【教育小噺】超シンプル 高校生になっても賢い子の親とは | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】超シンプル 高校生になっても賢い子の親とは

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【超シンプル 高校生になっても賢い子の親とは】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

Youtube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/11/27 16:43:46時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/11/27 16:29:05時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

巷で取り扱われる【賢い子】というのは、概ね幼児から小学生が中心で、高校受験に関する話や地方での教育事情になるとその範囲も中学生までになると思います。

しかし、子育てにおいて、親にとって大きなゴール、大きな節目となるのが大学受験であることは間違いないでしょう。

大学進学までを考えると、賢い子という定義も高校生までとするのがしっくりきます。

賢い子を小学生メインにする場合と、高校生までとする場合は親の関り方も変化していきます。

とくに家庭学習の定着を考えると小学校高学年、中学生以降は親の手を離れるので子どもの自主性次第になります。

つまり、子どもが自主的に勉強に取り組むことが出来るかどうかでその後の高校受験、そして進学先の高校での校内順位なども決まっていきます。

高校生での成績は本当に大学受験にダイレクトに関わってきますし、たとえ中学で揺るぎないトップであっても高校進学後に勉強を疎かにして青春をエンジョイし過ぎてしまったり、大学受験を高校受験の感覚で乗り切れると勘違いしていると瞬く間に成績を落としていきます。

こうなると【行きたい大学】への現役合格を目指すことや、指定校推薦、総合型選抜の道も難しくなります。

もちろん、大学を選ばなければ全入時代と言われているのですから入れますが、今の時代【どこでも良いから大学に入りたい】と考えて受験に臨む親子はいません。

小学校や中学校でも子どもの勉強、成績はとても大切ですが、大学進学という観点で物事を考えると高校での成績というのが一番大切になってきます。

地方では伝統ある公立高校がトップ高校であり、ずっとその地域に住んでいる人からすると【この学校に入ればそれでOK】という考えを持っている人もいますが、そういう考えを持っていると大学受験で苦しむことになります。

高校でも勉強を怠らずに頑張っている賢い子の親はどのような特徴があるのでしょうか。

 

子どもを見守る

まず、高校生になっても楽な方に流されないという子は自分に厳しくすることができる子です。

自分に厳しいというのは、親にあーだこーだ言われなくても【今は遊ぶときじゃない】と判断して周囲が楽しく過ごしている時もペースを乱さずに勉強に取り組める子です。

気分次第で過ごし方がコロコロ変わる子はけっこういますが、それとは真逆なタイプです。

自分の事は自分で出来る、判断するというのは意外と難しく、親がたくさん口出しをしてきてなんでも誘導してきた子だとなかなかそういう風に育ちません。

それでは、どのような親だと【自分に厳しくその時のことを考えて行動できる子】になるのでしょうか。

基本的に小さい頃から【遠くからそっと子どもを見守る】というのを子育ての柱としていて、ここぞという時にだけ子どもにアドバイスを送り、励ますという姿勢で接してきた親です。

子どもの考える力を伸ばすというのは、子どもが成長し社会人になって自分で決定して人生を切り拓いていくという人間に育てることにつながります。

意外と進学校に入った子の中に【親に入れと言われたから】【親の希望を叶えたから後は好きなように過ごす】と口にする子はいました。

ただ、親が誘導して全部決めてしまうと考える力も、何のために勉強するのかも分からないままになってしまいます。

結局、中学までは優秀な生徒でも高校合格というミッションをクリアしてしまうと急激に学習意欲が低下し、高校では落ちこぼれになりやすくなります。

 

高校生になっても賢い子の親は真逆で、目先のことを優先して【親の言う通りしていればいいの】【言われた通りやりなさい】というような言葉をかけたり、会話で使ったりしません。

注意する、叱責する時もあるけれど、【ここぞ】というだけで、普段は子どものペースで勉強するように上手にサポートして自立心を育てていきます。

 

子どもの性格を把握している

よく賢い子の親は子どもの成長を促す、勉強するような手助けをするのが上手だと言われますが、そうしたことが出来るのも子どもの性格をしっかり把握しているからです。

親子だから子どもの性格を知っているとは限りません。

子供のも小学生になり、色々と刺激を受けると誤魔かしたり反抗期に入って思ってもいないことを口にしたりと心の中で感じていることと違うことを言ってしまうことも増えていきます。

こうした子どもの変化に気がつかない親は意外と多いですし、子どもに対する親の認識がズレていくと【親は何にも分かってくれない】と不信感を抱くようになります。

とくに親子の会話が減っていくと、危険信号が点滅したと思ってください。

平日顔を合わせる時間が限られているのに貴重な時間を親子の会話として確保しない、会話しなくても気持ちが通じ合っていると思っていると、どんどん子どもの心は離れていきます。

そうなると、親の方は勉強に関して不安を感じることが増えていく際に子どもの考えや悩みを基に解決策を探そうとしても、子どもの性格を分かっていないと上手に改善させていくことができません。

 

一緒に暮らしているから相手のことを理解しているとは限らないので、成長しても子どもとの会話を大切にして【こういう性格だからこういう風にしていくのがベター】と常日頃から子どもにとって良い方に動くにはどうすればいいのか考えられます。

勉強に関することであれば、苦手単元や教科の克服の仕方や塾に入るタイミング、そもそもどのようなタイプの塾が子どもに合っているのか検討するなどです。

これも親の思惑ではなく、子どもの性格を踏まえて選んでいかないと上手くいかなくなるので、親の役割というのはとても重要です。

保護者面談で主にお母さんたちとお話をする機会がありましたが、塾で教えていて感じる生徒の性格と親が感じる性格がズレていることがあります。

とくに家庭で抑圧されている子は外で発散する子が多いので、親が【うちの子は優等生なんですよ】と口にする子が塾では集中力がなく、周りにちょっかいを出して授業中も喋ろうとするなど毎回大変なことになるという子もいました。

親が思っている【うちの子】が必ずしも100%その通りだと限らない時、子どもの勉強の道筋を作る時に後で大きな反動となってしまい、全く勉強しない子になることもあるので気をつけて欲しいです。

そして、高校生になっても賢い子の親というのは、そういう親とは対極に位置すると思っていいでしょう。

 

得意なことを伸ばそうとサポートする

さて、子どもが高校生になっても優等生でいるというのは案外難しいです。

優等生というのは小学生、中学生そして高校に進学する際にどんどんふるい分けられていきます。

あるところまで【優等生】であっても、次のステージでは【普通の子よりできるかな】になってしまうかもしれません。

ずっと優等生でいる子というのは、芯のしっかりした子であり、【こういうことをしたい】と明確な目標を持ち努力できる子になるわけですが、子育ての中でそんな子どもに成長させるには、一番見逃していけないポイントが【子どもの得意なことを伸ばす】ということです。

苦手克服も大切ですが、やはり苦手なことばかりに向き合わせると子どもの意欲は減退していきます。

減退していくと全てにおいてやる気がでなくなるので、苦手克服も重要だけれど好きなこと、得意なことを伸ばすということがトータル的に子どもの意欲向上に大きな役割を果たすと考えていいでしょう。

得意なことというのは、例えるなら子どもが夢中になっている習い事や、教科、場合によっては漫画やゲームもです。

漫画やゲームはのめり込んでしまって勉強する時間が全くなくなるまで、ではなくしっかり勉強する習慣もあるけれど自由時間に漫画を読んで知識を増やしたりゲームをプレイして色々と作戦を考えるなどを意味しています。

 

子どもも大人も年齢関係なく、好きなことには夢中になれますし、気持ちが高揚します。

得意なことを伸ばすということは、それだけ好きなことをやれる時間が増えるため、普段の生活でも明るい気持ちになる機会が多くなります。

勉強は親や周りがいくら囃し立てても、当の本人がやる気ゼロなら成績が上がることはありません。

高校生になっても賢い子の親は【子どもの得意なことは何か】【好きなことは何か】と考えて、子どもの成長にどのようにプラスになるか考えるのが得意です。

例えば、好きな教科があるなら、教科や単元に関する学習漫画や専門家の先生の本を読ませてみたり、習い事であれば記録や大会への目標を掲げて練習に打ち込み親子で頑張ろうという一体感を高めていくのも親子関係にとってプラスになります。

 

ただ単に成績が良い子に育てるという目標では、小学生や中学生までは通用しても高校での勉強では息切れしてしまいます。

やはり子育ての中で、とくに大学進学を考えている場合は高校での成績というのが本当に重要になってくるので【高校生になっても優等生でいられるか】という長期的な視点を持って子どもと向き合ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました