BLOG 【小学生時代は優等生】中学に入ったら伸びないタイプ・小学生での対策 「小学生の頃はできた子が中学でパットしない」の話、ネットでもよく見かけますよね。実際のところ、どうなの?、と気になる保護者も多いハズ。今回は、来年度は高学年になる子ども①の予備知識も兼ねて「小学時代は優等生だけど中学で伸びないタイプ」を書い... 2018.10.02 BLOG中学校学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学高学年教育科目
BLOG 【語彙力の格差対策】まんがでOK!求められる語彙力を楽しくつけさせる 今回は語彙力の大切さと楽して語彙力を増やす方法を書いていこうと思います。 2018.09.11 BLOG中学校国語大学入試改革子供①②③子供の本棚家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学高学年我が家教育本棚科目
BLOG 【噂の真相】公立の小学校と中学校は荒れている?【学区と学年によってです】 公立移民、という言葉が定着してきている昨今。私も中学生時代に、公立中移民の同級生を目撃してきました。地方であっても、可能ならよりよい学区へ、と願う保護者が増えてきています。昔に比べ、ネットを駆使すれば簡単に学区の口コミなどの情報を得られるよ... 2018.07.01 BLOG中学校子供①②③学校生活教育
BLOG 【実は重要】理科は人生の選択肢を左右する科目という事実と対策 なにかと国語・算数もしくは英語・数学に隠れてしまいがちな理科&社会。とはいえ、全ての科目が小学1年生からの積み重ねと同じように、理科も社会も低学年からの積み重ねがモノを言います。中学受験に目を向けると、学校によって受験科目や採点も異なります... 2018.04.20 BLOG中学校小学校中学年小学校低学年小学高学年理科高校
BLOG 【触れてはいけない事実】学区格差ってやっぱりあるの? in 地方都市 越境入学=より良い学区へ地方都市でよくみられたパターンは、学区的にう~ん・・・な中学校に入学させたくないから、国立大附属中を受けてみる、です。これは北関東の某市でも昔から見られた光景ですので、全国的によくある話なのでしょう。最近は、学区に関... 2017.09.24 BLOG中学校塾教育
BLOG 【地方新聞】地元の公立高校入試の傾向を知る方法 住んでいる自治体の公立高校入試のレベルはどの程度かを知るには、子供が通塾前の段階だと情報をゲットするのはママさんネットワークを活用するのがベスト。ただし、問題傾向を知るには塾以外にも方法があります。それは・・・。地元新聞です。前回の話はコチ... 2017.09.20 BLOG中学校高校