【教育小噺】成績が割と早く上がる子の特徴 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】成績が割と早く上がる子の特徴

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【成績が割と早く上がる子の特徴】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/01/22 17:17:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/01/22 16:55:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子育てにおいて、子どもの勉強での悩みは成長するにつれて大きくなり、受験が近づくと仕事どころではなくなるくらい、心の中で思うことの大半を占める方も少なくないと思います。

親としては子どもが学校の授業についていき、家庭学習をして理解を深めていくことや、テストの点数が良いということを望み、受験に関しては努力をして志望校に合格するということを思い描きます。

ただ、そんなうまい具合に、そして順調にことが進むわけではありません。

親子の衝突、子どもが現実逃避をするといった様々なトラブルを乗り越えて受験へと立ち向かうという家庭の方が圧倒的に多いと個人的には感じています。

受験というのは中学受験、高校受験、大学受験とありますが、どの受験でも【志望校に受かるには条件をクリアする】が大前提です。

中学受験と高校受験は筆記試験がメインで、大学受験は入試制度の多様化し、必ずしも学力が問われる筆記試験をパスする受験を受けないといけない、という時代ではなくなったものの、推薦入試も総合型選抜でも大学側が求める条件、面接、小論文を書くなど【全く何もしないでも合格する】というものではありません。

やはり、根本的にはどの受験も【成績が良い方が有利】と言えるでしょう。

 

それでは、成績を上げていこうと勉強を頑張ろうとするとき、努力を続ければ自然と成績が上がるかなと

思いきや、そういかないことが多々あります。

勉強すれば三日後に成績に反映されるほど甘い世界ではなく、最低でも3カ月間程度はしっかり勉強を続けないと確かな手ごたえは感じられません。

ところが、同じように勉強をして、成績が割と早い段階で上がる子もいます。

そういうタイプの子は他の子と何が違うのでしょうか。

 

夢中になれることがある

まず、【成績を上げるぞ!】と決心して勉強に取り組んでサクッと結果を出せる子は【夢中になれることがある】という特徴があります。

ここで言う【夢中になれること】というのは動画視聴、ゲームなど受け身なものに対して夢中になるというのではなく、スポーツや音楽、芸術、実験や観察など自分から動いて取り組む、能動的に夢中になれることがある、を指します。

夢中になれる素養があるということは、本当は集中力が高いことを意味しています。

少し話が脱線しますが、受け身な夢中は、あくまで受け身ですから集中力があるとはちょっと性質が異なると思っています。

私も塾で仕事をしている時に、ゲーム依存症レベルの生徒を教えたことがありますが、ゲームで異常なまでの集中力を見せていても、結局は作られた世界の中でプレイしているので、ゲームを離れた現実世界で勉強をすると集中力が途切れがちで、授業中も眠そうだったりと他の生徒とは明らかに勉強で集中できる時間の長さが違うので衝撃を受けた思い出があります。

ゲームは悪いものではありませんが、こうした類のことに夢中になりすぎると勉強にも必要な集中力やエネルギーを全てゲームに奪われてしまうので気をつけてください。

 

一方、実験や観察はもちろんのこと、スポーツや音楽、芸術の練習、上達するには勉強と同じように親がギャーギャー騒いでもどうにもならず、子どもが主体となってやっていくことで上達する分野です。

子どもが夢中になるということは【こうしたらよいのか】と自分なりに頭の中で色々と未知なことに対して考え、改善策を思い巡らす癖がついています。

それまで勉強に本腰を入れていなくても、受験や成績低下を受けて一度勉強に対してスイッチが入ると、夢中になる時の集中力が発揮されて成績がみるみる上がっていく、テストの点数が上昇していくという形となって出てくるのが早いです。

 

本が好き

昔も今も勉強の土台は読み書きソロバンと言われています。

それに対して真っ向から反対する人はいないと思います。

とくに今の時代の学びは【読み】を重視する傾向が強まっています。

子ども③の小学校の勉強、テストを見ても文章題が増えています。

また、子ども①の周囲では高校入試が終わり志望校に合格した途端に国語対策をすっかりやめてSNSや動画視聴ばかりしている子はテストや模試の国語の読解ができなくなってきたと口にする子がチラホラ出てきているようです。

