小学高学年 | ページ 9 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

小学高学年

スポンサーリンク
BLOG

子どもが賢くなりやすいのはどの夫婦? 4つのパターンを解説

仕事をしている時、私も保護者面談を担当したことがあります。園児や低学年の子担当だったこともあり、面談内容はライトなもの。そして、保護者は100%お母さんでした。当時、塾の面談に来る=お母さんが圧倒的に多かったですね。まぁ、地方といこともあっ...
BLOG

【実は重要】理科は人生の選択肢を左右する科目という事実と対策

なにかと国語・算数もしくは英語・数学に隠れてしまいがちな理科&社会。とはいえ、全ての科目が小学1年生からの積み重ねと同じように、理科も社会も低学年からの積み重ねがモノを言います。中学受験に目を向けると、学校によって受験科目や採点も異なります...
BLOG

小学生・中だるみ学年の勉強対策を考える【確固たる学習習慣定着へ】

中だるみ。中学2年生がそう呼ばれることで有名ですが、個人的に小学生でもアル、と感じています。独断と偏見で、小学生の中だるみ学年、を勝手に決めてみました。少し長くなりますが、お付き合いください。エール出版社より本が出版されました。小学3年生か...
BLOG

【Z会の小学生コース】中学受験コースは受験塾と同じカリキュラムという事実

新年度、夏休み前、冬休み前は、塾のチラシなどがバンバン入る時期ですね。地方だと、どうしても塾=中学生向け、というイメージがあります。そんな塾に比べれば、低学年でも馴染みのある通信教材。我が家でもよく資料が届いたりしています。塾に通っているの...
BLOG

とりあえず 下剋上受験に目を通した方が良い理由

【お知らせ】2019年3月より「くらしとお金の経済メディア LIMO」にて連載をスタートしています♪教育熱心な親御さんなら一度は手に取ったことがあるでしょう、下剋上受験。このインパクト大の表紙の父娘受験記録が出版されたのは2014年夏。私が...
スポンサーリンク