BLOG 【必見】年度末のテストが教育改革的な読解力と思考力重視でけっこうハードだった話 2020年度からスタートする、教育制度。その年度になってから、スパッと切り替わることはありません。なぜそう思ったのかと言うと、子供①が小学校で受けてきた年度末の確認テストの内容から感じました。子供①が学校で受けた年度末テスト。新教育改革に向... 2019.03.31 BLOG国語小学校中学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【元塾講師ママが解説】読書量と学力の関係!ベネッセの調査から読み取れること 子ども①②が通う学校では低学年の頃授業として毎週1回、図書室に行きます。子供たちに本を読ませるための取り組みのようですが、最初耳にした時は驚きました。私が思う以上に、本に触れる回数は個人差があるようです。そういった差を少しでもなくし、本を読... 2018.12.25 BLOG国語子供の本棚教育本棚理科社会科目算数
BLOG 【夫婦喧嘩回避】子供の勉強に関する夫婦会議を冷静に行うには準備が必要です どうしても、小学中学年以上になると学校の成績に差が出始めます。今までは、「まだ低学年」で済まされた問題が徐々に大きくなっていくことに。この前のテストの結果が65点!!、とかもあり得るようになってきます。このままだと中学校ではもっと酷いことに... 2018.09.24 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【甲子園】夏の高校野球は社会科や公立と私立を知るのに最適 夏休み中の最大のイベントと勝手に思っている、夏の高校野球全国大会。2018年は100回大会とメディアでも大きく取り上げられたり、かつて甲子園を沸かせた球児も始球式に参加した入りと盛り上がりを見せています。まぁ、こんなことを書いていますが、私... 2018.08.10 BLOGテレビメディア系子供①②③教育社会
BLOG 【学習漫画の威力】都道府県を暗記するのに学習漫画が大活躍 子供①は4年生になり、社会科で色々と覚えることが増えてきた様子。最近、社会と国語的な要素をミックスして47都道府県の小テストが行われるようになってきました。子供①の話では。多くのクラスメイトは自分たちが住んでいる地域ならそれなりに書けますが... 2018.06.28 BLOGおもちゃ子供①②③小学校中学年小学校低学年社会科目
BLOG 【噂の真相】公立の小学校のテストは100点が当然? 世間一般に、公立小=簡単、というイメージがあるようです。学区選択は当然の時代に突入した今、を読んでいただければよく分かります。地方であっても、学区によって生徒(小学生)の学力差が出ています。以下のことは、完全に私個人の見聞によりますが、ご参... 2018.02.01 BLOG国語子供①②③学校生活教育理科社会算数
BLOG 【知られていない事実】天気予報を活用するメリット いい加減にやっていたにしろ、公文のおかげで無駄に計算スピードは速かった私から見ると、子供①の計算スピードは贔屓目にみても少々遅い。これでも、学校のクラスないではそれなりに速いらしく、本人は気にもしていません。塾に通い始めれば、周囲との差に気... 2017.10.23 BLOG子供①②③小学校中学年理科社会算数
BLOG 【実験ほぼ終了】鉄道好きになると地理に強くなれるハズ 我が家の子供の中に、群を抜けて鉄道好きがいます。(基本的にみんな好きですが)新幹線⇒貨物&旧国鉄好きになり、プレステ2で桃鉄をやることで磨きをかけてきました。おかげで日本地理は3人ともそこそこ強い子に成長。これも鉄道好きな子の存在のおかげで... 2017.06.11 BLOGおもちゃ子供①②③子供の本棚本棚社会
BLOG 【理系脳を育てたい】お手軽!天気予報活用術 天気予報には勉強に役立つイロイロが隠れていることに気が付いていましたか?子供が興味関心を持つように仕向けていきましょう。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはアマゾンの縦... 2017.05.12 BLOG我が家理科社会科目