今回は【小学校で優秀な子でも要注意 中学でのトラップ】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
秋になると進級進学の準備を少しずつしていく季節になります。
中学であれば制服を作ることや、部活選びなど家庭でも中学校生活のことを話すことが増えていきます。
小学校6年間を過ごしていると、実際に中学進学を意識するのはたいていは小学6年生になってからです。
もちろん、中学受験をする子は小学校3年生頃から中学進学を考えると思いますが、実際に中学1年生と小学3年生や4年生の自分を比較すると体格も全然違うので、『自分も中学生になるんだ』と実感することはないと思います。
ですから、受験組も受験せずに学区の中学に進む場合も小学生も6年生になって『もう中学生になる』と感じることになります。
割と直前期にならないと【春には中学生になる】と感じないので、その点は年長さんの頃の【来年には小学生になる】という感覚とはちょっと違うのかなと個人的に思います。
おそらく、同じ義務教育でも中学生になると受験組も受験組でなくても定期テストで自分の順位がハッキリわかってしまうという恐ろしい世界が待ち受けているのを理解しているので、あまり中学生になることへの期待感、ワクワク感が湧きにくいのではないのでしょう。
親の方も、『中学生になったら定期テストで校内順位が出る』『次は高校受験が待ち受けている』『1年生から評定を気にしないといけない』と進学のお祝い気分が全部吹っ飛んでしまうような説教ばかり口にしてしまう方が多いと思います。
そういう言葉を耳にしていると、子どもの方も中学生になることは真っ暗な未来と思ってしまうのは仕方がないことでしょう。
学力が数値化されて、一気に実力社会に身を置くことになるのは事実ですから、敢えて親が追い打ちをかけるようなことを口にせずにいることも、子どものやる気をそぎ落とさない対策の一つかもしれません。
部活で帰宅時間が遅くなるだけでなく塾通いもある
さて、小学校を卒業して中学生になると何が一番変わるかと言えば、それはズバリ生活リズムです。
小学生の頃は朝、登校して学校で過ごして、帰りの会をして下校するという流れでした。
放課後は学童クラブに行く子もいますが、学年が上がれば学童クラブをやめて放課後を家で過ごす、または近所の公園で友達と待ち合わせをして遊び、帰宅時間になったら帰るという過ごし方をする子が増えます。
しかし、中学生になると部活に入る子が大半を占めるため、学校生活と部活動を二つの軸として平日そして休日の過ごし方も変わっていきます。
まず、平日は中学校に登校し、帰りの会を終了したら次は生徒が各々所属する部活の活動場所に向かい練習に参加します。
部活の練習時間は教職員の働き方改革もあり、親世代に比べると短くなっていますが、それでも強豪部は部活道の時間は長いですし、大会が近い時は朝練や自主練など夜まで練習することもあります。
これは中学校や部活によって異なるので、入学する前から気になる部活の活動内容をチェックしてみてください。
休日の土曜日曜も午前中や午後に部活がある、場合によっては練習試合で他の中学やグラウンドに行く、遠征もあるなど小学生時代のような自由気ままに過ごせる休日とはサヨナラします。
そして、塾通いをする子も増えるので、学校生活そして部活動の合間に塾の宿題をして塾に行って授業を受けてと、親よりも在宅時間が短くなる子もいます。
大抵の子はこの生活リズムに慣れるのに数ヶ月くらいはかかります。
子ども①②の中学でも、5月下旬から6月中旬にかけて疲れが溜まって体調不良で欠席する子が急増していました。
こうした忙しい中で自分の勉強をしていくというのはかなり難しいものがあります。
『中学生になったらしっかり勉強する』では間に合いません。
たとえ小学校のカラーテストで高得点を叩き出している子でも、この急激な変化についていけず、成績を落としていく子がいます。
学校の学びも中学生になれば専門的な内容になり難しくなるので、残された自由時間でどれだけ勉強できるかがカギとなります。
友達付き合いで勉強から遠ざかる子がいる
多くの中学校は複数の小学校が集まるので、小学校時代とは違う友達を作り、交友範囲も広がり友達とのお出かけする子も増えてきます。
また、今の中学生はスマートフォンの所持率も高く帰宅後も友達と簡単に連絡が取りあえる時代になっています。
せっかく家で勉強する時間があっても、メッセージのやり取り、通話をしているとあっという間に時間が無くなることも珍しくありません。
友達付き合いを大切にすることもいいのですが、忙しい中で貴重な勉強時間を失うというのは親としては心配です。
そして、休日がある度に友達と頻繁に外出してしまえば勉強時間が減ります。
そうなると成績が低下することになるので、親としては子どもの定期テストの日にちや、学校の課題の有無や提出日を子どもに確認して勉強に影響が出ないよう話をしてください。
年齢的に思春期突入で親の話に耳を傾けない子も増えてきます、
そして、親の話よりも友達の話を重視する子もいます。
『勉強なんて何とかなる』とか『受験学年になって勉強すれば大丈夫』という考えの子と仲良くなると、だんだんその考えに染まっていきます。
あまり子どもの友達についてアレコレ口出しするのはいけないことですが、塾の生徒や子育て中に身近で起きた話などをまとめると、中学生時代にどの学力グループの子と仲良くするかで、子どもの成績が決まってしまうような傾向があるなと感じています。
恋愛話が好き、恋愛至上主義な子は同じように彼氏がいないといけないという考えで物事を考え、行動する子と仲良くなります。
進学校に入りたいと勉強も頑張り、部活も頑張っている子は似たような考えの子と自然と仲良くなります。
子ども①②の周囲、同級生を見ても志望校が同じ子と仲良くなる、程よいライバル関係で切磋琢磨しています。
遠出するのも限定的で、お互いの勉強の邪魔にならない付き合いやLINEのやり取りをしているのが理想的です。
『え、あの子が?』とビックリするような子が悪い方に流されていくこともあるので、小学生時代や中学校に入学した頃に比べると勉強から遠ざかっている様子はないか確認してください。
勉強する子は特別と自分のやる気のなさを深く考えない
中学に入って勉強から遠ざかっていく子もいますが、中学と小学校の学びは比べ物にならないほど専門性が高まっていくので、今までと同じ通りに勉強していて成績上位層になるという保証はありません。
学びが難しくなっていくのに、同じペースで勉強していればむしろ成績は下がっていくでしょう。
小学校のカラーテストの高得点連発で『うちの子は中学でもトップ層になる』『進学校に合格できるかも』と鵜呑みにするのは危険です。
上には上がいます。
学力グループの最上位層の学力はトップ高校でも上位を目指すだけの力があると思っていいでしょう。
トップ高校の最上位層、または上位層というのは国立大学で言えば東大、京都大、旧帝大や一橋大、新しく誕生する東京科学大、国公立の医学部、私立であれば早稲田慶応を筆記試験で突破する、または有名大学の倍率の高い総合型選抜や独自入試で合格できる高い学力がある子と思ってください。
我が子が中学に入り、そういうレベルの子に近づけるかどうか、と冷静に考えてみましょう。
また、中学で最上位層の同級生を目の当たりにして、『ああいう子は特別な子』と本当は努力しているのに、生まれながらの天才と一言で片づけようとします。
小学校で成績が良くても、中学に入ってからは計画的に勉強していかなければ成績の伸び悩みと直面することになります。
中学生になり、思春期に突入すると自分の学力と他の子の学力を気にするものの、『自分はできないし』と悪い方に考えたり、努力をするのがカッコ悪い、面倒なことだと言い出して勉強から逃げ出す子もいます。
それなりにできると思っていたところ、自分よりも学力が高い子が思っていた以上にいると、ライバルをなぎ倒して上にいこうとするだけの気力が出てこないこともあります。
中学に入ると学力グループが予想していたところからワンランク、ツーランク下がることもあります。
学力グループの変動が起きるというのも中学入学後のトラップといえるでしょう。