BLOG 【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り①就学前 2022年、子ども①もとうとう中学2年生になりました。ブログスタート時は小学3年生だったことを考えるとまさに光陰矢の如し。中学受験し、無事に第一志望(そもそも1校しか受けていない)の子ども①。しかし、中高一貫校ではありません。(主に東日本を... 2022.08.10 BLOG子供①②③我が家教育高校受験
BLOG 【昔とは違う】中学生になってからトップ高校を引き寄せる秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.07.05 BLOG中学受験中学校教育有料高校受験
BLOG 小学生から知っておきたい【評定】【内申書】の重要性 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.05.13 BLOG中学受験子供①②③学校生活教育有料高校受験
BLOG 【お手上げ】中学になると理科と社会の知識量が数倍増える 理科と社会は小学3年生から学び、中学3年生まで6年間勉強します。この2教科は、小学生では国語と算数、中学生では英語と数学の陰に隠れがち。小学生の頃はまだいいです。ただし、中学に入ると重要性が滅茶苦茶アップします。定期テストや模試、入試でも出... 2022.02.03 BLOG中学校子供①②③子供の本棚小学校中学年小学高学年我が家教育本棚理科社会科目
BLOG 【見落としがち】全ての教科の土台!思考力&段取り力の大切さを痛感 大学入学共通テストのスタート、学習指導要領改訂で資料を読み解く力などが重要視されています。入試でもどの教科もまんべんなく文章量が増えて模試の問題も親世代の頃とは明らかに異なっています。 2017.12.08 BLOG大学入試改革教育