今回は【偏差値60から65未満の高校で有名大学に進学する戦略】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
高校の偏差値というのは大都市圏と地方とではなかなか取り扱いが異なりますが、地方で偏差値60〜65の高校といえば、いわゆる【進学校】扱いされますが、大学受験の世界では【中堅校】とみなされることでしょう。
偏差値60オーバーしている高校の進学実績を見ると、有名大学への合格者はいるけれど、【それは一部のトップ層だけ】というのが実情です。
しかし実際には、この偏差値帯からでも有名大学に進学する道は確実に存在します。
諦めず、道を探して努力すれば中学生時点での学力よりも大学でランクアップすることも可能です。
そのカギは、高校の戦略的な選択と子ども本人の3年間の立ち回り方にあります。
この層の高校は、学力的に基礎がしっかりしており、授業・課題・生活指導のバランスが取れているという強みを持ちます。
ただし、上位層ほど受験意識が高くなく、進路情報の活用にも差が出がちです。
進学した高校の雰囲気も【地元の全国的な知名度がさほど高くない私立大学に入って地元に就職】と考えている子が多く、一人で努力するのもなかなか覚悟が必要になります。
したがって、下剋上するという強い意志を持ちつつ、【努力の方向を間違えず、チャンスを逃さない戦略】が何より重要になります。
そこで今回は、最初に【指定校推薦】を最大限に活かすための3つの秘策、次いで学力以外の力で勝負する【総合型選抜(旧AO入試)】の3ステップ、最後に高校に入ってから受験期までに【偏差値帯を超える実力】を築く3つの学力戦略を紹介します。
中堅校だからこそ狙えるルートがあり、情報を知っているかどうかで進路の可能性は何倍も変わります。
【現状からどう逆転できるか】を現実的に掘り下げていきましょう。
伝統ある私立高校なら【指定校推薦】の枠を狙う3つの秘策
まず、偏差値60〜65の高校では、地元の中学では優秀な生徒という立ち位置を築いている子が集まります。
その環境こそが【指定校推薦】という強力な進学ルートを最大限に活かすチャンスでもあります。
指定校推薦は、大学が学校に信頼を寄せて与える【推薦枠】を活用する制度。
評定平均や人物評価を基に校内選抜を経て、大学への推薦が決まります。
地元で有名な私立高校やミッション系の私立高校に進学すると、有名私立大学の指定校推薦枠を保有しています。
ただし、指定校推薦は校内での競争がすべて。
定期テストの順位や提出物、先生との信頼関係など、日々の学校生活で見られる小さな行動がそのまま評価に直結します。
つまり、模試の偏差値を上げることよりも、【校内での立ち回り方】を工夫することがカギです。
早い段階で推薦制度の仕組みを理解し、内申点と評価を積み重ねる戦略を取ることで、難関大合格にもっとも近い安定ルートを歩むことができます。
秘策①情報を制する者が勝つ!【推薦枠リサーチ】
指定校推薦で成果を上げるには、まず情報をどれだけ早く正確に掴むかが決定的なポイントです。
ほとんどの生徒は高2の秋以降に推薦枠の存在を知りますが、実際には高1から進路指導室や学校パンフレット、先輩の合格実績を通じて情報を収集できます。
高校によっては、長年の信頼関係から全国的な知名度誇る有名大学の指定校枠を継続的に保持しており、
中には【一般受験より入りやすい】学部枠が残っていることもあります。
その一方で、人気大学は年度ごとに枠の増減があり、油断するとチャンスを逃します。
重要なのは、【情報を取りに行く姿勢】を先生に見せること。
積極的に質問や相談を重ねる生徒ほど、教師側も意欲のある生徒として好印象を持ち、いざ推薦枠が決まる際に評価されやすくなります。
指定校推薦の枠は、ただ待っていても降ってきません。
早期リサーチによって狙いを定め、3年間の努力をその枠に焦点化できるかが、
推薦成功の分かれ道になるのです。
秘策②内申点を積み上げる【定期テスト攻略術】
指定校推薦の合否を左右するのは、何よりも【評定平均】。
大学によっては4.3〜4.5以上を求める場合もあり、定期テストで安定して上位を取る力が不可欠です。
ただし、定期テストは模試と違い【授業を丁寧に追えているか】を測る評価でもあります。
つまり、難問演習よりも学校の授業理解の完成度を重視する方が効果的です。
授業中の先生の発言、黒板の強調ポイント、配布プリントなど、出題者である先生の意図を読み取る姿勢を持ちましょう。
また、提出物やノートは見えない得点源。
期限を守り、丁寧に仕上げるだけで【努力点】【加点】につながります。
実際、テスト90点でも提出物を怠ると評定が下がることがあります。
さらに、苦手科目の底上げを早めに行うことも重要です。
評定は3年間の平均なので、高1から積み上げた小さな努力が大きな差になります。
【テストで勝つ】だけでなく、【評定を設計する】意識が、推薦成功の核心です。
