今回は【親が原因 伸びる子と伸びない子】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
幼児期から小学校低学年までは【できる子】に見えていたのに、学年が上がるにつれて差がつき始めるのはよくあることです。
私が子どもの頃にもそういうタイプの同級生はいましたし、塾でも、そして子育てをしている中でも【すごく優秀だと言われていたけれど】という子はまぁまぁいました。
年長の頃に小学校1年生、2年生の漢字の読み書きができて繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算もできる上に、すでに九九まで暗記しているという子は、周囲の人からすると【トップ高校に入る】または【公立中高一貫校に合格する】と思って見ていたりもします。
しかし、そういうタイプの子の全てが同じような道を歩いていくわけではありません。
小学校中学年、高学年になり勉強が難しくなって学校のテストで満点や高得点が取れなくなる子や、反抗期が凄まじくて勉強を全くやらなくなる子もいます。
その一方で、絵に描いたような地元のエリートコースを歩いていく、優等生として順調に成長していく子もいます。
両者の違いは、親の【勉強との向き合い方】が大きく関わっていることもあります。
やる気を引き出せる親と、勉強をただ強制する親とでは、子どもの学力面、精神面の成長に明確な差が出てきます。
幼児期から小学校低学年では同じように優秀に見えていた子どもでも、学年が上がり学習が難しくなるにつれ、徐々に差がついていきます。
学力が伸びる子の親は、勉強を【自分ごと】として捉えさせる関わりをしています。
子どもの努力を認め、間違いや失敗も前向きに受け止め、学びの意味を日常の中で伝えています。
そのため、子どもは困難に対して粘り強く取り組む姿勢が育ち、自分で考え学ぶ力が伸びます。
一方で、学力が伸びなくなる子の親は、【やらせる】【結果を出す】ということを優先しがちです。
小さいうちは指示通りに動くため成績も良く見えますが、学年が上がり小学校で勉強する単元の難易度が上がると勉強に対する子どもの主体性のなさや思考力の不足が成績に反映されるようになります。
また、結果だけを重視する姿勢が子どものやる気を削ぎ、自信を失ってしまうケースも少なくありません。
結果的に、親の姿勢がそのまま、子どもの学び方の差となって表れてしまいます。
そこで今回は、親が原因となる学力が伸びる子と伸びない子の違いをご紹介していきます。
自発性を育てているか、管理してしまっているか
まず、学力が伸びる子の親と学力の伸びが鈍化してしまう子の親はそれぞれ【自発性を育てているか】と【子どもを管理している】というスタンスの違いがあります。
幼児期から小学校低学年までは、比較的学習内容も易しく、家庭でのサポート次第で子どもが【優秀な子】と周囲から見られることがあります。
しかし、学年が上がり学習内容が複雑化、抽象化していく中で、子どもたちの学力には明確な差が生じ始めます。
この差は、単に子どもの能力によるものではなく、親の関わり方の違い、とりわけ【自発性を育てているか】【管理に傾いていないか】という点で分かれていきます。
学力が伸びる子の親は、子ども自身が【やってみたい】【知りたい】と思える環境づくりを意識しています。
興味の種を見つけ、自由に学ばせることで、自発的に学ぶ習慣が根づいていきますが、こうした家庭では、親が子どもの学びに対して、強制や命令ではなく、対話や共感を通じてサポートしています。
たとえば、【最近気になるニュースとかあった?】【今やっている勉強で難しいと感じる教科や単元はある?】といった問いかけを日常的に行い、学びの意味づけや考える力を自然に育てています。
小さい頃からの積み重ねによって、子どもは自分で勉強する理由を理解し、自発的に学ぶ姿勢が身につきます。
一方で、学力が伸び悩む子の多くは、親による過度な管理のもとで育っている傾向があります。
こうした親は、【勉強はやらせるもの】という考えから、学習時間、内容、勉強方法まで細かく指示し、子どもにあまり自由な選択を与えず、失敗させないようプレッシャーをかけたりすることもあります。
幼いころは親の指示通りに動けるため成績も安定しがちですが、自分で学習を組み立てる力が育たず、学習内容が難しくなる中学年以降に壁にぶつかります。
俗に小4の壁と呼ばれる現象ですが、恐ろしいくらい【小学4年生以降はキラリとした輝きを見なくなる】という子がいます。
さらに、管理型の親は、子どもの【やりたい】【知りたい】という気持ちを奪うことにもつながります。
親に言われたからやる、テストの点を取らないと怒られるからやる、といった動機では、学ぶことへの興味や楽しさは育たず、次第に勉強が【つらい】【やらされているもの】になってしまいます。
学力の差は学習量の違いではありますが、親の子どもに対する【勉強をどう向き合わせてきたか】の影響力も大きいです。
自発性を育ててきた家庭では、子どもは学ぶ力そのものを身につけるため、環境や内容が変わっても成長し続けるのに対し、管理されてきた子どもは、自分の力で進む術を持たないため、壁にぶつかった時に止まってしまいます。
そのため、学力を伸ばすためには、親が【自分で考えさせる】【試行錯誤を許す】【選択を尊重する】という関わりにシフトしていくことが欠かせません。
学年が上がるほど、小学校4年生頃を皮切りにその差はより明確になっていきます。
忍耐力と継続力を家庭で育てているか
さて、この他にも優秀な子どもが成長するにつれて伸びる子と伸びない子に分かれていく原因となるのが【忍耐力と勉強を継続する力を家庭で育てているか】です。
どんな分野でも、頑張り、努力、忍耐力と練習や勉強を続けることが上達には欠かせません。
これを否定する人はいないと思います。
勉強も同じように学年が上がれば上がるほど、忍耐力と継続力次第になっていきます。
小学校中学年以降の学習では、算数を筆頭にすぐに答えがパッと出るものばかりではありません。
理科や社会では暗記しないといけない用語を定着した上で色々な考察をしていく学びへと切り替わっていきます。
国語も文章題の読解や、学ぶ漢字が増えるだけでなく字も複雑化して定着するのも簡単ではなくなってきています。
どの教科も一度学んだだけでは身につかず、地道な繰り返しや積み重ねが不可欠です。
そこで力を発揮するのが【継続する力】と【粘り強く取り組む姿勢】、つまり忍耐力と継続力です。
学力が伸びる子どもは、すぐにできなくても投げ出さず、【やればできる】【もう少し考えてみよう】と前向きに粘り強く取り組める特性を持っています。
こうした取り組み方は自然に身につくものではないですし、短期間でできるようになるものでもなく、子育て、日常生活の中で育てられていきます。
小さい頃から、おもちゃで遊んでいる時や勉強をしている時でも少し時間がかかっても親がじっくり見守る、できたことを認めて【よく頑張ったね】と声をかける、何度も挑戦する姿を励ますなど、努力する過程に価値があることを伝える関わりをしている家庭では、子どもが自ら困難に立ち向かい、継続的な学びを進めていくようになります。
その一方で、学力が伸び悩む子どもは、親から【結果が全て】とばかりに成果や正解だけを評価され、努力の途中経過を軽視される環境で育っていることが多いです。
少しでも躓くと、すぐに親が答えを教えてしまう、間違いを叱る、短期的な成果ばかりを求めるという関わり方では、子どもは【すぐに結果が出ないこと】=【自分には才能がない】と感じ、粘る前に諦めてしまいます。
小学校高学年以降の学習は、量も増え、内容も難しくなります。
この時期に自ら考え、粘り、続けられる子と、できないと感じて止まってしまう子とでは、学力の伸びに大きな差が生まれます。
子どもの学力は単なる頭の良さや持って生まれた学力スキルの違いだけでなく、努力を続ける力、成果がすぐに出なくても我慢して向き合う力を、親が家庭でどう育ててきたかによって、将来の伸び方が決まってくるのです。
親の関わり方は、見えないようで確実に、子どもの学力の根っこを作っていることを忘れないでください。
勉強をする意味を理解させてるかどうか
ところで、成績優秀な子であっても、学年が上がり学習内容が複雑化してくると、そうした優等生の子どもたちの間に明確な学力差が表れてきます。
この差は単なる能力の差ではなく、親が【勉強をする意味】を子どもに伝え、理解させているかどうかが、きっかけになっていることもあります。
学力が伸びる子どもには、共通して【自分なりの目的意識】があります。
【なぜ勉強するのか】【学ぶことでどんな未来があるのか】といった勉強の意義を、ある程度納得しているため、困難にぶつかっても投げ出さずに粘ることができます。
そしてそのような意識は、家庭の中で親との対話や小さい頃からの様々な経験を通じて育まれていくものです。
たとえば、【将来こういう仕事がしたいから、勉強が必要だよね】【知識が増えると世界の見え方が変わるよ】といった日常の声かけや、親が学ぶ姿勢を見せることで、子どもは学ぶことに意味や価値を見出すようになります。
反対に、学力が伸び悩む子の多くは、【勉強は親から叱られないためにやる】【テストで良い点を取るためにやる】といった動機で勉強しており、そこには納得感や意味づけが伴っていません。
これは、親が【勉強しなさい】【点数が悪いとダメ】といった形で外からのプレッシャーで動かそうとしているため、子ども自身が「なぜやるのか」を深く考える機会がないからです。
このように、親が子どもに【勉強をすることの本当の意味】を伝えず、ただ結果だけを求めてしまうと、子どもは自発的に学ぶ姿勢を育てにくく、学年が上がって内容が難しくなったときに、自分で踏ん張る力が育っていないことが原因で、成績が頭打ちになってしまうのです。
学びに向かう力の根本には、納得感のある目的意識が必要です。
そしてそれは、親が意識的に伝え、対話し、共有していくことで育つものです。
勉強を強制するのではなく、【なぜ学ぶのか】をともに考える姿勢こそが、学年が上がっても学力を伸ばし続ける子を育てる土台となるのです。