受験対策のために国語の勉強をしても、結局国語力というのは全教科の土台となる力なので【国語の読解問題がよく分からなくなった】は他の教科にも遅かれ早かれ影響するようになります。

成績の低下を食い止めつつ、成績を上げやすくするスキルの一つと言えるのが【本が好き】ということです。

活字離れと言われて久しいですが、本を読んでいる子と本を読まない子の二極化がかなり進んでいるという印象を子育てを通じて感じています。

幼児期は保育施設で本に触れる機会はありますが、家庭で本を読んでいるかどうかは各家庭で異なります。

小学校に入ると、定期的に本の読み聞かせのボランティアさんが来たり、図書室に行って本を借りる授業も低学年の頃にしますが、子ども自らが本を手にするかどうかや、親が本に触れさせる機会を作っているかどうかで、読書する習慣の有無が決まってしまいます。

 

学校の学びは読解力重視の傾向がますます強くなっている一方で、物心ついた頃からスマートフォンやタブレット端末を使用している今の子どもたちは意図的に本を読ませる努力を親がしないと、本に対する興味関心が薄れやすいと言えるでしょう。

ですから、本が好きというのは極端かもしれませんし、大袈裟かもしれませんが【勉強する際に勉強が嫌でたまらない気持ちを抑える効果がある】と感じています。

問題を解くには頭の中で問題文を読んで答えを導き出します。

本を読む子は文字を追うことに慣れているので、問題文を読むのをあまり嫌がりません。

また、本が好きということはある程度集中力があるということなので、覚えることが多かったり理解が深まりやすい傾向があり、成績を上げていく上で大切なスキルを兼ね備えています。

 

冷静に考えられる性格

さて、成績を上げていくには闇雲に、がむしゃらに勉強していけば結果が付いてくるというほど単純ではないです。

学習時間を増やすということは不可欠ですが、自分の現在の問題点、どの教科が弱いかや理解不足となっている単元はないかと冷静に自分のこれまでの学んできた中でどのくらい【これはヤバイ】と気が付けるかにかかってきます。

自分の弱点を全く把握せずに勉強しても、思うように伸びないのが関の山です。

成績を上げていくには【まず取り組むべきこと】を整理整頓しつつ優先課題を見つけ、今の自分にピッタリな教材を揃えていくという準備も大切になってきます。

これを親任せにする子もいますし、場合によっては家庭教師や塾の力を借りることもあるでしょう。

けれど、自分の何がダメなのか、改善点は何かを子どもが把握している方が断然成績が上がりやすいです。

冷静に考えられる性格だと、現実から逃げずに【こうした方がいいな】と考え、親に伝えて必要な教材を本屋さんに行って探すということもできて、【成績を上げていくにはどうすればよいか】を実行に移せます。

 

塾でも受け身な子よりは能動的な子の方が勉強に対するやる気も高く、成績の伸びも良かったです。

そして、成績優秀な子ほど客観的に物事を捉えることができていました。

学習量プラス、現在の自分を冷静に分析できると頑張りが結果となって出るのが割と早くなる、と思います。

私が中学生になったばかりの頃、小学生時代はグータラだったこともあって定期テストはボロボロで、そこから心を決めて勉強をして中学校の中で成績上位グループの仲間入りを果たしましたが、がむしゃらに勉強するばかりで、今振り返るとノリで何とかなると思って一心不乱であまり客観的に考えず、計画性が欠けていなと反省しています。

成績を上げていくというのは大変なことですが、それを【大変】と理解しているか【何とかなる】と思っているかで成功するかどうかが決まってしまうこともあります。

つまり、【何とかなる】と勉強をしていても結果が出なければ音を上げて諦めてしまう子が圧倒的に多いので、確実に成績を伸ばしていくには冷静さというのはとても大切です。

タイトルとURLをコピーしました