BLOG 【学習漫画の威力】都道府県を暗記するのに学習漫画が大活躍 子供①は4年生になり、社会科で色々と覚えることが増えてきた様子。最近、社会と国語的な要素をミックスして47都道府県の小テストが行われるようになってきました。子供①の話では。多くのクラスメイトは自分たちが住んでいる地域ならそれなりに書けますが... 2018.06.28 BLOGおもちゃ子供①②③小学校中学年小学校低学年社会科目
BLOG 【損だらけ】テストでのうっかりミスを直す方法 子ども①、学校のテストでも時々【うっかりミス】をします。本人は、次は頑張るぞ~、と呑気なのですが、さすがに塾の模試などで連発すると順位と偏差値に直撃します。毎度恒例のうっかりミスですが、先日行われたばかりの模試では、さすがに落ち込んでおりま... 2018.06.25 BLOG塾子供①②③小学校中学年教育
BLOG 【驚くほど格差あります】公立小学校での漢字テストの再々テストを避ける術 子ども②は小学2年生です(2023年度中学1年になりました)塾で仕事をしてからずっと思っている、【漢字スキルの格差】が2年生から出始めている事実を目の当たりにしました。先日、漢字の50問テスト(1年の復習と新履修漢字)が実施されたのですが、... 2018.06.23 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年
BLOG 【ホラー】確実に勉強しない子を育てる親 5つの特徴 私はグータラ小学生でしたが、人間観察するのが好きな子供でした。そのおかげで、自分は勉強しないくせに勉強できる子の家庭環境、親の雰囲気を観察していました。一方、問題行動ばかり起こす子の親や勉強まったくしない子の家庭環境などもずっと観察していま... 2018.06.22 BLOG教育
BLOG 【お悩み解決】塾・習い事の面談で外さない服装・春夏編【元塾講師の視点】 先日、子供①が通う塾で保護者面談がありました。前日、「何着ていこう!」と騒いでいる私に向かって旦那さんが言いました。「いやいやいや、元塾講師でしょ?!」ハイ、その通りです。ネットで探してみましたが、ほとんど情報ありませんでした。ということで... 2018.06.21 BLOGまち子のコラム塾我が家
BLOG 【重要】やっぱり小学生の計算スピードは必要です【何度でも言います】 私の頭痛のタネだった、子ども①の計算スピード。ドリル嫌いの子ども①。試行錯誤を繰り返し、結果として塾の計算問題などでタイムを計ることで改善!徒歩~人力車(小学1、2年)↓オートバイ(小学3年秋冬)↓軽自動車(小学3年の学年末以降)↓乗用車(... 2018.06.19 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年教育算数
BLOG 【読書はメリットしかない】小学生が読書をして得られる効果とは 自分の小学生時代にはなかったこと、と言えば【読み聞かせ】子供たちが通う学校では、朝の読書タイムがあります。また、時折ボランティア団体の方が低学年児童向けに読み聞かせをしに来校することも。公教育で率先して本に触れさせる機会を増やしているのは、... 2018.06.14 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年幼児期本棚
BLOG 小学1、2年生向け 家庭学習の定着方法や問題集のまとめ これまで、家庭学習の定着の大切さを訴えてきたつもりです。低学年から実行していくと、その後は勝手に自分から学習計画を立てて勉強してくれる可能性が飛躍的に高まります。まだ1年生だから、と放置するのはもったいないです!あとで苦労するのは子供本人。... 2018.06.12 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年教育
BLOG 【10歳の壁】子どもの学力差は10歳が境目 非認知能力の差も注目 世に、10歳の壁として名高い小学4年生。それをタイトルにしている本も多数出版されているくらいです。ただし、科学的根拠を提示しないまま経験値で訴える内容が多いですよね。まっ、私自身もそうですが、教育の現場にいた人間なら感じる共通事項なのは確か... 2018.06.10 BLOGまち子のコラム教育
BLOG 【子供の学習環境が不安】ネット系学習サービスを賢く利用するのがベストです 高校生の頃、とある町からの進学率が高いことに気が付きました。正直言って、大きな町ではありません。仮に、A町としておきましょう。たしか、2年前の卒業生で東大に進学した伝説的な先輩も出身がA町だったけど、何か秘密があるのだろうか?、ふと思ったこ... 2018.06.08 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 【公立小の指導方針】低学年、やはり重要と感じた子どものやる気の違い 子ども②が2年になり、学年の学習指導が子ども①の頃と比較して遜色ないとかんじつつ2018年度がスタートしました。1年時では、自分で調べる系・考える系の宿題はほぼ出なかったのですが、2年生になり、漢字では習った漢字を使った熟語や文を書くことが... 2018.06.05 BLOG子供①②③学校生活小学校低学年
BLOG 【小学生の英語対策】Amazon、それともBook Depository?【簡単な比較】 2018年度4月、ゆるくスタートした我が家の英語学習ですが、ゆる~く維持しています。いや、本当にゆるくて大丈夫なのか?、と心配している自分がいます。挙句の果てに、ビスケットシリーズ以外の洋書を選んだら、「日本語版、あるよね」、と子供①②から... 2018.06.02 BLOG子供①②③子供の本棚我が家本棚英語