数学 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

数学

スポンサーリンク
BLOG

トップ高校への道は小5から始まる! 算数で差がつく家庭の工夫

今回は【トップ高校への道は小5から始まる! 算数で差がつく家庭の工夫】と題し、お話をしていきます。
BLOG

学力上位の中を抜き出て最上位層になる方法

今回は【学力上位の中を抜き出て最上位層になる方法】と題し、お話をしていきます。
BLOG

算数や数学の成績 トップ高校を目指すなら強化する方法

今回は【算数や数学の成績 トップ高校を目指すなら強化する方法】と題し、お話をしていきます。
スポンサーリンク
BLOG

小学生から気をつけて! 高校受験を経て伸びる子と伸びない子の分岐点

今回は【小学生から気をつけて! 高校受験を経て伸びる子と伸びない子の分岐点】と題し、お話をしていきます。
BLOG

小学生時代に苦手になると挽回しにくい教科はどれか

今回は【小学生時代に苦手になると挽回しにくい教科はどれか】と題し、お話をしていきます。
BLOG

今から苦手克服! 中学からの5教科勝負への対策

今回は【今から苦手克服! 中学からの5教科勝負への対策】と題し、お話をしていきます。
BLOG

特定の教科ができない子の対処法

今回は【特定の教科ができない子の対処法】と題し、お話をしていきます。
BLOG

やる気あるのは当たり前?! 特別仕様の入試問題が課される公立トップ高校対策

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)の...
BLOG

算数の苦手意識をなくして算数が得意になるには

今回は【算数の苦手意識をなくして算数が得意になるには】と題し、お話をしていきます。
BLOG

気分にムラがある子の成績向上を誘導するコツ

今回は【気分にムラがある子の成績向上を誘導するコツ】と題し、お話をしていきます。
BLOG

小学生から塾に通って確実に伸びる子は何が違うのか

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)の...
BLOG

【子どものギアチェンジ】成績が上がるまでのタイムラグ

今回は【子どものギアチェンジ 成績が上がるまでのタイムラグ】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【入塾前から考えよう】塾に入ってから確実に成績を伸ばすための対策

今回は【入塾前から考えよう 塾に入ってから確実に成績を伸ばすための対策】と題し、お話をしていきます。
BLOG

小学6年生からトップ高校を目指す方法

今回は【小学6年生からトップ高校を目指す方法】と題し、お話をしていきます。
BLOG

コツコツ勉強頑張る子の威力はいつ出るか

今回は【コツコツ勉強頑張る子の威力はいつ出るか】と題し、お話をしていきます。
BLOG

模試で偏差値70になる中学生の特徴

今回は【模試で偏差値70になる中学生の特徴】と題し、お話をしていきます。
BLOG

塾講師ママも悩んだ子どもの学力の停滞期の長さと解決策

今回は【塾講師ママも悩んだ子どもの学力の停滞期の長さと解決策】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【小学生の学力と大学受験】旧帝大以上を目指す学力とは

今回は【小学生の学力と大学受験 旧帝大以上を目指せる学力とは】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【旧帝大以上に合格する子とは】トップ高校受験からの1年で見えてくる地方の成績優秀者の変化

今回は【【旧帝大以上に合格する子とは】トップ高校受験からの1年で見えてくる地方の成績優秀者の変化】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【教育小噺】軽視厳禁 中学に入ってすぐに躓く数学の単元

今回は【軽視厳禁 中学に入ってすぐに躓く数学の単元】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【教育小噺】子どもを図形で苦労させたくない時の準備

今回は【子どもを図形で苦労させたくない時の準備】と題し、お話をしていきます。
BLOG

子どもが感じる算数嫌いにさせる躓き単元

今回は【子どもが感じる算数嫌いにさせる躓き単元】と題し、お話していきます。
BLOG

【子どもの学力】高校受験の正念場は中学1年説

今回は【子どもの学力 高校受験の正念場は中学1年説】と題し、学力グループの変動の少なさ、成績が下がる子の多さを考えていきます。
BLOG

地方のトップ高校を目指す子の小中での学力レベル

今回は【地方のトップ高校を目指す子の小中での学力レベル】と題し、地方では特別視されがちな公立トップ高校を目指す親子が感じる【どの位の学力なら合格に近づけるか】の疑問を解消していきます。
BLOG

