BLOG 自治体の無料教材を活用しないともったいない話【裏技です】 家庭学習で使う教材に何を使えばいいのか分からない、と悩む保護者は多いはず。兄弟姉妹がいると、複数買い揃えなくてはならず懐は痛い・・・。そういう時は、自治体提供の無料教材がおすすめです!エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生... 2019.12.31 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【見下すのNG】小学校の理科を馬鹿にすると痛い目に遭う話 08小学校時代、社会はノー勉強でも成績優秀でした。学習漫画を読み漁ったり、地図を眺めては【旅行に行きたいな~】と妄想旅行していました・笑。一方、理科というと悲惨なものでして・・・。小学6年生の時に20点や30点を取った時は、さすがに手が震え... 2019.12.29 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育理科科目
BLOG 【軽視禁止】小学3年生から始まる社会を甘く見ていると将来的にキツイという話 現在の小学校では、理科と社会は小学3年生から学校で学びます。我が家の子ども①②を見ていると、小学3年は慣らしで4年以降にギアチェンジ、という印象を受けています。3年が慣らし運転なので、子供が【何だ簡単】と勘違いすると伸びが悪くなります。簡単... 2019.12.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育社会科目
BLOG 【親は知っておくべき】移行措置という名の下に小学6年生の算数を5年で習った話 2020年度から始まる新課程ですが、昨年あたりから移行措置対応で学年が前後する単元や漢字を習っている子供①②。「ま、そんなに大きな違いないよね」と高を括っていましたが、子供①の言葉を聞いて驚きました!「この前の算数で、6年で習う速さをやった... 2019.12.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年教育科目算数