秘策③先生の信頼を得る!【推薦される人】になる行動3選
指定校推薦は成績だけでは決まりません。
同じ評定平均でも、先生に推薦したいと思われる生徒かどうかが最終判断を左右します。
まず大切なのは【主体的な行動力】。
授業への積極的な参加や、学校行事でのリーダーシップ、委員会活動での責任感など、信頼される姿勢を日常的に積み重ねることが求められます。
次に意識したいのが【誠実なコミュニケーション】です。
提出期限を守り、困ったときに素直に相談し、先生に感謝を伝える。
それだけで印象は大きく変わります。
報告・連絡・相談を習慣化することで、自然と評価が安定していきます。
最後に、【志望理由の一貫性】。
大学・学部選びの理由を明確に語れる生徒は、推薦時に信頼を得やすい。
この子なら大学で伸びると確信させる説得力を持つことが大切です。
指定校推薦とは、学校生活のすべてが評価対象になる入試です。
毎日の小さな積み重ねこそが、未来の合格通知に直結します。
【下剋上】を狙う総合型選抜の3ステップ
さて、近年、大学入試で急速に存在感を増しているのが【総合型選抜(旧AO入試)】です。
この入試は、学力試験よりも人間としての総合力、すなわち非認知能力を重視します。
偏差値65未満の高校生でも、自分の得意分野や取り組み姿勢を明確に示せば、有名大学への合格が十分に狙えるのです。
非認知能力とは、協調性・探究心・粘り強さ・リーダーシップなど、数値化しづらい力のこと。
これらはテストでは測れませんが、大学が求める【伸びる学生像】として高く評価されます。
特に上位大学では、知識偏重型よりも課題を自ら見つけ解決する学生を求める傾向が強く、総合型選抜はまさにその入口となっています。
偏差値だけでは見えない努力の方向性を正しく積み上げれば、一般入試では届かない大学にも現実的に手が届きます。
ここでは、①高校1年から始める【自己テーマの設定】、②プレゼン・論文・面接で光る【アウトプット力の育成】、③実績を支える【探究活動・課外経験の蓄積】の3ステップを具体的に解説します。
ステップ①高1から動く!【自己テーマの設定】と深化
総合型選抜で最も大切なのは、自分が何に興味を持ち、どう深めたかを語れること。
その核となるのが【自己テーマ】です。
これは難解な研究課題である必要はなく、日常や身近な関心から出発して構いません。
【地域の課題】【教育】【環境】【スポーツ】など、心が動いたテーマを掘り下げていくことが出発点です。
重要なのは、一貫性です。
小さいころから【なぜそれに興味を持ったのか】【どんな行動をしたのか】【何を学んだのか】を記録し続けることで、高3の志望理由書や面接で説得力あるストーリーになります。
また、テーマ設定は早いほど良いです。
高2以降は模試や定期テストで時間が取られやすくなるため、中学生や高校1年生のうちに方向性を定めて活動の土台を作るのが理想です。
学校内の探究学習や地域のボランティア、オンライン講座なども活用できます。
大切なのは、結果よりも【行動のプロセス】。
【自分で考え、動いた】経験こそが、大学から評価される最大の武器になります。
ステップ②面接で差がつく!【アウトプット力】を鍛える
総合型選抜では、どれだけ魅力的な活動をしていても、それを伝えきる力がなければ評価につながりません。
だからこそ、アウトプット力、つまり説明力・表現力・論理力の鍛錬が不可欠です。
まずは【話す力】。
自分の考えを3分で簡潔に説明する練習を日常的に取り入れましょう。
家族にテーマを話す、授業で意見を発表するなど、人に説明する機会を重ねることで、思考を整理する力が自然と磨かれます。
次に【書く力】です。
志望理由書や活動報告では、論理的構成が評価されます。
【動機 → 行動 → 学び → 今後の展望】という流れを意識し、自分だけの視点を加えることで印象が強まります。
最後に【聞く力】も忘れないでください。
面接官の質問を正確に理解し、的確に応じる姿勢は高評価につながります。
これらのスキルはすぐに身につくものではなく、日々の授業発表やレポート提出の中で鍛えられます。
アウトプット力は、経験を合格に変える翻訳力なのです。
ステップ③実績を裏付ける!【探究・課外活動】の積み重ね
総合型選抜では、【自分で行動した証拠】が問われます。
つまり、口で語るだけでなく、探究・活動・参加の実績が必要です。
しかし、ここでいう実績は大会で優勝したなどの派手な成果でなくても構いません。
むしろ大学が重視するのは、【自分で課題を見つけ、工夫し、継続したか】です。
たとえば、地域清掃やボランティア活動、学校内での研究発表、読書記録のまとめでも十分。
それをどんな目的で、どう取り組み、何を感じたか、という流れが明確であれば、立派な実績です。
加えて、学校外のオンライン探究講座や大学の公開講座に参加するのも効果的です。
学外への越境は、大学にとって【自ら学びを広げられる生徒】という好印象を与えます。
