BLOG 【無料ダウンロード】2021年を振り返るテンプレート 気がつけば2021年も残すところあとわずか。中山家にとって、子ども①の受験や卒業そして中学入学。まだまだ小さいと思っていた子ども③がとうとう就学と親子共々激動の1年となりました。子育てをして仕事をしていると、1年をゆっくりと振り返る暇もあり... 2021.10.28 BLOG無料ダウンロード
BLOG 【悲報】放置して勉強する子になる魔法はありません ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)の... 2021.10.25 BLOGまち子のコラム中学受験中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 【算数】小学1年でも思考力重視の影響か算数の宿題が文章題多め ブログスタート時点、まだ幼児だった子ども③も小学校デビュー。宿題をしたり、放課後は友達と遊んだりと元気な小学生生活を送っています。さて、子ども①②と違い子ども③は完全なる新学習指導要領っ子。上の二人とは何が違うのか興味深く見てきました、やは... 2021.10.22 BLOGまち子のコラム子供①②③学校生活小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 小学校と中学校の通知表・評定の取り扱い方の違い【子ども①の結果含む】 公立高校受験に欠かせない内申書。評定の良し悪しは当日の筆記試験よりも重要視されませんが、良いに越したことはありません。 2021.10.17 BLOG中学校子供①②③学校生活我が家教育有料
BLOG 【小4の壁を過ぎて】5年生になって学力差に気がついたら放置厳禁 中学受験でも5年生は重要学年と言われることが多いです。公教育でも難しい単元を学び、ここで完全に学力グループが固定します。 2021.10.13 BLOG中学校子供①②③学校生活小学高学年我が家教育
BLOG 【子育てマンガ】家庭学習を習慣化するまでの苦労話1 子育てには苦労話がつきものです。毎日毎日ハッピー♪、というものではありません。子ども一人を育てる重責を担っているわけです。元塾講師だからと言って、楽勝で家庭学習を習慣化できたわけではありません・・・。まぁ、簡単に出来ちゃう子もいるのでしょう... 2021.10.06 BLOGまち子のコラムまんが家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【地方でも必要】低学年の頃から塾の算数に備えるための問題集 学校の算数と塾算数は違います。受験算数とも呼ばれていますよね。受験算数の代表格であるつるかめ算は公立学校ではスルー。受験算数の是非はたびたび論争の的になりますが、私の個人的な考えでは【学んでおいた方が良い】の一択です。なぜなら知識の幅が増え... 2021.10.04 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年我が家教育数学本棚科目算数
BLOG 【告白】学区による学力格差を把握していないと将来的に困る話 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)の... 2021.10.01 BLOGまち子のコラム中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料