図形が苦手な子にならない方法

今回は【図形が苦手な子にならない方法】と題し、お話していきます。
BLOG

高校に入ってからの模試の結果

今回は【高校に入ってからの模試の結果】と題し、成績の乱高下が激しかった小学生時代、中学生時代を経て、高校に入ってからの子ども①の模試の結果を踏まえた大学入試戦略を考えていきます。
BLOG

【入った時は真ん中より下】トップ高校で上位16%以内に入るまでの努力

今回は【入った時は真ん中より下 トップ高校で上位16%以内に入るまでの努力】と題し、2024年度に高校生となった子ども①の高校入学から夏休み明けまでの校内順位の推移、心境の変化、トップ高校の中での学力差と上位層の勉強への向き合い方をご紹介していきます。
BLOG

【努力はウソをつかなかった】中学2年生真夏の大冒険

今回は【努力はウソをつかなかった 中学2年生 真夏の大冒険】と題し、コツコツ努力タイプの子ども②が心を決めて勉強に励んだ夏休み、そしてテストなどの詳しい結果をご紹介していきます。
BLOG

子どもを算数好きにさせる親の特徴

今回は【子どもを算数好きにさせる親の特徴】と題し、お話していきます。
BLOG

我が子を算数嫌いにさせる親の特徴

今回は【我が子を算数嫌いにさせる親の特徴】と題し、お話していきます。
BLOG

【予習復習で差がつく】我が子の算数のセンスが分かる単元

今回は【予習復習で差がつく 我が子の算数のセンスが分かる単元】と題し、お話していきます。YouTube版エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。kindle出版しました。unli...
BLOG

【小学6年間が勝負】中学から成績が上がる子はほぼいないという現実

今回は【小学6年間が勝負 中学から成績が上がる子はほぼいないという現実】と題し、ちょっとキツイ内容になりますが、子どもの学力グループの変化から小学生時代が結局全てという話をしていきます。
BLOG

【現実問題】鍛えてわりとすぐに計算力アップしやすい学年はいつまでか

今回は【現実問題 鍛えてわりとすぐに計算力アップしやすい学年はいつまでか】と題し、算数や数学の土台である計算力を鍛えて効果が出やすいのはどの学年くらいまでか考えていきます。
BLOG

【小4の壁なんか怖くない】小学3年から4年で親が気をつけるべきこと

今回は【小4の壁なんか怖くない 小学3年から4年で親が気をつけるべきこと】と題し、何かと子どもの学力差の分岐点といわれる小学4年、10歳前後で親が気をつけるべきこと、見逃してはいけないサインを説明していきます。
BLOG

【ノー検定で合格しました】公立トップ高校を狙う際の作戦

今回は【ノー検定保持で合格 トップ高校を狙う際の作戦】と題し、トップ高校受験生では当たり前の英検、数検、漢検を持たずに合格できたことについて取り上げたいと思います。
BLOG

【学力】中学受験向けの勉強に苦労したけどコツコツやったら緩やかに上昇した経緯

今回は【中学受験向けの勉強に苦労したけどコツコツやったら緩やかに上昇する理由】と題し、中学受験の勉強で苦戦した子の明るい未来について考えていきます。
BLOG

【算数と数学】すっかり計算だけじゃダメになっている理由

今回は【小学生から中学生 すっかり計算だけじゃダメになっている理由】と題し、計算だけ強くても小学3年生頃から躓く可能性大な理由を考えていきます。計算スピードが速く正確な子=賢い子、と思いますよね。学校だけでなく、塾でも計算が速い子は目立ちますし称賛の対象になります。この計算力があれば、算数や数学で無双状態できるかと思えばそうではありません。
BLOG

【小3と小5が学力の分岐点】進学できる学校レベルもほぼ確定

小3と小5が学力の分岐点となります。その頃に進学できる学校レベルもほぼ確定するため『中学から勉強すれば間に合う』という考えを持たないようにしてください。
BLOG

【学習指導要領改訂で小学からの対策必須】トップ高校を目指すなら絶対に放置してはいけない教科はあるのか

学習指導要領が2020年度からスタートし、高校で2024年度入学者試験を受ける子ども達は【小学から新しい学習指導要領で学んできた】という世代になります。入試傾向が変わっても不思議ではありません。
BLOG

【小学3年と4年が最重要】残酷までに難しくなる中受&トップ高校への道

少しでも中学受験や進学高校への道を考えているなら小学3年生と4年生を軽く見てはいけません。進学校を受ける子は各学校の上位層がしのぎを削るので【サクッと勉強して進学校合格】は無理です。
BLOG

【小学・中学】なんとか意欲や学力キープしたと感じた分岐点の学年と家庭での秘策

子どもの勉強への意欲とそれなりの学力をキープしたと感じるタイミングは小学生か、それとも中学生か。キープするために意識したことなどをご紹介していきます。
BLOG

学習指導要領改訂で中学でもマルチタスク的な問題が増加【小学生から鍛えたい力】

学習指導要領改訂により、新しい教育がスタートしてから数年が経過。中学の定期テストも様変わりしています。資料読み取りや文章題の増加と思考力と読解力がないと良い点数を取れません。
BLOG

成績が安定するには結局○○〇〇が一番だった

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

【算数・数学じゃないの?】学力をまるっと上げるには結局○○力でした

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【トップ高校の残酷なピラミッド】成績中位以上になる子どもの特徴

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【なぜ算数や数学が重要視されているのか】確実に算数や数学の成績を上げる10ステップ

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【激辛】トップ高校を楽勝合格を目指すなら駿台中学生テストを受けよう

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【要注意】塾のクラス分け・組分けテストの意味と乗り越え方

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【超重要】スルーは禁物!小学6年から中学進学で重要な先取り

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【高校受験までの改心】学習時間を増やしたアプリとおすすめ問題集など

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

新中1年のスタートダッシュの成功は小学生時代がカギ

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

成績が完全固定化する中学生の学力向上対策はあるのか【中学校生活のリアル】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

中学で得意科目のみで成績上位を目指すのはムリ 苦手科目克服の5ステップ

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法...
BLOG

【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り③算数・数学

-トップ高校を目指すまでの段取りシリーズの第三段は【算数・数学】です。これまでのシリーズは以下のリンクからどうぞ。【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り①就学前【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り②小4の壁地方の地域トップ高校合格...
BLOG

受験算数のメリット・デメリット【地方の子でも意味アリ】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

算数の成績はイマイチでも数学ができるようになった理由【中だるみの中2】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

小学校2巡目で分かった学力差が出るタイミング・複数ある壁を乗り越えるコツ(国社算理英)

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【共通テストも激変】子どもの読解力を鍛えるコツ

2022年1月15日、16日に行われた大学入学共通テストは色々なことが起きて多くの人の心に残るようなテストになりました。受験生や学校の先生、塾の先生の視点からみると何と言っても数学ⅠAショックに尽きると思います。全体的に他の教科も難化がみら...
BLOG

【小学校と別世界】中学ではどの教科が一番しんどいのかを検証

中学ではご存知の通り、定期テストや実力テストが行われます。そして、順位がハッキリと出ます。そんなこと、親も経験しているし知っていると言われればそれで終わりのことです。が、やはり自分の時と子どもの時とでは「取った点数に対する心理」「校内順位」...
BLOG

【小4年の壁】分数が意外と大変【計算のエッセンスが全て入っている】

四則計算を全て習い終わるのは小学3年生。それが終わってから分数を学ぶ、という流れになります。小学算数で、小数と分数は壁的な扱いをされます。とくに分数はケーキの5分の1にカットなど、日常生活でも使う頻度も多く馴染みがありますが、けっこう躓く子...
スポンサーリンク