BLOG 小学生・中だるみ学年の勉強対策を考える【確固たる学習習慣定着へ】 中だるみ。中学2年生がそう呼ばれることで有名ですが、個人的に小学生でもアル、と感じています。独断と偏見で、小学生の中だるみ学年、を勝手に決めてみました。少し長くなりますが、お付き合いください。エール出版社より本が出版されました。小学3年生か... 2018.04.03 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育算数
BLOG 【3分で分かる】 小学生の漢字ドリル世界がアツイ! 隔週で行われる子供①の塾。保護者セミナーもその都度行われるわけではないので、開催されない日は塾近くの大型書店でブラブラ時間を過ごしています。そんな時は、子供②&③は旦那さんに預けて(旦那さんは子供向けコーナーに固定)、そそくさと育児本や問題... 2017.10.19 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年
BLOG 【吟味しました】元塾講師ママが選び、使用した問題集 そういえば、画像付きで使用中の問題集などを紹介したことがないことに気が付きました。2017年度の学年前半戦で使っているモノになります。(2017年秋に置いて、子供①の通塾をきっかけに、この地味な問題集は基礎学力を身に付けてくれたな、と実感中... 2017.09.01 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 元塾講師ママが感じた、話題のうんこ漢字ドリルのメリット・デメリット 前回、漢字のスキル格差は見えないようにヒタヒタヒタヒタとしのび忍び寄ることをお話しました。漢字一文字なら対応できるのも2年までで、3年から徐々に差が出始めます。マラソンで例えるなら、最初の5キロはペースランナーに引っ張られる1年生。2年生は... 2017.07.06 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 【必見】意外に知られていない、低学年から差が出る小学校の漢字 我が家の二人が通っている小学校では、低学年で私の時代にあった漢字ドリルや計算ドリルは渡されません。ドリル。小学生なら誰でも通る道でした。私は思いっきり避けていましたけどね・笑。漢字は計算スピードなどに隠れてしまいがちですが、低学年から差が出... 2017.07.05 BLOG塾で仕事していた時の話子供①②③小学校中学年小学校低学年