地方のトップ高校に入る子の知られざる特徴 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

地方のトップ高校に入る子の知られざる特徴

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【地方のトップ高校に入る子の知られざる特徴】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/02/02 17:23:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/02/02 17:00:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子どもの教育に関する情報を小さい頃から集めようとすると、どうしても中学受験に関する話が多く、地方に住んでいる人間からすると【ちょっと違うんだよな】と感じることがありました。

地方でも中学受験する親子はいます。

我が家の子ども①②も中学受験を経験していますが、やはり大都市圏の中学受験とは似て非なるものです。

しかも、地方の国立大学附属中は高校がないことも珍しくなく、我が家では中学受験もして高校受験もするというレアケースな家庭です。

進学した附属中は地域のトップ高校を受験する、進学するという子がかなり多く、子ども①もその流れに乗って受験をして無事に合格をしました。

地方では都会の人からすると驚くような教育事情があり、とくに高校受験においては【一番難しい高校が公立高校なの?】とか【そんなに特別な高校があるの?】と感じてしまうような学校があるのが地方の教育あるあるです。

 

とはいえ、地方でもトップ高校の上位層には東大や京都大を始めとした最難関大学に現役で合格する子、国公立大学の医学部に現役で合格する子もいたりと、学力的には都会の難関高校に通う高校生と遜色のない子もいたりします。

教育熱心な親からすると地域のトップ高校に子どもが合格するという目標を掲げ、教育方針をしっかり定めて子どもの勉強をみていきます。

しかし、教育熱の高い家庭の子が全員トップ高校に進学できるわけではありません。

学力的に伸びきれずに受験校を変える子、そのまま受験したけれど合格できない子もいます。

そうした中でも合格を勝ち取る子はどのような特徴があるのでしょうか。

 

1.親が強烈に誘導した子

トップ高校に入る子は大半が教育熱の高い家庭の子です。

親は全く教育に関心がないけれど、トップ高校を子どもの意思で受けるという子はかなり激レアな存在だと思います。

ですから、トップ高校を受けて合格する子は小学校低学年の頃に家庭学習の習慣が身についていて、小学生時代、中学生時代も【成績優秀な子】という立ち位置でずっと生きてきた子ばかりです。

もちろん、例外というような感じで【中学生になってから猛勉強して成績を上げた】という子もいますが、こういうタイプの子も少数派であり、基本的に【ずっと学業優秀な子として生きてきた】の子の集まりだと思ってください。

基本的に、トップ高校や2番手校を受けて合格する子は親のサポートはあるものの、自分の意思で【この学校に入りたいから頑張る】と言って勉強する成績優秀な生徒ばかりです。

成績が良いということは、自発的に勉強してきた子だらけなのですが、中には親が世にいう毒親気質で【絶対にこの高校に入らないといけない】と強烈に誘導し、合格できる学力になるまで仕上げられたという子もいます。

私も塾で仕事をしている時に【この学校以外は受験してはいけない】という考えの親に遭遇したことがあります。

しかし、子どもがそのレベルに達していないことも多々ありました。

ですから、結果は分かり切っているけれど【受けるだけ受ける】という子の方がもしかしたら多いかもしれません。

 

ただ、確実に合格させるというのは親の教育に対する情熱が沸騰しているくらい熱く、子どもはそんな親の意向に従い、勉強をこなしていくというケースもあります。

受ける高校を指定し、勉強する時間も親が決めて、塾選びも子どもの意見を聞かずに親が独断で決めます。

【子どもをこの高校に入らせないといけない】【合格するためには何をすべきか】と考えて、できることを全てやっていくという、ある意味、教育熱が沸騰している親の下で育ってきた子がいます。

そこまでの情熱をかけて育てる、教育方針が全くぶれないという親を持つ子が人数的には多くはないものの、存在します。

 

2.将来の夢を叶えるために勉学に励んでいる子

子ども①は中学受験で国立大学附属中に入り、高校受験では自治体でトップ高校と呼ばれる学校に入りました。

国立中学は普通の公立中とは異なり、かなりの人数がその高校に進学するので【中学でトップ中のトップだった】というわけではありませんが、同級生の多くが進学校に進むため【当たり前のように勉強している子】に囲まれた中で中学校生活を送っていました。

勉強しているのは親にガミガミ言われるからではなく、【こういう職種に就きたい】【大学でこういう勉強をしてみたい】という夢を持ち、その夢を叶えるために勉強しているという子が多いと子ども①は教えてくれました。

同じ国立中学に進学した子ども②も同様のことを口にしていて、【意識高くて小学校の同級生とはかなり違う】と驚いていました。

ただ、私も塾で色々な学力層の子どもたちと接してきましたが、成績が良い子ほど自分の未来をしっかり考えて、将来を見据えて勉強に励んでいました。

【今こういう勉強を頑張っているのは自分の夢を叶えるため】という気持ちが強く、その思いがぶれずに受験という過酷な人生の分岐点を自分の力で乗り越えるという気合を感じました。

 

その一方で、【行けるところならどこでも】【将来やりたいことが見つかっていないから入れそうな普通科の学校に行く】と考えている子は受験生になってもなかなか勉強に集中することができず、浮ついた気分の中で受験学年を走っていきました。

心構えが違うと結果も異なってきます。

なかなか未来の目標、将来の夢が見えてこない、漠然としている子の中には【勉強することで人生の選択肢を増やす状態をキープしたい】と考えて、とりあえずちゃんと勉強している子もいます。

こうした気持ちで勉強と向き合っているこの中には進学校合格者もいるので、目先のことよりも遠い未来を考えて行動できることはトップ高校に入る子の特徴の一つと言えます。

 

3.学校で学力上位層だと自覚している子

その人の置かれている立場や周囲から思われている人物像がその人を作るということがあります。

子どもの世界であれば【あの子は優等生】と周りから思われると、【優等生らしくテストで良い点数を取らないと】と何となく思うようになり、勉強に力を注ぐようになります。

私は小学生時代、グータラして過ごしていたので【ちゃんとテストで良い点数を取らないと】と考えることもなければ、周囲から【勉強ができる子】と思われもしない、むしろ真逆な立ち位置でしたから【優等生らしく満点や高得点を取ろう】という気持ちが芽生えたことはありませんでした。

ただ、成績の良い子、勉強をしっかりやっている子は周囲から【成績が良い子】という共通認識が持たれている中で学校生活を送るので、私とは正反対な行動をし、ちゃんとテストで結果を残すということを考えて勉強し続けています。

子ども①②③の学校生活を見ていても、例えば小学校のテストであれば【よく満点や高得点を取っている人と思われているから次もちゃんと取りたいな】という気持ちをどこかしらで持ちながら宿題をしたり、学校の授業を受けているのを親ながら感じていました。

私が経験していないようなことですから不思議で仕方がなかったのですが、学力グループで上位グループに属している子は同級生から分からない問題があれば質問されることもあり、【聞かれたら答えられるようにしたい】という気持ちが芽生えていき、それが勉強する意味につながることがあります。

立場がその人を作るというのは、学業面でもプラスになるのだな、と感じています。

 

地方のトップ高校を受験して合格する子というのは各中学の上位層だけですから、学校を代表して受験に挑むという面もあります。

口にはしなくても心の中では【学校で学力上位層にいる】と自覚しています。

もちろん、地域によって教育熱の高い低いという違いがあり、必ずしもトップにいても教育熱の高い地域のトップ層と差があるということはありますが、中学でトップというのは同級生からは【別世界に住んでいる人】という扱いを受けますし、周囲の思いが影響して【優等生として頑張らないと】と思い、勉強に力が入ります。

トップ高校に入れば【中学ではボロボロだった】という子は皆無ですし、【中学では常にトップ5にいた】と自負している子の集まりだと気がつくはずです。

 

まとめ

地方のトップ高校に入る子というのは勉強をしてきた子、各中学のトップの子、という特徴があるのは誰もが知っています。

合格するには筆記試験でしっかり合格する条件の点数をクリアしないといけません。

成績が良い子というのは分かっているけれど、それ以外にどのような特徴があるのかを知っておくと、トップ高校を目指す際の参考になると思います。

タイトルとURLをコピーしました