる子 vs 躓く子の決定的な違いとは

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【中学に入っても伸びる子 vs 躓く子の決定的な違いとは】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/07/25 19:09:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/07/25 18:28:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

【小学校のころは成績もよく、何の心配もなかった】

ため息交じりで、塾の保護者面談で口にする親もいます。

子どもが中学に入った途端、テストの点が下がり始め、苦手教科が増え、本人のやる気も目に見えて失われていく。

そんな失速型のケースは、決して珍しくありません。

一方で、環境が変わっても学力をキープし、むしろ中学になってからさらに伸びていく子もいます。

同じように小学校で優秀だったはずなのに、この差は一体どこで生まれるのか不思議です。

塾で仕事をしている時にも、小学生の優等生が中学進学後に徐々に成績が低迷し、伸び悩むというケースに遭遇したことがあります。

子ども①②の小学生時代の同級生にも【学区の中学に行っても成績が良い子】と【思っていた高校とは違う進学をした子】【成績が下がっているらしい子】がいます。

 

こうした【やっぱり成績を維持する子】と【どういうわけか失速する子】を目の当たりにすると、親としては恐ろしさを感じてしまいます。

しかも、そうした差が出てしまう答えは、単純に【地頭の差】だから、【努力量の差】だ、と言い切れない面もあります。

中学に入ってから伸びる子には、共通する【学び方の質】や【考え方の習慣】があります。

この差は、単元が終わればすぐに実施される小学生時代のテストでは反映されないものがあり、【まさかうちの子が伸びないタイプだったなんて】と気がつかない難しさもあります。

 

伸びる子は、例えば、【わからないことがあっても、自分から質問できる】【間違いを前向きに受け止められる】【謙虚でアドバイスを受け取れる性格】など、目に見えにくいけれど非常に重要な力が、実は小学校時代から少しずつ育まれています。

 

そこで今回は、中学進学後に伸びる子と躓く子の違いを紹介し、家庭で親ができる具体的なサポート方法をお伝えしていきます。

中学でスタートダッシュできる子を育てるために、今、小学生のうちに整えておきたいこととは何かを、一緒に考えてみましょう。

 

【受け身型】か【自走型】かで将来が分かれる

まず、受け身か自走型かで将来が分かれていきます。

小学生までは【言われたことをやる】だけでも何とかなり、小学生の間は、学校から出される宿題をきちんとこなし、ドリルを繰り返していれば、ある程度の成績は保てることが多いです。

とくに低学年から中学年までは、学習内容が比較的シンプルで、先生の説明も丁寧です。

【わかりやすい教科書】と【親や先生の手厚いフォロー】がセットであれば、受け身でもある程度は点数が取れます。

 

しかし、このやり方が通用するのはせいぜい小学校5年生5くらいまでです。

小学校5年生以降は学習の難易度が上がり、表面的な理解では太刀打ちできなくなる単元が増えてきます。

そして中学に進学すると、授業の進度は速くなり、先生が一人ひとりに寄り添って丁寧に確認してくれるような時間はあまりありません。

学校の授業についていくためには、自分の力で情報を整理し、理解し、必要に応じて復習や補強を自発的に行う力が求められます。

つまり、小学校までは【受け身】でも通用したものが、中学以降はまったく通用しなくなります。

そのギャップに戸惑う子は少なくありません。

 

中学で伸びる子は、小学生のころから【自走型】の学び方が身についているケースが多く見られます。

自走型の子は、まず【計画的に動く力】があります。今日は何をやるか、どの順番で進めるか、どれくらい時間をかけるかといったことを自分で考え、実行に移すことができるのです。

決して完璧でなくても、自分なりに“どう進めればいいか”を判断する力があるかどうかは、大きな差になります。

 

また、自走型の子どもは【わからないことに出会ったときの姿勢】が違います。

ただぼんやりと悩んで終わるのではなく、自分から調べたり、質問したりする習慣がついています。

わからないことに対し【自分が動けば解決できる】という感覚を持っているのです。

さらに重要なのは、勉強に対する主体性です。

自走型の子は、【やらされている感覚】が薄く、自分のために勉強しているという意識を持っています。

たとえ親や先生が伴走していても、学習の主導権を自分で握っている感覚があるので、外からの刺激がなくても続けていけるのです。

 

では、こうした“自走型の学び”はどうすれば育てられるのでしょうか?

とりあえず、特別な才能や塾通いは必要ありません。

家庭での関わり方を少し変えるだけで、子どもは自然と自分で学ぶ力を育てていけます。

まず大切なのは、【結果】ではなく【プロセス】に注目することです。

テストで何点取ったかだけではなく、【どうやって勉強したの?】【何を工夫したの?】というプロセスを聞くようにしてみてください。

親がプロセスに関心を持つことで、子どもも【どう進めたか】を意識するようになります。

これが自分で考える習慣の第一歩です。

 

次に意識したいのが、【親が計画を立てすぎない】ことです。

つい【月曜日はこのページまでやろうね】と親が進度を細かく決めてしまいがちですが、できるだけ子ども自身に計画を立てさせ、【やってみた結果どうだったか】を振り返る場を作りましょう。

週1回でも【今週はどうだった?】【来週はどうする?】と親子で話す時間をとるだけでも、学習に対する主体性は大きく変わります。

さらに、【自分で選ぶ】経験を積ませることも有効です。

勉強する時間帯、教材の種類、今日やる教科など、細かな選択でもいいので、【自分で決める → やってみる →振り返る】というサイクルを繰り返させてください。

このような習慣が積み重なることで、子どもは少しずつ【自分の頭で考えて行動する力】を身につけていきます。

中学での学びは、まさにこの力が問われる場面ばかりです。

小学生のうちに、自走力を育てておくことは、何よりも価値のある準備になります。

 

失敗経験の態度で伸びる子か止まる子かが決まる

さて、小学校では、コツコツ真面目に取り組んでいれば、テストで常に高得点を取れたり、【先生に褒められる優等生】になれたりする子が少なくありません。

もちろん、それは子どもにとって自信の源になりますし、学習意欲にもつながります。

しかし、そうした【常にできていた子】ほど、思いがけない落とし穴にはまりやすい傾向があります。

それは、【失敗への耐性がない】ということです。

たとえば、中学になるとテストの難易度が上がり、順位や偏差値がハッキリと出るようになります。

小学校のように100点が当たり前だった子にとって、いきなり70点や80点を取ってしまう、ということは大きなショックです。

【自分はできるはずなのに】【どうしてこんなに点が低いの?】と、自信をなくしてしまうことも少なくありません。

とくに、【失敗=恥】【間違い=劣等感】といった考えが強いと、【間違いを認めたくない】【わからないことを隠す】ということが増えていきます。

こうなると、必要な復習や質問ができず、分からないところがそのまま放置されてしまい、結果としてさらに成績が下がっていくという悪循環に陥ってしまいます。

 

つまり、中学でつまずく子の多くは、【能力不足】よりも【失敗を受け止められない心の準備不足】が原因であることが多いのです。

 

一方、中学でも着実に伸び続ける子どもたちには、共通してある力があります。

それが、【失敗を前向きに活かす力】です。

こうした子どもたちは、テストで点数が悪かったときに落ち込みはしても、【じゃあ、どこをどう直せば次は上がるか?】と考える習慣が身についています。

結果よりもプロセスを重視し、【どうすれば成長できるか】に視点を向けられるのです。

また、そういった子ども達は間違いを直視することを避けず、ガッチリ受け止めます。

見直しノートをつけたり、間違えた問題を分析したりして、弱点を一つひとつ潰していく力を持っており、失敗を【改善のヒント】として扱っているのです。

こうした向き合い方は、決して短期間で身につくものではありません。

小学生のうちから【間違えてもいい】【そのあとが大事】という体験を積み重ねてきた結果、自然と身につく考え方なのです。

 

では、子どもが失敗を恐れず、それを成長に変えていけるようにするために、家庭でできるサポートはどのようなものでしょうか?

まず大切なのは、親自身が【失敗=悪いこと】という価値観から離れることです。

テストの点数を見て一喜一憂するのではなく、【この結果から何がわかった?】【どうすれば次はよくなると思う?】と、考え方や取り組み方に注目する姿勢を見せてあげてください。

 

また、間違いやミスに対して、責めたり叱ったりするのではなく、些細なことでも【よくここに気づけたね】【この間違いはすごくいい学びになるよ】といったポジティブな声かけを意識しましょう。

たとえ点数が悪かったとしても、その経験が次につながるものだと子どもが感じられれば、自信を失わずに前を向けるようになります。

そして、親が完璧を求めすぎないことも大切です。

子どものちょっとしたミスや忘れ物に敏感になりすぎると、【間違ってはいけない】というメッセージが無意識に刷り込まれてしまいます。

子どもがミスをしても、【人間だもん、間違えていいよ】と受け止め、一緒に改善策を考えるようにしましょう。

こうした家庭環境があれば、子どもは【失敗=成長のチャンス】という意識を自然と持つようになります。

 

小学生のうちに育てたい『地力』とは

ところで、中学に進学すると、多くの子どもたちが感じるのが【授業のスピードが速い】【内容が難しい】【覚えることが多すぎる】ということです。

教科ごとの難易度が上がるのはもちろんですが、問題はその情報量と求められる処理の速さにあります。

単なる暗記力や要領の良さだけでは対応できない、根本的な学ぶ力、つまり地力が求められるようになります。

地力とは、端的に言えば【子どもの持つ本当の学力】です。

それは、国語や算数だけに限らず、理科・社会・英語などすべての教科に共通する土台です。

例えば、理科の実験問題では条件を読み取って考察する力が必要になり、社会では長い資料文やグラフから読み解く力が問われます。

小学生のうちは、先取り学習や点数重視で一時的に結果を出し、周囲から優等生として見られることもありますが、中学以降で本当に差がつくのはこうした地力の差です。

小学生の間にこの土台が育っていないと、中学に入ってから【それなりに勉強しているのに成績が伸びない】という状態に陥りがちです。

地力を育てるために、家庭でできる具体的なアプローチとしてあげられるのが、【読書習慣を日常にする】です。

成績を上げていく、学力を鍛えていくためには不可欠となるのが読解力です。

これは特別な勉強で養うものではなく、日常的に文章を読む経験を重ねることで育ちます。

子どもの好きなジャンルからで構わないので、毎日少しでも文章に触れる時間を確保することが大切です。

そして、親子で一緒に本を読む時間をつくったり、読み終わった後に【どう思った?】【お気に入りの登場人物は誰?】と軽く会話したりするだけでも、読解力の基盤になります。

 

次に、好き嫌いがハッキリする算数は【解き方を説明する習慣】を身につけるようにしましょう。

計算ドリルで答えを出すだけでなく、【どうやって解いたのか】を子どもが自分の言葉で説明する機会を設けてみましょう。

言語化することで、理解のあいまいさが浮き彫りになります。

【なぜ割り算になるの?】【どこで引き算したの?】と質問するだけでも、子どもにとっては思考を整理するトレーニングになります。

そして、理科と社会は【興味の種まき】がカギを握ります。

理科や社会は、内容が抽象的で難しそうに見えがちですが、興味を持てれば一気に吸収力が高まります。

そこでおすすめなのが、学習まんがやYouTubeの教育動画などを活用することです。

たとえば【ドラえもんの学習シリーズ】や【サバイバルシリーズ】【実験対決シリーズ】などの漫画は、ストーリーを通じて知識を自然に身につけることができ、子どもも楽しく学べます。

【これ知ってる!】という体験が、中学の授業で大きなアドバンテージになります。

 

どんな取り組みも、続けられるかどうかが成果を分けます。

小学生にとって無理のない学習習慣を家庭でどう作るかは、非常に大きなポイントです。

毎日10分、15分でもいいから机に向かうルーティンをつくることから始めてみましょう。

【夕食前に10分だけ読書】【朝起きたら3問だけ算数を解く】【土曜の午前に一週間の振り返り】など、無理のない形で日常に学びを組み込む工夫をしてください。

大切なのは、完璧を目指しすぎないことです。

今日はできなかったから失敗ではなく、【明日はまたやってみよう】と続ける力こそ、最強の学習体力です。

そして何より、親も一緒に学びを楽しむ姿勢が、子どもにとっては一番の刺激になります。

「勉強しなさい」ではなく、【これ面白そうだね】【一緒にやってみる?】と声をかけるだけでも、子どものやる気は大きく変わります。

 

中学に入ってから伸びる子と、思わぬ躓きを経験する子の違いは、能力や成績の良し悪しではなく、小学生のうちにどんな【学び方】や【考え方】を育んできたかにあります。

自分で考えて学ぶ、自分の力で失敗を乗り越える、そして地道に学びを積み重ねていける【地力】を持った子は、中学でも確実に成長します。

親ができるのは、教え込むことではなく、【見守り、問いかけ、信じて任せること】です。

今の声かけひとつ、関わり方ひとつが、将来の自走力につながります。

小学生の今こそが、一生伸び続ける力を育てる絶好のタイミングです。

焦らず、日々の学びを大切にしていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました