BLOG 【重要】やっぱり小学生の計算スピードは必要です【何度でも言います】 私の頭痛のタネだった、子ども①の計算スピード。ドリル嫌いの子ども①。試行錯誤を繰り返し、結果として塾の計算問題などでタイムを計ることで改善!徒歩~人力車(小学1、2年)↓オートバイ(小学3年秋冬)↓軽自動車(小学3年の学年末以降)↓乗用車(... 2018.06.19 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年教育算数
BLOG 小学生・中だるみ学年の勉強対策を考える【確固たる学習習慣定着へ】 中だるみ。中学2年生がそう呼ばれることで有名ですが、個人的に小学生でもアル、と感じています。独断と偏見で、小学生の中だるみ学年、を勝手に決めてみました。少し長くなりますが、お付き合いください。エール出版社より本が出版されました。小学3年生か... 2018.04.03 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育算数
BLOG 絶対に導入すべき!「 計算スピード」が劇的改善 その理由とは 計算スピードがある子は低学年のクラスでは目立ち、称賛される対象になります。スピードを鍛えることは子どもの計算力だけでなく子どもが「自分は勉強が得意かも?!」と自信を持つきっかけにもなります。 2018.03.01 BLOG塾子供①②③小学校中学年算数
BLOG 【噂の真相】公立の小学校のテストは100点が当然? 世間一般に、公立小=簡単、というイメージがあるようです。学区選択は当然の時代に突入した今、を読んでいただければよく分かります。地方であっても、学区によって生徒(小学生)の学力差が出ています。以下のことは、完全に私個人の見聞によりますが、ご参... 2018.02.01 BLOG国語子供①②③学校生活教育理科社会算数
BLOG 【算数の鬼門】 地味な壁 単位換算が大切な理由と対策 子ども①の学校の話と私の仕事時代の経験を考慮すると、小学算数の地味な壁は単位換算、だと言えます。親的には、㎗はまさに鬼門。私も、仕事から離れて久しいので子供①の質問に一瞬立ち止まってしまいました・・・。㎗って、実生活で使う可能性ゼロに近いで... 2017.12.27 BLOG子供①②③算数
BLOG 【鍛錬】計算スピードと思考力の関係 低学年からOKの問題集 子ども①が通塾開始してから数ヶ月が経とうとしています。塾では、算数&国語の授業前に毎回確認テストを実施。最近はそれなりの点数を取れてきてたので嬉しそうだったところ、塾主催の全国模試(とってもゆる~く全国規模の塾なので)が行われました。外部性... 2017.12.01 BLOG家庭学習・問題集・通信教材算数
BLOG 【10歳の壁】只今実感中・9歳の坂道(訂正あり) 子供①は今年10歳の壁を迎えます。壁と言ったら大袈裟ですが、子供子供から少し大人の階段に足をのせる、という精神的な面もあれば、学習内容の高度化といった面もあります。簡単に言うと、ちょっと難しい時期に入る、というイメージでしょうか。kindl... 2017.10.26 BLOG国語子供①②③小学校中学年教育算数
BLOG 【知られていない事実】天気予報を活用するメリット いい加減にやっていたにしろ、公文のおかげで無駄に計算スピードは速かった私から見ると、子供①の計算スピードは贔屓目にみても少々遅い。これでも、学校のクラスないではそれなりに速いらしく、本人は気にもしていません。塾に通い始めれば、周囲との差に気... 2017.10.23 BLOG子供①②③小学校中学年理科社会算数
BLOG 【勉強しておけば良かった】算数と数学、そして高校数学の衝突 公文で鍛えた計算力で(宿題は全く手をつけませんでしたが)、3年生まではまぁまぁだった算数。4年頃から割合・速度が入ってくるとお手上げ状態になり、そのまま中学校で進級。その頃の詳しい話はこちらに。中学校ではド根性で成績アップしたものの、高校進... 2017.06.19 BLOG教育数学算数
BLOG 【必見】親なら気になる 9歳、10歳の壁とは一体何? 以前、10歳の壁に関することををちらっと書きました。自分自身と塾での経験からやはりアル、と個人的には考えています。Kindle出版しました。Unlimitedでも読めます。新作です。エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で... 2017.04.17 BLOG中学年・高学年塾で仕事していた時の話
BLOG 【体験談③】計算力ではどうにもならない時が来る【10歳の壁の向こう側】 学年が上がることに出来る子・出来ない子の区別がそれとなしに分かっていきます。算数において、基本的な計算は3年生ですべてを習い、それ以降の学年は発展的な内容へと進化していくのです。その分岐点は10歳の壁、と名付けられ、浸透しています。新作です... 2017.04.16 BLOG管理人に関すること
BLOG 元塾講師ママ、自分の子どもへの幼児教育を考えた②前編 今回は自分と子供たちの幼児期の違いを考えてみることにしました。まぁ、どれだけ自分がユルユルだったのか分かってしまうのが辛いです・笑。しかし、この時代に放置プレーされると勉強はするものなんだ、という考えが頭につかないことを身をもって経験してい... 2017.04.11 BLOG子供①②③幼児期教育
BLOG 【読書習慣のメリット】貧しいからこそ図書館に行くべき理由 貧乏人=バカなのか?経済格差=学力格差と言われる昨今。たしかに、その説は正しい面を持っているものの、正しくない部分もあります。親の所得差以上に問題なのは、親が教育に対して熱心かそうではないかの方が子供の学力への影響が大きいと自分の経験からそ... 2017.04.07 BLOG教育管理人に関すること
BLOG 小学生時代①すべては貧しさがいけないのか 少しばかり、私の小学生時代の話をします。実家がそれなりに貧乏だったため、塾で仕事をしている時は心の中で【みんな塾通いできるなんていいな】と思っていました。塾に通わせてもらえるような経済状況ではなかったため、勉強に身が入らない生徒を担当する時... 2017.04.06 BLOG管理人に関すること