BLOG 【けっこうキツイ】反抗期の子供への対処法と親の心構え 高学年以降になると、保護者の大きな悩みのひとつが子どもの反抗期。親がアレコレ言うのを極端に嫌がります。親としては、子供が話をしなくなり【学校で何をしているのか分からない】と気になることが増えるばかりに。反抗期を迎えた子供の心の変化、接し方や... 2019.10.31 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【家庭学習のコツ】ワンランク上の学力を!と思う時にやるべきこと 【基礎的な学力はあるけど、もう少し学力をアップしたい】と悩んでいる保護者は多いですよね。筋トレと同じように、基礎体力(基礎学力)が土台にないとワンランク上の学力はつきません。しかも、勉強だけすればランクアップするとも限りません。今回は、家庭... 2019.10.29 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【集中して欲しい!】小さい頃から椅子に座る習慣を作ることの大切さ どんな仕事でも、椅子に座って作業しますよね。職務中にウロウロ歩いていては、仕事になりません。野球やサッカー、ゴルフやテニス等々のスポーツの世界は【椅子に座っての仕事】ではありません。でも、ミーティングなどは椅子に座って議論しますよね。対戦相... 2019.10.22 BLOG子供①②③幼児期我が家教育
BLOG 【秘訣】子供を理科好きにさせるには「親の誘導」が必要な話 吉野先生のノーベル化学賞受賞で話題の【ローソクの科学】。小学生時代の担任の先生(しかも女性)が薦めてくれた本、それが科学に関心を持つきっかけ的な話をされていました。小さい子が年長者の薦めや誘導で、理科好きになるきっかけになることが多いでしょ... 2019.10.17 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家本棚理科科目
BLOG 【教育改革】パソコンを使った授業といっても、子供のスキル差が出始めている話 子供①はパソコンとかに興味があります。学校でもパソコンクラブに入ったほどです。子供②も、パソコンに興味を持っています。小学3年生なので、学校でローマ字を習っているのも影響しているようです。保護者世代(アラフォー前提)では、パソコンというとコ... 2019.10.10 BLOGSTEM教育・教育改革まち子のコラム子供①②③学校生活我が家教育
BLOG 【冷酷な事実】学校に学力向上を求めてはいけません 挑発的なタイトルですが、内容はまったりしています・笑。ところで、教育に携わる先生、というと大きく2つに分類されますよね。学校の先生と、塾の先生(ここは学研や公文、そろばんでも可)。親も子も、勉強と言えば最初は学校を思い浮かべますが、現状の公... 2019.10.09 BLOGまち子のコラム学校生活我が家教育
BLOG 【社会ができない】小学3年スタートの教科に躓いた!克服するにはどうする? 私、グータラ小学生時代でも社会だけは高得点連発していました。要因は3つあります。 学習漫画ばかり読んでいた 地図を見て【遠くに行きたい】と旅行を妄想 クイズ番組をよく見ていたこの3つの条件が揃ったおかげで、ノー勉強でも高得点連発。他の教科も... 2019.10.07 BLOG小学校中学年我が家教育社会科目
BLOG 【地図が読めない!】グーグルマップは便利だけど社会のテストが壊滅的になるかも・・・ 2019年度に小学3年生になった子供②は、理科と社会の勉強をスタートしました。子供①を通して感じてきていましたが、理科と社会は国算に比べて勉強時間が少ないです。何といいますか、宿題で出されることもないので、家庭勉強と本人の意欲が影響してしま... 2019.10.04 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年我が家教育本棚社会科目
BLOG 【楽したい】勉強したくない子の気持ちを知っておこう ブログで何度も触れてきましたが、小学生時代は全く勉強しない子でした。中学入学後に心を入れ替えたわけですが、勉強したくない子の気持ちも分かります。【我が子を勉強する子にさせたい!】【勉強しないからイラつく】と悩む保護者は多いはず。今回は、そも... 2019.10.02 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 親が気になるお年頃。伸びる子は伸びる境界線です【10歳の壁】 子供①が俗に言う【10歳の壁】の小4を過ぎ、2019年に小学5年になりました。振り返ってみると、10歳の壁を通過している当時は気がつかなかったコトが見えてきます。教育業界では、【10歳の壁は大変】と煽りますが、本当に大変なのでしょうか?そし... 2019.10.01 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育