これらの活動は、高1から少しずつ積み重ねておくことがポイント。
高3になって急に始めるのではなく、日々の関心の延長線上で継続していく。
その一貫性こそが、選抜の決定打になります。
行動の深さが、偏差値の壁を超える力に変わるのです。
高校3年間で偏差値帯を超える学力アップを目指す3つの対策
ところで、偏差値60〜65未満の高校では、授業レベルが標準からやや発展に設定されており、
上位進学校ほど大学入試を強く意識した内容ではないことが多いです。
そのため、【授業をきちんと受けているのに模試で点が伸びない】という生徒が少なくありません。
しかし、裏を返せば、この環境ではやり方次第で差がつくということ。
授業に頼り切らず、自分で【考え、復習し、発展させる習慣】を持つ生徒は、偏差値帯を軽々と超え、上位大学合格を果たしています。
高校3年間は、基礎の定着から応用力の育成へとステップアップする大切な時期。
この時期に【学力を上げる習慣】を固めておけば、
中堅校でも東大・早慶・MARCH・地方国公立大への合格は十分可能です。
ここでは、①授業×自習の【二段構え学習】、②復習の質を劇的に変える【反復リレー法】、③最後の1年を勝ち抜く【時間設計×メンタル管理】、と3年間で偏差値帯を突破するための具体策を紹介します。
対策①授業+自習で理解を増やす【二段構え学習】
偏差値を上げる第一歩は、【授業内容をその日のうちに再構築する】こと。
多くの生徒は授業を受けて終わりですが、実はこの段階では理解はまだ半分です。
学力の伸びる生徒は、授業後に自分で内容を整理・説明する第2の学びを実践しています。
方法はシンプルです。
授業ノートを閉じ、自分の言葉で【今日学んだこと】を3分で要約する。
それだけで、記憶は短期から長期に移行し、定着率が劇的に上がります。
さらに、定期テスト前には【授業ノートのまとめ直し】を。
重要公式や論点を自分の理解で書き直すことで、暗記から脱し使える知識へと変わります。
授業で聞いた情報を、自分の頭で再構成する。
それが二段構え学習の本質です。
この学習法を継続できるかどうかが、偏差値60台と70台の分岐点になります。
対策②学力の壁を破る【反復リレー法】で記憶を定着
学力を大きく伸ばすために欠かせないのが、復習のタイミングを戦略化することです。
【覚えたつもり】が最も危険な状態であり、実は多くの生徒がそこで停滞します。
おすすめなのが【反復リレー法】。
これは、学習内容を翌日・3日後・1週間後・1か月後と、一定間隔で繰り返す復習法です。
人の記憶は放置すれば7割が数日で抜け落ちますが、リレーのように繰り返すことで、脳が【重要な情報】として保持し始めます。
復習は長時間でなくて構いません。
翌日は【確認】、3日後は【小テスト】、1週間後は【説明できるか】をチェック。
このリズムをルーティン化するだけで、定着率は倍以上に高まります。
また、教科ごとに復習ノートを作るのではなく、テストごとに1冊の振り返りノートを作ると、進度が可視化されてモチベーションが維持できます。
努力を【見える化】することが、継続の秘訣です。
対策③最後の1年を制する!時間設計とメンタル管理
高3になると、模試・授業・過去問演習で時間が一気に足りなくなります。
ここで焦って手を広げすぎると、どの教科も中途半端になりやすい。
そのため、最終学年では【時間設計】と【メンタル維持】が最大の課題になります。
まず、時間設計の基本は1日3ブロック法。
朝は暗記系(英単語・古文単語)、放課後は理解系(数学・英語長文)、夜は総復習。
時間帯によって脳の働きを活かすと、学習効率が格段に上がります。
また、精神的に追い込まれやすい時期こそ感情の整理が重要。
模試結果で一喜一憂せず、【次に何を改善するか】を淡々と記録する習慣をつけましょう。
点数の上下ではなく、行動の変化を評価する視点が、最後の伸びを支えます。
高校3年間を通して、【学びを積み上げる姿勢】と【自分を律する力】が備われば、どんな偏差値帯の壁も確実に越えられます。
環境よりも戦略が未来を変える
偏差値60〜65未満の高校から有名大学に進学するには、
【環境の限界】を嘆くより、【仕組みを活かす戦略】を立てることが何より大切です。
最初に紹介した指定校推薦は、安定した成績と信頼関係を積み上げることで、最短ルートで大学合格をつかむ方法。
次の総合型選抜は、非認知能力や探究姿勢を武器に【学力の壁】を超える方法。
そして第3章の学力アップ戦略は、自分の努力を【偏差値という数値】に反映させる方法です。
この3つのルートは、どれか1つを選ぶのではなく、【自分に合った比重で組み合わせる】ことが成功への近道です。
早めに方向性を定め、計画的に動く生徒ほど、最終的に納得のいく進学を実現しています。
高校の偏差値は、あくまでスタート地点にすぎません。
どんな環境でも、情報を掴み、努力を継続し、自分を戦略的に伸ばせる人こそ、未来の扉を最も大きく開けるのです。
















