今回は【賢く準備 高校受験に向けて小学生からやるべきこと】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子どもがまだ小学生だと、高校受験は遠い話と思う方がほとんどだと思います。
子どもの方も同じで、ずっと小学生時代が続くと勘違いしています。
しかし、塾で仕事をしていて強く感じたのは【小学生時代の学力がそのまま高校受験でどの辺りに受かるのかが分かる】というものでした。
小学生の段階で【この辺りの高校を受ける】が現実通りになる子、または【思っていたよりも下がった】という子の2パターンで、【頑張って2ランク上げた】という子は数年に一人いるかどうか、というレアな存在でした。
地方ですと教育熱心だと悪目立ちすることもありますが、子どもの夢と叶えられそうな進路進学を真剣に考えて小学生時代から動き出すことは悪いことではありませんし、逆に【学力が足りなくて諦めた】となってしまえば子どもの人生も違くなり、出会う人たちも全く別なものになっていきます。
ですから、まだ学力差が大きく広がっていない小学生の内から高校受験に向けて準備しておくことが大切です。
低学年の頃に学習習慣が身についていると、小学校高学年、中学進学後の家庭学習、難化する勉強の対応がスムーズになり、無理なく志望校に近づくことができます。
小学生のうちから親が高校受験に向けて対策をする理由は、【基礎力】と【学習習慣】が、その先の学力を大きく決めてしまうからです。
高校受験で問われるのは、単なる暗記力だけではなく、思考力、読解力、応用力です。
これらは一朝一夕で身につくものではなく、小学生の時期にどれだけ土台を作れているかが重要になります。
とくに国語力や算数の基礎が弱いと、中学に進んでからの学習が苦しくなります。
また、勉強を毎日の習慣にする力もこの時期に定着させておくことで、無理なく中学生の学習へ移行できます。
加えて、学ぶ楽しさや好奇心を親がサポートすることで、子ども自身が自発的に学ぶ力を育てられます。
私も身をもって経験していますが、高校受験は中3になってからではなく、小学生のころの積み重ねが大きく関係しています。
トップ高校、進学校を受験する子の顔ぶれは【小学生時代から優等生】という子ばかりです。
そのため、早めの準備が【賢い戦略】といえます。
そこで今回は、高校受験に向けて小学生から家庭でやるべきことをご紹介していきます。
国語力を強化する
まず、高校受験に向けて小学生から賢く準備を進めるためにも国語力を強化しましょう。
読み書きソロバンのうち、読みと書きは国語の出来不出来を左右するだけでなく、学年が上がれば全ての教科に影響するスキルになり、存在感が増してきます。
語彙力というのは小学校1年生、2年生の時点でかなりの差が出来上がってしまっていますが、親も子もそれに気がつくのはもう少し後のことになります。
そして、学年が上がってからの学力の伸びに大きな影響を与えます。
とくに2020年度の学習指導要領の改定により、入試問題の傾向が変化しつつあり、教科を問わず【思考力】【判断力】【表現力】を問う資料読解型の問題が増加しています。
我が家の子ども①②の世代でも、入試問題だけでなく、模試や学校の定期テストも文章量が半端ないもの、資料が出てきてそこから読み解く問題が多くなり、そういった問題に苦戦する子も少なくないようでした。
そのため、小学生の頃から教科の枠を超えて対応するための読解力や語彙力の育成が、これまで以上に重要になっています。
これは中学生になってから急に鍛えるのでは遅く、小学生のうちから段階的に意識して家庭で取り組んでいくことがカギとなります。
まず、小学校低学年の段階では、【読むことが楽しい】と感じられる体験を積むことが何より大切です。
対象年齢よりも子どもの年齢が高くても、子どもが楽しく読む絵本、物語を親子で一緒に読むことで、言葉のリズムや使い方に自然と親しめます。
この時期に豊かな語彙に触れることが、文章を理解する土台になります。
また、日常の会話でも子どもが使う言葉を少しずつ大人の語彙に引き上げるように意識することで、表現力の幅が広がります。
次に、小学校中学年になると、文章の内容を把握する力や、意図を読み取る力を養う段階に入ります。
読書の習慣をつけながら、要約や感想文に取り組むことが効果的です。
教科書の内容や説明文、新聞記事などの【情報を読み取る】練習を始めるのも良い時期です。
身近なニュースや図鑑の内容を要約して話すなど、家庭でもできる活動を通して、思考力と読解力を結びつけていきます。
そして、小学校高学年では、論理的に考え、文章で説明する力が求められてきます。
高校入試で出題されるような、グラフや表、資料を読み取って答える問題に対応するには、単なる文章読解だけでは不十分です。
複数の情報を組み合わせて自分の考えを導き出す練習が必要です。
新聞の子ども向け記事や時事的な資料を題材に、【筆者の主張は何か?】【なぜこのような結果になったのか?】といった問いを立てて考える力を養いましょう。
また、語彙についても、抽象的な言葉や多義語の理解を深めることで、文章の意味を正確に捉える力がつきます。
このように、小学生の各段階に応じて、読解力、語彙力の強化を意識した家庭での働きかけを行うことは、高校受験に向けた確かな準備となります。
早期からの積み重ねが、思考力を支える土台となり、結果としてどの教科にも対応できる【本物の学力】へとつながっていくのです。
自分に合った勉強法を知る
さて、いざ小学生の頃から高校受験を意識して勉強をすると言っても、【どうすれば良いのか】と戸惑うことも少なくないと思います。
子どもの成長過程を考えていくと、一番大きな転換期となるのが【中学進学】になります。
小学校6年間を経て、中学進学をして高校受験に挑むという流れになるのでまずは【中学進学後にどう勉強スタイルを確立するか】という視点を持つことも大切です。
中学生になると、授業のスピードは一気に上がり、授業内容も抽象的、論理的になっていきます。
さらに、部活動との両立が求められ、日々の生活リズムも大きく変化します。
そうした中で、自分に合った勉強法がわからず、習慣もないまま中学校生活に突入してしまうと、定期テストで思うように結果を出せず、自信を失ってしまう子も少なくありません。
こうした事態を避けるためにも、小学生の段階から【自分に合った学び方を知る】【毎日勉強する習慣をつける】ということが重要になります。
まず、小学校低学年では、【勉強=楽しいもの】【学ぶことに慣れる】ことが第一です。
大切なのは、家庭で机に向かう時間を毎日少しでも設けること。
例えば、音読や計算ドリル、絵日記などを通して、学習の基本的なリズムを身につけましょう。
この時期に【親からやらされる勉強】ではなく、【できた】という達成感を味わえる学びの体験を重ねることが、後々のモチベーションの源になります。
次に、小学校中学年になると、勉強の内容がやや複雑になり、理解に時間がかかる場面も出てきます。
この段階では、学習方法に工夫を加えることが重要です。
図に描いて理解する、声に出して覚える、タイマーを使って集中力を高めるなど、自分に合った勉強スタイルを少しずつ試して見つけていくことが必要です。
我が家の場合、タイマーを家庭学習で導入してから学習の質がレベルアップしました。
また、【なぜ間違えたのか】を振り返る習慣もつけさせることで、より主体的に学ぶ姿勢が育ちます。
そして、小学校高学年では、中学校での学びを見据えた【自己管理能力】と【応用力】を意識的に伸ばすことが求められます。
ここでは、毎日の勉強計画を自分で立てて実行する力を育てましょう。
1日の勉強内容をノートに記録したり、週ごとの目標を立てたりすることで、計画的に学習を進める力が身につきます。
さらに、教科ごとに自分がどのように勉強すれば理解しやすいかを把握しておくことで、中学校での自学自習がしやすくなります。
このように、小学生の各時期に段階的に子どもが【自分に合った勉強法】を探り、毎日続ける力を家庭で育てていくことが、中学校生活へのスムーズな移行を助け、最終的には高校受験での成功につながります。
学力だけでなく、学ぶ力そのものを小学生のうちに養っておくことが、これからの時代に必要な真の学力の基盤となるのです。
余裕があればやっておきたいことにも取り組む
ところで、高校受験に向けて、小学生のうちから家庭学習の習慣や基礎学力を賢く育てていくことは、将来の進路選択に大きな影響を与えます。
中学校に進学すると、ご存知の通り学習内容は一気に難しくなり、生活リズムも変化します。
その変化に対応するには、小学生の頃から学習習慣、生活リズムそして好奇心の土台をしっかり整えることが重要です。
毎日の家庭学習を無理なく続ける力がついていれば、中学校の授業にもスムーズに対応でき、定期テストや模試でも結果が出せるようになり、進学校を狙える位置に着くことも十分可能です。
そうした基礎ができてきたら、さらにステップアップとして、英語の基礎学習やタイピング・パソコン操作、そして好奇心を刺激する体験活動などに取り組むこともしていきましょう。
これらは、学力の補完だけでなく、将来の学び方や自己表現にもつながる重要なスキルになります。
まず、小学校低学年では、【遊び感覚での学び】を意識するとよいでしょう。
英語ではアルファベットの形や音に親しむ程度でOKです。
英語の歌やカードゲーム、アプリなどを使い、自然と耳や目を英語に慣れさせます。
また、簡単なタイピング練習ソフトを使って、パソコンに触れる時間を楽しく取り入れることもできます。博物館や動物園へのお出かけも、知識と好奇心を刺激する絶好のチャンスです。
次に、中学年では、英単語の意味や使い方を少しずつ覚えるステージに入ります。
中学英語に向けて、基本的な単語やあいさつ、簡単な文章を声に出して読む練習などが効果的です。
パソコンについても、検索の仕方や簡単な文書作成、調べ学習のまとめなどを家庭で教えると、学習の幅が広がります。
また、理科実験教室やワークショップなどの体験活動に参加し、学ぶことの楽しさを感じさせるのも大切です。
そして、高学年になると、本格的に中学内容の先取りが視野に入ります。
英語では基本的な英文法や簡単な自己紹介文の作成など、中学英語への橋渡しを意識した学習が効果的です。
タイピングでは、文章入力がスムーズになることで、学校の調べ学習や発表資料作成にも自信を持てるようになります。
我が家では、引っ込み思案な子ども②③がタイピングが得意なのですが、小学校高学年になると計算スピードと同じようにタイピングが速いと周囲の子の目も変わるので、自信を持てるようになります。
とくに子ども③は極度な人見知りですが、タイピングが得意なことが功を奏し、クラスメイトと話をする機会が大幅に増えて、進級してクラス替えをしても慣れるのが早くなってきました。
また、好奇心をさらに伸ばすために、実験教室、社会科見学、科学館などで【なぜ?どうして?】と問いを持ち、自分で調べる力を育てていくことが、後の探究型学習や入試に直結します。
このように、小学生の段階から英語・情報スキル・体験活動を意識して生活に取り入れることで、知識の幅が広がるだけでなく、自ら学ぶ力が身につきます。
中学校の学習や受験勉強の土台となる力を、小学生のうちから計画的に育てていくことが、将来の大きな差につながるので、是非取り組んでみてください。