BLOG 勉強する子の文房具の特徴 現在の公立小では「○○小スタンダード」というルールがある学校が存在しています。 秋になると就学時検診があり、年明けに保護者説明会があります。 その席上で文房具のルールを説明があったりしますが、親世代とは事情が異なります。 「バトル鉛筆以外は... 2022.12.16 BLOG中学校塾子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育文房具
BLOG 【勉強する子への最短ルート】計画を立てる子になるための簡単3ステップ 子どもがなかなか勉強してくれない。 【あとでやる】と言ってダラダラ過ごしている。 そんな悩みを抱えている保護者は少なくないでしょう。 今回は、勉強しない子に伝えたい!計画を立てることの重要性をご紹介していきます。 大人になればなるほど、計画... 2021.06.21 BLOG子供①②③我が家教育文房具
BLOG 【無料】シンプルでお洒落な学習計画表・カレンダー【スケジュール作成に活用】 家庭学習をしていく時にあったら便利なのが、家庭学習表。 シンプルだけどそれなりにお洒落なものを作ってみよう、と思い立ち作成。 PDFファイル形式で、無料です。 一応、男女兼用風にしています。 お好きなサイズ【A4】【B5】などに合わせて印刷... 2020.11.11 BLOG教育文房具無料ダウンロード
BLOG 【まとめ】勝手に勉強する子になるまでの道のり【入学前から小学2年まで】 年が明けると、もう新年度のことを考えないといけない時期になってしまいます。 子供①も早いもので2020年4月には小学6年生になります。 初めての子ということもあり、【自分で勝手に勉強する子に育てる】を子育てスローガンの1つとして色々試してき... 2020.01.16 BLOG子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育文房具本棚
BLOG 文房具で勉強する気を増大させよう!【選び方やおすすめのノートも紹介】 文房具好きの私の血を受け継いだのか、子供①②は文房具屋さんに行くと長時間滞在するようになりました。 旦那さんにとっては理解不可能な世界のようです・苦笑。 これまで、子供①②の使う文房具を色々購入してきましたが、ここまで見ていても文房具は超重... 2019.06.03 BLOG子供①②③我が家教育文房具
BLOG 【今からやろう!】スケジュール設定を小学生からしていくことをオススメする理由 子供を比較するのは嫌なのですが、子供①と子供②とではスケジュール管理能力の差が大きく悩みのタネとなっています。 子供①→スケジュール管理能力が低い。楽な方に流れる・・・。 子供②→スケジュール管理能力は高い。学校の宿題が多い時は自分で家庭学... 2019.01.07 BLOG子供①②③我が家教育文房具
BLOG 【画像あり】子供がスケジュール表を作成して順調に勉強する方法【メモ帳OK】 子供に手帳を持たせる、となると本当に使いこなせるのか疑いますよね。 まだ早いのではないか、とか宝の持ち腐れになる、とか。 それが、効果が思った以上に出たのです。 とくに、好奇心旺盛でアチコチに気がいってしまうタイプの子には手帳は味方になって... 2018.09.07 BLOG子供①②③小学校中学年我が家教育文房具
BLOG 【強い味方】小学生が勉強するときの相棒それは文房具 文房具大好き人間なので、子供の就学以降は文房具屋さんに連れて行きは様々な商品をチェックしています。 仕事をしている時は、自分目線でしたが、今は完全に子供目線。小学生目線で文房具の世界を眺めています。 中学&高校時代や塾講師時代でもそうでした... 2018.07.05 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家文房具
BLOG 【悩み解決】 子供のやる気スイッチを押す秘密道具 子供①と②はダラダラ系です。 まぁ私に似たのですけどね。 2人とも人参ぶら下げ作戦(通称ドーナツ作戦)やタイム測定作戦にまんまと引っかかりました。 子供①は2年の後半から、子供②は小学1年の終盤から人並のやる気を持つようになりました。 子ど... 2018.02.03 BLOG子供①②③教育文房具
BLOG 秘密にしたい読書感想文の道具 役に立ったペンとは? 今回は読書感想文の番外編としまして、子供の感想文に携わって3年目にして気が付いた役立つグッズの紹介をしていきます。 1年生から、読書感想文=書くもの、と刷り込みするのは難しいことではないのですが、書く作業もサポート役も少々大変です。 この難... 2017.08.28 BLOG国語子供①②③文房具
BLOG 【就学準備】今どきの小学校で必要な文房具類とは 新年度に向けて文房具を揃える時は、子どもが「これ欲しい!」とねだるようなものではなく、学校基準の文房具を購入するのが無難です。 2017.04.08 BLOG子供①②③学校生活文房具