今回は【小4の壁からトップ高校を目指すために知って欲しいこと】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
子どもの教育に関心がある、教育熱が高い方なら一度は耳にしたことがある言葉、それが【小4の壁】です。
小4の壁は子どもが反抗期に入るという精神面の変化や学校の勉強ではパッと見て答えが分かるような単元が減り、思考力が求められる学びが濃くなることで、子どもたちの学力差が目立ってくるという、【なかなか越えられない難しさ】【スイスイ乗り越える子もいるけれど乗り越えるのに苦労する子もいる】という状態を壁、という言葉で表現しています。
親が子どもの頃も【そういえばクラスメイトで誰が勉強が苦手か、得意なのかというのが、まぁまぁできる方と詳しく分かるようになってきたのが小学4年生だった】という現象は起きていたと思います。
子どもの自立心も芽生えてきて、親がガミガミ叱っても無視したり反論する子も出てきたり、親の教育への関心の有無など勉強への向き合い方も一人一人違いが見えてくるのと、学びの難化と相まって学力差が広がっていきます。
一般的に、小4の壁はテストの点数が下がる、勉強面で苦労することが増えるということを取り上げることが多いですが、小4の壁を契機に学力を伸ばしていく子もいます。
中学受験をしない子であれば、将来的に地元のトップ高校に合格する子が頭二つ分くらい抜きんでて、そのまま中学進学後も成績上位層として君臨するという流れが見えてくるタイミングです。
子どもの教育に関心がある親からすると、小4の壁を飛躍の時になることを願わずにはいられませんが、どのような子がトップ高校に近づくのか、そして学力差が出始める小学4年生からトップ高校を目指すにはどんなことに気をつけるべきなのでしょうか。
学力差が出始める小4の壁
まず、小学4年生、または3年生の学校のテストで満点を常にとる、または高得点以上を絶対に取れる学力を目指しましょう。
私の子ども時代、そして塾で出会った子どもたち、子ども①の同級生の話を聞いていても、トップ高校に合格した子というのは小学校4年生時点で【賢い子】としてクラスメイトから認識されている子ばかりです。
賢い子の中でも、トップ高校、2番手校、または3番手校に進んでいくわけですが、トップ高校に合格する子は【揺るぎない賢い子】という立ち位置を築いています。
各地域の賢い子が順調に成長して高校受験に臨むので、小学生時代から学区の中で【賢い子】であることがトップ高校合格を勝ち取る最短ルートになります。
子ども②は20205年度に中学3年生となりますが、学区の中学に進学し、中学で毎回1位、2位争いを繰り広げているという小学生時代のクラスメイトは【いつも満点しか取っていないような子】だと子ども②は口にしています。
小4で他の子と圧倒的な差を見せつけるには【小4の差が出やすい抽象的な内容が増える算数もサクサク理解できる】【漢字の読み書きが完璧】【記述問題の書き方をマスターしている】【理科と社会の知識がある】というベースが出来上がっていることが求められます。
ここまでに至るには小学校低学年、そして3年生までに家庭学習の定着や苦手教科や理解不足の単元がない状態に仕上げることが不可欠です。
もちろん、苦手な単元があるのは仕方がありません。
我が家の場合ですと、がい数では苦戦しました。
ただ、がい数の概念は高校に入れば物理でよく使います。
【どうせ使わないし】と軽く見ていると、もし理工学部系を志望しているのなら高校に入ってから思わぬところで苦戦することになります。
全てを完璧にする、を求めると子どもも息苦しさ感じるので【苦手だけれどちゃんと理解している】になるように心がけましょう。
神童さん達でも、全てがパーフェクトではなく何かしらに苦手意識を持っていることがあります。
傍から見ていると【すごくできている】なのですが、本人たちにとっては【苦手なんだよね】と受け止めていることもあります。
ですから、【100%できる】を求めるのではなく【可能な限り100%に近い状態】を目標にしていると小学4年生以降の勉強でも学力差が拡大する中で【すごく賢い子】をキープすることができます。
学区の中学で最上位層になることを目指す
さて、小学校で賢い子という立ち位置を築いても、進学した学区の中学で必ずしも最上位層になるとは限りません。
複数の小学校の子ども達が集まる中学では、各小学校の賢い子が存在するので、賢い子達の中で序列が出来上がっていきます。
教育熱が高い地域であれば、公立中でもトップ高校や2番手校にかなりの人数が進学しますが、普通の地域だと本当に最上位層の子達だけの話になりますし、教育熱の低い地域であれば学年に一人、二人、年によってはトップ高校にいく子がいないということもあります。
ですから、進学先の公立中学の進学実績を踏まえつつ、【学年で最上位層にいられるように】を目指すのがトップ高校への近道です。
まず、中学の上位層は基礎学力が盤石で、苦手な教科がほぼない状態だと思ってください。
多少なりとも【この教科は苦手】と感じていても、受験本番に向けて苦手克服をしていきます。
中学3年の秋くらいには5教科全てでトップ高校合格できそうなレベルになっており、後は本番の出来、数学や理科でよくある【トップ高校でも解ける子はほんの僅か】【神童さん以外はちょっと厳しい】という問題以外は全部取れるというレベルに仕上がっている、というのが理想的です。
中学生になってから学力最上位層を目指すのは無理があるので、やはり小学生の頃から【中学でもトップになれる学力を身につける】という目標を設定し、家庭学習に励みましょう。
子ども①②の周囲には毎日数時間の勉強で全国レベルの学力をキープしている神童さんもいましたが、そういう子達を真似しても悲しくなるだけなので、【我が子は我が子のルートで最上位層になれる道を考える】としてください。
学力スキルがずば抜けて高い子ではない時は、コツコツと学習習慣を定着し、継続しつつ解く問題のレベルも少しずつ上げていくということをしていくと、トップ高校を受けられる学力を身につけられます。
そうなるよう、ロードマップを考えるのがベターです。
特に今の学びは思考力や読解力を重視していることから、入試問題でもボリューミーな文章題と処理能力が求められます。
中学生になる前にこうした能力を鍛えることも意識してください。
高校に合格することだけを目的にしない
そして、地方のトップ高校あるあるですが、高校に合格することだけを目的にしている親子もいるので、そういう目的で勉強することだけは避けてください。
私も経験していますし、子ども①の周囲にも志望校に入ったことで満足し、高校でのハイレベルな勉強についていけなくなるという子がいます。
トップ高校に入るということは、大学進学を見据えている子しか周囲にいない環境になります。
しかも、各中学校のトップ層の子ばかりが集まる学校ですし、中には現役で東大や京都大、国公立大学の医学部医学科、一橋大学や東京科学大、旧帝大そして早稲田や慶応に合格する子も普通にいます。
同じクラスでそんなレベルの子達と勉強をするわけですから、入学早々【自分との学力の違い】を痛感することもあります。
高校に合格して浮かれてしまうと、あっという間に遅れを取ってしまいます。
地方に住んでいる、しかも親が生まれも育ちもその地方であり、学生時代や社会人になっても他の地域で生活をしたことがないと【この高校に入るのが全て】【あの高校に入りさえすればそれでOK】という気持ちが強くなるので、大学受験に向けた情報に疎くなり、高校受験の時と同じ感覚で乗り越えられると子どもの方も勘違いしてしまいます。
大学受験はこれまでの自治体の中での争いから一気に広がり、全国規模の戦いになるので、高校合格で満足している暇はありません。
学力差が出始める小学4年生から高校受験、そして大学受験に向けた戦略を考えていくことで、高校に入ってからも割と苦労せずに高校の勉強に順応することができます。