【教育小噺】中学生になっても自学自習する小学生の特徴 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】中学生になっても自学自習する小学生の特徴

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【中学生になっても自学自習する小学生の特徴】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/04/28 18:05:25時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/04/28 17:43:50時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子どもの勉強を親が見守る、家庭学習の定着をするためにサポートをする、というのは言葉で言うのは簡単ですが、実際に【こうなって欲しい】が実行に移すのは難しいものがあります。

まず、子どもが学校の宿題をやるのを嫌がっていれば親が準備した教材に取り組む時間も減っていきます。

つまり、家庭学習がやったりやらなかったりとムラが出てしまい、当初予定していた通りにドリルが消化されないということになります。

親の方も子どもが勉強に躓いていたら教えてあげる、サポートすると誓っていても、忙しくて見れない、勉強を教えていると、【なんでわからないと】と叱責してしまい子どもが勉強嫌いになりかねない、など悪いほうに流れていくことも珍しくありません。

子どもの学習習慣の定着への道のりというのは簡単そうで難しく、我が家でも初期はご褒美制度を導入して【毎日勉強する】ということを頑張って続けさせていきました。

ただ、定着したものの、それ以降の取り組み方というのは子ども次第になってくる部分が学年が上がるにつれて大きくなっていきます。

 

とくに小学校3年生や4年生になると学力差が目立ってきて、その差というものを子ども本人が気がついてカバーしようと努力するか、これまで通りの勉強でいいやと思っていたらちっとも学力上位層との差が埋まらない、と分岐点に差しかかることになります。

勉強が難しくなると【今までの勉強量では無理がある】と感じて臨機応変に対応する子とそれができない子の差というのは、高学年になるとけっこうな学力差になります。

そして、中学進学後に部活にも入って勉強との両立に手間取る子がいる中でも、自分の学力を把握して自分のペースでしっかり継続して勉強できる子というのは成績上位層になりやすいです。

親としては【自分で何をすべきか考えて勉強できる子に育って欲しい】と願ってしまいますが、果たしてどのような小学生なら中学生になっても自学自習する子でいられるのかを考えていきます。

 

勉強するのは自分のためと理解している

まず、中学生になっても自学自習できる子は勉強するのは自分のためと理解しています。

勉強をする、というのは親に言われて仕方なくやること、自発的にやる子の二つのタイプに分けられます。

もちろん、かつての私のように【言われてもやらない】というグータラ気質の子どももいますが、一般的には周囲に言われてやっている子と、言われる前から動く子に分類できます。

どちらのタイプが学力が伸びそうなのかは言わなくても分かると思います。

私が塾で出会った子どもたちの中でも、学力上位層の子で親に言われて仕方なく勉強しているという子は皆無に近かったです。

そういうタイプの子はある程度の学力まで到達できても、【それ以上の壁を越えられない】といった具合にある時を境に成績が伸びなくなります。

そのタイミングは小学校高学年、中学進学後、中学2年生になってからと個人個人異なりますが、勉強が難しくなる中で受け身で勉強してきた分、苦手を克服しようとする気力が出てこなく、結局【勉強ができる子は元から違う】と言い逃れするような考えを強めていきます。

 

その一方で小学生時代から勉強を自分のことと捉えて取り組んでいる子はよく分からない単元、苦手と感じる教科があったとしても【できないのは自分のせい】と思い、【分かるよう努力する】という気持ちが強いです。

塾でも成績の良い子は分からないところをその場で理解できるよう先生に質問をしたり、問題を解いて【なるほど、こういうことか】と納得しようとする姿勢が見られました。

こうした勉強の取り組み方をしていると成績が伸び、学力向上していくのは当然と言えば当然です。

小学生の頃から勉強との向き合い方の違いというのは出ていますし、それは中学生になっても変わりません。

もし、我が子が勉強に対してどう考えているのか確認できるのであれば【勉強はやらされているという気持ちが強い?】など質問してみてください。

受け身のままだと自学自習する子に変身することができないので、【勉強は自分のことと思える子】に近づけるようにしましょう。

 

将来を見据えている

さて、勉強は自分のことだと思って勉強に励んでいる子の多くが【明確な将来の夢がある】という特徴があります。

子どもは小さい頃、色々と将来の夢を想像して語る子ばかりですが、成長するに伴いそうした夢を語らなくなる子もいます。

【別に何でもいい】と自分の人生なのにどこか他人事、投げやりな子というのはけっこういます。

私もそういう傾向が強い子でしたし、投げやりになってしまう子を責める気持ちにもなりません。

ただ、子どもにとって【将来を考えて動く】というのは、勉強、部活、交友関係などあらゆる方面を動かす大きな原動力になります。

輝かしい夢に向かって頑張るという子もいれば、そうではない理由で勉強を頑張る子もいます。

例えば、親との関係があまりよくない賢い子は、小学生、中学生の頃から【大学進学で家を出ても許してもらえそうな大学進学を目指す】という目標に向かって勉強に励むというのも、一種の将来を見据えて動き出す原動力でもあります。

 

子ども①②も、受験して入った中学や高校で同級生と話をしていると【将来に対する明確なビジョンを持っている子が多い】と驚いていました。

そうした周囲の考えに刺激を受けて勉強への取り組み方も変化しています。

もちろん、成績が良い子の中には【とくにやりたいことはまだ見つかっていないけど進学校を目指す】という子もいます。

しかし、高校で色々な知識を持つ同級生から刺激を受けて高校生になってから将来の夢が見つかる子もいます。

 

ですから、勉強をして損をすることはないですし、勉強をしていくことで自分の未来の選択肢を増やすことにつながります。

将来の職業と高校受験、大学受験というのは密接にリンクしています。

小学生で夢を考える際は、まず憧れの職業や、【こういうことに携わりたい】という分野を親子で話し合って見つけていき、【この分野で仕事をするにはどんな学歴ルートがベストか】と考えてみてください。

 

テストの点数で努力の成果が出ると考えている

ところで、小学校でも中学校でもテストが行われます。

テストの形態は小学生ならカラーテストであり、単元が終わったら時間を経ずに受けます。

対して中学生は定期テストになり、年に数回、出題範囲も広く、事前にどの時期に定期テストが行われるかが年間行事予定表に明記されています。

学習計画を立てて臨まないと良い結果が出ないというテストに変わります。

どのテストでも【良い点数を取るための努力】というのが必要です。

もちろん、とくに小学生では授業を聞いただけで満点を取る、高得点を連発する子もいますが、たいていはカラーテストでも良い点数を目指すには授業をちゃんと聞き、宿題もちゃんとやって、理解が足りない時は親に頼んで復習教材を準備してもらってテストで良い結果になるよう対策をしています。

 

テストの点数はたとえ小学校のカラーテストでも日頃の学習量が出ます。

グータラ小学生だった私は、ノー勉強かつ興味関心のない教科や単元の点数は高学年になるとかなり悪くなりました。

一方、学習漫画を何度も読んでいて知識が定着していた社会では満点や高得点ばかりでした。

こうした勉強スタイルは全くもっておすすめできませんが、【努力したら結果が出る】というのを小学生時代の私でも経験しています。

自学自習する習慣が定着している子、真面目に勉強に取り組んでいる小学生は、中学生になれば定期テストというシステムに変わり、継続して勉強することや学習計画を考えて対策を練ることの重要性を何となく感じ取り、【良い結果が出るために努力することが当たり前】という思いを強めていきます。

 

やはり勉強を自分事と捉えられるかどうかが自学自習する子への第一歩になります。

【受け身ではなく自発性を育てる】というのを意識するようにしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました