英語歴長いのに高校で失速?見落としがちな落とし穴 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

英語歴長いのに高校で失速?見落としがちな落とし穴

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【英語歴長いのに高校で失速?見落としがちな落とし穴】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/10/28 19:55:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/10/28 19:07:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

親世代の頃は中学生になってから英語を勉強するというスタートラインが同じでしたが、今の子どもたちは英語教育のスタートラインはかなりのばらつきがあります。

教育方針によっては乳幼児期から始めている子もいますし、小学校に入ってから英語学習をするという子もいます。

中学受験が一般的ではない地方では、教育熱心な家庭を中心に【幼児期や低学年の頃から英語に親しむ】という考えを持ち、発音が上手な子や英検を受けているという子もいます。

こうした幼少期から英語教室や英会話に通い、リスニングやスピーキングに慣れ親しんできた子どもたちは中学では英語の授業も難なくこなし、【英語は得意】と自信を持って高校へ進学します。

ところが、トップ高校に入ってから突然、高校英文法や大学入試レベルの文法の難しさや長文読解の壁にぶつかり、英語が【苦手】に転じてしまうケースが少なくありません。

 

我が家の子ども①が通う高校でも、こういうタイプの子がかなりいるようで、英語後発組の子ども①はかなり驚いています。

親からすれば【小さい頃から英語をやっていたのに、なぜ?】と疑問を感じることでしょう。

しかし、実はこのような失速には共通する原因があります。

英語の先取りや楽しさ、スピーキング重視の学習が、いつの間にか【土台の抜けた状態】を招いているのです。

 

そこで今回は、高校英語で失速してしまう子の原因・特徴を整理し、その対策を具体的に解説していきます。

小学生・中学生のうちにできる予防策を知り、英語が真に【使える力】へと育つよう、今からできる手を打っていきましょう。

 

英語歴が長い子が高校で失速する3つの原因

まず、【小学校の頃から英語をやっていたのに、高校英語で全く通用しない】といった悩みを抱える家庭は、珍しくありません。

英語教室や英会話スクールに長年通ってきた子どもたちが、ある時期から突然つまずき始める。

とくに、トップ校に進学した後に顕著です。

 

原因は、単に【難易度が上がったから】ではありません。

実は、子ども時代の英語経験の中である偏りが生じてしまっていることにあります。

リスニングやスピーキングに特化しすぎて文法が弱い、正解は感覚で答えられるけど構造を理解していない、など、英語の【使い方】と【学び方】のギャップが、高校での学習にブレーキをかけるのです。

 

ここでは、英語歴が長い子どもたちが高校で失速してしまう3つの主な原因を解説します。

表面的な【英語が得意】に隠れたリスクを理解し、今からでも修正できるように、具体的な落とし穴に目を向けていきましょう。

 

原因①文法の体系的理解が不十分

幼児期や小学校低学年の頃から英語を学んでいると、小学校での英語の授業では無双状態です。

子どもの方は、リスニングや会話を通じて英語に親しみ、【英語が好き】【得意】と感じます。

ところが、そうした子どもほど、高校の文法問題にぶつかると突然苦手意識を抱く傾向があります。

その大きな理由が、【文法の体系的な理解が身についていないこと】です。

 

小学校の英語学習は、意味が通じればOKという雰囲気があり、細かな文法ミスがあっても会話として成立してしまいます。

続く、中学英語も基本的な英文法なので英語を学んできている子にとっては乗り越えられるレベルです。

しかし、高校英語では構文、時制、助動詞、仮定法など、文法項目が急激に増え、論理的に整理された理解が必要になります。

とくにトップ高校に入ると、最上位層や上位層が目指す大学の入試レベルに見合う内容を勉強するため、【高校英語の中でも最上級】のものに触れたり、学校のテストも難しいです。

それまでの感覚的に英語を話せるだけでは通用しなくなるのです。

 

また、【正しい文をつくる】【文の構造を説明する】といった問題になると、知識の曖昧さが一気に表面化します。

子ども自身も、【こんなに英語やってきたのに…】と自信を失いやすく、苦手意識を持つようになります。

リスニングや会話の経験は大きな武器ですが、それだけでは不十分です。

小学生・中学生のうちに文法の土台をしっかり築いておくことが、真の【英語力】を支える鍵になるのです。

 

原因②英文読解力を鍛える経験が不足

幼少期から英語に触れてきた子の多くは、リスニングや会話のスキルは高い一方で、【長文読解力】に課題を抱えています。

これは、英語のインプットが音声中心になり、まとまった英文を読む経験が不足していることが原因です。

 

高校では、難解なテーマを扱う長文や、構文が複雑な文が登場します。

意味を一語一語で追うのではなく、段落構成・文全体の流れを読み取る力が求められます。

この力は、短いフレーズの会話練習や絵本の多読ではなかなか身につきません。

 

また、文法と語彙を駆使して英文を正確に読み解く訓練を受けていないと、内容が理解できないだけでなく、【読むこと自体が苦痛】に変わってしまいます。

これにより、焦りを覚え、【得意だ】という英語へのモチベーションが一気に低下してしまうこともあります。

英語が通じることと、読めることは別物です。

英語歴が長くても、読解の経験が少ないと、高校英語では苦戦することになるのです。

 

原因③【できる子】という思い込みによる油断

もう一つの見逃せない原因が、【自分は英語ができる】という思い込みです。

小さい頃から英語に親しんできた子は、周囲よりも先に単語を知っていたり、リスニングで聞き取れたりすることが多く、自然と【英語=得意】という意識を持ちます。

 

しかし、これはある意味落とし穴にもなり得ます。

というのも、得意意識がある分、【きちんと文法を学ぼう】【間違いを見直そう】という姿勢が弱くなってしまうのです。

とくに中学までは成績も良いため、自分の学び方を見直す機会が少なく、勉強の質が深まらないまま高校へと進みます。

 

高校の授業はスピードも速く、求められる理解も深くなります。

そのとき、【感覚でなんとかなる】と思っていた学習スタイルでは通用しません。

しかし、自分の英語はできるという自負があるために、軌道修正がうまくできず、【あれ、おかしいな?】という違和感が強まり、テストでの結果が頭打ち状態になってしまうのです。

英語歴の長さに安心せず、常に【どこができていないか】を点検しながら進むことが、高校英語で成功するためのカギになります。

 

失速しやすい子に共通する3つの特徴

さて、英語歴が長いのに、なぜか高校でつまずく子には共通点があります。

小学校から英語に親しみ、早期から英会話教室に通ってきた子どもたちの中には、一見すると【英語の実力が高い】と思われる子がいます。

しかし、トップ高校に進んだ後、授業や模試で思ったような結果が出せず、自信を失ってしまうケースがあることを忘れてはいけません。

ここでは、そうした【伸び悩む英語歴の長い子たち】に共通する特徴を3つご紹介します。

これは現在子どもが英語に取り組んでいるという親にとっても、非常に重要なチェックポイントとなるはずです。

 

見た目の得意さや英語歴に安心せず、どのような点に注意を向けておくべきか。

今のうちに知っておくことで、子どもの将来の英語力を正しい方向へ導く手助けとなります。

 

特徴①英語に慣れているが深く理解していない

一見、英語が得意に見える子どもたちが高校で失速する大きな理由のひとつが、【英語に慣れてはいるが、理解は浅い】という点です。

小学生の頃から英会話やアニメ、洋書などに触れている子どもは、耳で覚えた表現をなんとなくで使うことに慣れています。

これは言語習得において大切な力ではありますが、一方で【なぜその表現を使うのか】という文法的な裏付けが抜け落ちていることが多いのです。

 

たとえば、【I have been to ~】という文を使える子が、【なぜ現在完了形なのか】【完了と完了進行の違いは何か】と問われると答えられない。

このようなケースは非常に多く、特に高校英語での読解や記述では、この文法理解の浅さが大きな壁になります。

つまり、【使える=理解している】ではない、ということです。

小さい頃から英語に親しんでいる子ほど、無意識に表現を覚えてしまっており、それを【分かったつもり】で進んでしまうのです。

このギャップを埋めるには、表面的な理解にとどまらず、【どうしてそうなるのか】を問い直す姿勢が重要です。

 

特徴②【英語は簡単】という思い込み

英語に長く触れている子の中には、【英語は簡単】【自分は得意】という意識が強く、それが学習への油断や抵抗感の原因となってしまうことがあります。

【英語は簡単】という思い込みは、小中学校での学習で周囲よりも楽に成果を出せた経験から生まれるものですが、高校の難易度になるとその意識が大きな足かせになります。

たとえば、難解な長文に直面したとき、苦手意識がある子は【難しいけど頑張ろう】と向き合えます。

しかし、【英語は得意】と思ってきた子は、【何で読めないんだろう】【自分はもうできているはずなのに】といった戸惑いや焦りに変わり、そこから勉強のモチベーションを失ってしまうのです。

 

また、こうした子は文法の反復練習や地道な単語学習を軽視しがちで、基礎力の伸びが止まってしまいます。

得意意識は大切ですが、それに安心しすぎると成長を妨げてしまうという逆効果もあるのです。

本当に英語力を伸ばすためには、【まだまだ知らないことがある】【もっと理解を深めたい】という姿勢を持ち続けることが不可欠です。

 

特徴③日本語での読解力・論理力が弱い

意外に見落とされがちですが、英語で伸び悩む子どもたちの中には、日本語での読解力や論理的な思考力が十分に育っていないケースが少なくありません。

これは、私も塾で仕事をしている時に、強く感じましたが、当時の子どもたちは中学から一斉に英語を学ぶので【国語力のある子とない子】とでは明らかに英語を理解するスピードと深さが違いました。

英語は言語であると同時に論理の教科です。

文章の構造、接続の流れ、主張と根拠の関係など、読み取る力は英語特有のものではなく、むしろ国語的素養に強く依存しています。

 

とくにトップ高校の英語長文は、【背景知識】や【論理的思考】が要求される問題が増えます。

語彙が分かっていても、筆者の主張をつかめない、設問の選択肢の違いが判断できない、といった問題に直面します。

これは【日本語の読解力が英語読解の土台になっている】という事実を如実に物語っています。

小さい頃から英語に力を入れている家庭では、英語の時間が多くなりすぎて日本語の読書や言語活動が手薄になってしまうこともあります。

その結果、英語に限らず、すべての教科に共通する読み解く力が育ちにくくなってしまいます。

英語でつまずく子は、実は英語だけの問題ではないということ。

根本的な言語力を見直すことが、英語力再生の第一歩になるかもしれません。

 

高校英語でつまずかないための3つの対策

ところで、小さい頃から英語に触れてきた子どもたちが高校で英語に苦戦しないためには、どこに気をつけ、どう対策をしていけばよいのでしょうか。

英語を得意科目として伸ばし続けるためには、早い段階で【英語に対する姿勢】と【学びの質】を見直すことがカギになります。

【英語は感覚で覚えるもの】から【英語は構造を理解して使うもの】へと意識を切り替えること。

そして、日常的に取り組める勉強習慣を地道に積み上げていくことが重要です。

 

ここでは、英語歴が長い子が高校で失速しないために、小学生・中学生のうちからできる具体的な対策を3つ紹介します。

今のうちに正しい方向に修正をかけておくことで、後々大きな差を生み出す力になります。

 

対策①英文法を【説明できる】レベルで整理する

英語に慣れている子ほど、なんとなくの感覚で英語を使える傾向があります。

しかし、その感覚だけに頼っていては、高校での文法問題や読解に対応できません。

そこで大切なのが、【英文法を理解し、自分の言葉で説明できる】レベルまで落とし込むことです。

たとえば、【現在完了】と【過去形】の違い、【関係代名詞】の構造、【仮定法】のルールなど、表面的に覚えるのではなく、【なぜそうなるのか】【ほかの文法とどう違うのか】を説明できるようになることがポイントです。

 

そのためには、ワークやテキストを使ってルールを再確認し、間違えた問題は【なぜ間違えたのか】をノートに書き出して言語化していく練習が効果的です。

家庭での声かけとしても、【この文の意味は?】【なんでこの形なの?】と問いかけるだけで、理解が深まります。

英語は感覚ではなく、構造で理解する教科です。地味に見える文法の反復が、後々の読解力・表現力の大きな土台となります。

 

対策②読書習慣を通して母語力を鍛える

高校英語での読解力は、単なる英単語や構文の理解だけでは足りません。

実は、その土台となるのが母語力、つまり日本語での読解力や論理力です。

この力が弱いと、たとえ英語が得意でも、長文の内容をつかむのに苦労してしまいます。

この問題を防ぐには、英語学習と並行して日本語での読書習慣を確立することが非常に有効です。

物語だけでなく、ノンフィクションや説明的文章、評論文など多様なジャンルに触れることで、文章構成を読み解く力や、論理的な思考を自然に養うことができます。

 

とくに小学生・中学生の時期は、読書が日々の習慣になっているかどうかで大きな差が生まれます。

親子で本を選んだり、一緒に読んだりすることから始めても良いでしょう。

読書は単なる趣味ではなく、【すべての学力の基盤】と言える存在です。

英語の力を高めたいなら、まずは日本語を大切にする。

この逆説的とも思える姿勢が、真に使える英語力へとつながります。

 

対策③【なぜそうなるか】を日常会話で問い直す

英語を学ぶうえで一番大切な力は、実は【思考力】と【説明力】です。

これらは特別な勉強ではなく、日常の中でも自然に鍛えることができます。

そのために意識したいのが、親子の会話で理由を問いかける習慣を持つことです。

たとえば、英語の学習内容について【どうしてこの表現になるんだと思う?】【他の言い方もあるかな?】などと聞いてみる。

あるいは、海外のニュースやテレビの内容を見て【この人はなぜそう言ったの?】と考えさせてみる。

こうした問いかけは、子どもの考える力を刺激し、英語だけでなくすべての教科の学力にもつながっていきます。

 

英語では、【なぜこの文法を使うのか】【なぜこの単語を選ぶのか】といった問いに自分の言葉で答えられることが、長文読解や記述問題で大きな差を生みます。

日常のちょっとした対話で、英語に関連づけながら【なぜ?】【どうして?】と問いかける時間を持つと、受け身の学習から自分で考えて理解する学習への第一歩になります。

 

本物の英語力は早さより深さで決まる

英語を早くから始めていたのに、高校でつまずいてしまう子がいる。

それは、英語学習の質と深さが不足していたからに他なりません。

リスニングや会話に慣れた状態を【英語ができる】と誤解してしまうと、基礎的な文法や読解力が抜けたまま高校の学習に突入し、大きな壁にぶつかってしまいます。

 

今回失速の原因として【文法の理解不足】【読解経験の不足】【英語に対する油断】の3点を挙げ、それに対応する形で【文法の再整理】【母語力の強化】【対話を通じた思考力の育成】の3つの対策をご紹介しました。

英語は、表面的な慣れだけでは通用しません。

大切なのは、理解を【深く】【論理的に】積み重ねていくこと。

そして、それは特別な才能や環境がなくても、日々の学習や会話、読書を通じて着実に育てていける力です。

できるように見える英語から、本当に使える英語へ。

子どもの未来の可能性を広げるために、焦らずじっくりと、今こそ学びの質を見直していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました