BLOG 【教育小噺】スマホとの付き合い方が全てを決める時代になっているのか 今回は【スマホとの付き合い方が全てを決める時代になっているのか】と題し、お話をしていきます。 2024.10.09 BLOGYouTube子供①②③学校生活教育
BLOG 【教育小噺】子どもの学力はオンラインゲームとスマホ次第の時代になるのか 今回は【子どもの学力はオンラインゲームとスマホ次第の時代になるのか】と題し、お話をしていきます。YouTube版エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。kindle出版しました。... 2024.09.20 BLOGYouTube教育
BLOG 【自学自習】今の子ども達に必須のスキル「検索能力」を高める簡単な方法 アクティブラーニングが進んでいる学校での教育。GIGAスクール構想も2020年度を境に一気に進んで、【生徒1人に1台】がほぼほぼ実現しました。子ども①②③も、時折パソコンを使って調べ学習をしている状況です。とくに子ども①②のように、高学年や... 2022.05.31 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育社会科目
BLOG 元塾講師ママが思うスマートフォンと子どもの学力 子どもとスマートフォンの付き合い方。けっこう難しいものがありますよね。使用時間と学力、精神面との関係性も指摘されています。我が家では一貫して「高校に入ってから」という方針を貫いています。子ども①の周囲ではけっこうスマホを持って、LINEでや... 2022.05.20 BLOG中学校子供①②③学校生活小学高学年我が家教育
BLOG 【多様化で難化】ゲームとの付き合い方【家庭内ルール構築し消費者マインドを語り合う】 任天堂のファミリーコンピュータ、通称ファミコンが誕生したのが1983年。すなわち、2023年で40周年を迎えることになります。その後、【スーパーマリオブラザーズ】【ドラゴンクエスト】が発売され瞬く間に当時の子ども達の間で人気が爆発。小学校で... 2021.05.16 BLOGメディア系子供①②③我が家教育
BLOG 【ホラー】確実に勉強しない子を育てる親 5つの特徴 私はグータラ小学生でしたが、人間観察するのが好きな子供でした。そのおかげで、自分は勉強しないくせに勉強できる子の家庭環境、親の雰囲気を観察していました。一方、問題行動ばかり起こす子の親や勉強まったくしない子の家庭環境などもずっと観察していま... 2018.06.22 BLOG教育